11月25日(金)2学年「がん教育」

北里大学病院の佐々木先生から、がんの種類・状況・治療法などのお話をいただきました。
休み時間に早速質問をしている生徒が何人もいて、興味を持ちながら聞いている様子でした。
後半は、八王子ご出身の佐久間様から、肺がんを経験して感じたことをお話いただきました。自分の状況を知っている人に普通に接してもらえると嬉しかったこと、また、がんになったから気づいたことやできることなどがあったそうです。
長寿社会と言われる時代をこれから生きていく生徒のみなさんには、いろいろと感じることがあったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)〜25日(金)あいさつ運動

今月も生徒会本部役員や生活委員のみなさんが、登校時間に正門や東門で、元気よくあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)食育

給食センター元横山の方が来校され、全校放送での食育がありました。
日本の自足自給率は海外と比べてもかなり低く、できるだけ地元で生産される食物を食べること(地産地消)。
衣食住のうち、食については、今あるものを大事に食べていくことが大事であることなどのお話でした。
こういったことからも、食の大切さを改めて感じ、日々の給食をできるだけ残さず食べていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)避難訓練

毎月行われる避難訓練。
今回は不審者が校内に入ってきた想定での実施でした。
3年生は速やかに、初めての1・2年生も学級全員で協力してバリケードを作り、静かに待機していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)生徒会朝礼

今月の専門委員会後、生徒会役員や各専門委員長からその報告がありました。
掲示物、呼びかけ、あいさつ運動などの日頃の活動からも、よりよい学校生活ができるようにしたいという専門委員のみなさんの思いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(土)青少対クリーン活動

晴天の朝、学校運営協議会、青少年対策石川地区、PTAのみなさまと共に、本校部活動の生徒達がクリーン活動を行いました。
練習の前後に、たくさんの部活動が参加していました。
野球部・バスケットボール部・吹奏楽部・卓球部・バドミントン部・男女ソフトテニス部・バレーボール部・陸上競技部
みなさん、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石川市民センター文化祭

11月12日(土)〜13日(日)3年ぶりに市民センターで文化祭が開催され、本校の代表生徒の作品が展示されました。
生徒名は敬称略、一部お名前通りの表記ができませんので、御了承下さい。

1年 「絵文字」
1組 宇津木 妃華、田中 幸之助、箭内 百々花、市川 瑛翔
2組 市川 瑛翔、宇野 友里菜、徳良 彩羅
3組 勝又 優菜、佐藤 加奈、山室 心愛
4組 近藤 こころ、戸崎 由芽、山脇 瑞妃
5組 加藤 奏、立川 結菜、中川 暖

2年 「心のイメージ〜形と色に表現〜」
1組 池田 かれん、山本 紗愛
2組 小泉 友香、松岡 胤吏、山下 栞奈、與那城 瑠亜
3組 小出 幹太、大月 さくら
4組 近藤 天海、宮澤 佑
5組 中村 優里、松村 凪紗

3年 「点描(絵)」「木彫小箱」
1組 石塚 楓、岩下 琴音、勝又 美優、重盛 晴哉、関根 陽菜、高野 航太郎
2組 安藤 真愛、鈴木 日陽、根岸 優希、山本 咲良
3組 朝橋 瑞希、川崎 眞生、田島 朋果、冨田 結愛、古川 優梨愛
4組 足立 優珠、内田 紫織、木下 瑠奈、坂川 楓、佐久間 豪、花沢 空風
5組 秋永 泰治、岩城 ひかり、大六野 彩芭、田中 心美、野間 陽、萩原 桃乃、深澤 瑠亜菜
6組 安藤 梓、打林 愛夏、坪井 亜美、中口 侑花、羽多 瑛、横溝 聖陽

写真1⇒左:美術部作品、右:1年「絵文字」
写真2⇒左:2年「心のイメージ〜形と色に表現〜」、右:3年「点描」
写真3⇒3年木彫小箱などの作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

11月7日(月)校長先生のお話の後、一人ずつ配布された新聞を読みました。
今年度はNewspaper in Education「NIE教育」研究校として、普段から学級に新聞が配布され、毎月一回、生徒に新聞が配布されます。
新学習指導要領の「思考力・判断力・表現力」の向上を目標に、学年行事でも新聞作りを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市総合防災訓練 その2

体育館では、災害時の食事の見本展示や避難時のテントや対応の実演を、武道場では災害が起きた時のシュミレーション会議も行われていました。
八王子市長、副市長を始め、地域の皆様方もたくさん来校され、体験活動に御参加いただきました。
校舎屋上の火災を延焼した想定での放水訓練の後、市長へ訓練終了の報告で終わりました。
地域の皆様方、御協力いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市総合防災訓練 その1

10月30日(日)本校が会場となり、八王子市総合防災訓練が行われました。
様々な部署の方々が前日から準備され、校庭・体育館、武道場でそれぞれの体験活動がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール 合唱部・吹奏楽部の発表、閉会式

最後は「合唱部・吹奏楽部の発表」を全校生徒で楽しみました。
そして、閉会式では入賞クラスの表彰がありました。
この日まで、それぞれが一生懸命に取り組んだこと。
「一声入魂〜届け!最高の歌〜」スローガンをクラスみんなで達成できたこと。それが、今後の学校生活に活きてくることでしょう。

保護者・地域の皆様方の御支援で、無事に開催できましたこと、重ねて御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール 3年生の部 後半

最後のクラスまで、同級生と素敵なハーモニーの合唱となりました。

3年6組 「ヒカリ」
3年2組 「友」
3年1組 「虹」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール 3年生の部

最上級生となり、それぞれのクラスの練習の成果を発表する時間となりました。昨年同様、全学級写真撮影をしてからの発表です。

3年5組 「結」
3年4組 「青葉の歌」
3年3組 「証」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール 2年生の部 後半

2年生になると声量も出て、それぞれが表現力豊かに発表していました。

2年2組 「手紙〜拝啓十五の君へ」
2年1組 「時の旅人」
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール 2年生の部

当日は学年合唱の指揮者が変わりましたが、みんなで協力しての練習。
お弁当をしっかり食べて、本番も上級生らしい発表でした
2年4組 「ほらね、」
2年5組 「君とみた海」
2年3組 「明日へ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール 1年生の部 後半

1年3組 「マイバラード」
1年1組 「Believe」

緊張感から解放され、お弁当タイムはみんな笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール 1年生の部

初めての合唱コンクールでしたが、一生懸命に発表する1年生でした。
1年4組 「そのままの君で」
1年5組 「HEIWAの鐘」
1年2組 「旅立ちの時」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式  入学式    小学校始業式入学式

学校だより

学校経営関連

その他

学校運営協議会

学校評価