2020年3月31日 火曜日

画像1 画像1
<R02.03.31>
【エッフェル塔落成記念日】1889年のこの日、エッフェル塔の落成式が行われました。今から131年前のこと。フランスの首都パリにあるシャン・ド・マルス公園の北西に立つ鉄塔で、高さ約324メートルで、フランス人技師のギュスターヴ・エッフェルが設計・建設しました。総工費は650万フランでした。1889年のフランス革命100周年を記念してパリで開催予定の第4回万国博覧会の目玉となる大建造物として計画され、これに間に合わせるに2年2か月の早さで建設されました。
万博終了後、そのパビリオンとしての観光客が低迷し始めた頃、塔の権利を譲り受けたパリ市は、1909年に解体される方針でしたが、フランス軍が軍事用の無線電波を送受信する申し出があり、国防上の重要な建築物として取り壊しを免れました。電波塔の役割として、現在までこの塔の主な目的の一つとなっています。
エッフェル塔の材質は鋼製ではなく、鋼よりも強度の低い錬鉄でできています。本体の重さは7300トン、エレベーター・店舗・アンテナを加えた総重量は約10100トンにもなります。展望台は3つあり、第2展望台までは階段でも昇れます。水圧エレベーターなどの竣工当時の基本構造は、今でも現役で稼働しているそうです
1889年の出来事には、フランクの交響曲の初演、甲武鉄道の新宿〜立川〜八王子間が開通(後に中央本線の一部に)、パリ万国博覧会の開催、東海道本線が全通(新橋〜神戸間)、マーラーの交響曲第1番の初演、歌舞伎座の開場、などがありました。

2020年3月30日 月曜日

画像1 画像1
<R02.03.30>
【旧国立競技場落成記念日】1958年のこの日、東京・新宿区の神宮外苑に「国立霞ヶ丘競技場」が完成しました。今から62年前のこと。敷地面積は22000坪、収容能力は約58000人で、1964年には東京オリンピックのメインスタジアムとして開閉会式や陸上競技の会場になりました。2020年に開催予定だった東京オリンピックに向けて新国立競技場に全面改修することが決まり、2014年5月に閉鎖され、その後解体されました。
1958年の出来事には、サリドマイド配合薬の発売(後にサリドマイド薬害訴訟に)、アメリカのロック歌手/俳優のエルヴィス・プレスリーが陸軍に入隊、ニキータ・フルシチョフがソビエト連邦(現ロシア)の首相に就任、日本の食品会社が世界初のインスタントラーメンを発売、プロ野球 巨人の川上 哲治選手が現役引退、フランス シャルル・ド・ゴールが初代大統領に就任、国民健康保険法が公布、などがありました。

2020年3月27日 金曜日

画像1 画像1
<R02.03.27>
【世界演劇の日】1962年のこの日、ユネスコの外郭団体である国際演劇協会が、フランスパリのサラ・ベルナール市民劇場(現パリ市民劇場)で第1回シアター・オブ・ネイションズ(諸国民演劇祭)を開催しました。今から58年前のこと。前年の総会で、「世界の舞台人が舞台芸術の思いを共有する日を」との提案があって、この記念日にメッセージが発信されました。それ以降、世界の国々が舞台芸術を通して平和を願うために、歌舞伎や京劇、ベルリナー・アンサンブルやモスクワ芸術座などの記念イベントが開催されています。
1962年の出来事には、東京都の常住人口が1000万人を突破、日本のテレビ受信契約者が1000万(普及率48.5%)を突破、東京・水道橋に後楽園ホールがオープン、プロ野球 巨人の王 貞治選手が一本足打法をスタート、戦後初の国産旅客機「YS-11」完成、アメリカの女優 マリリン・モンロー怪死(享年36歳)、イギリスのロックバンド「ビートルズ」レコードデビュー、プロボクシング ファイティング原田が世界フライ級チャンピオンに、キューバ危機(ソ連によるキューバへのミサイル設置に対するアメリカの海上封鎖で大戦の危機に)、料理番組「キューピー3分クッキング」放送開始、などがありました。

2020年3月26日 木曜日

画像1 画像1
<R02.03.26>
【カチューシャの唄の日】1914年のこの日、島村 抱月と松井 須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行いました。この中で歌われた『カチューシャの歌』が大流行しました。今から106年前のこと。
1914年の出来事には、サラエボ事件、第一次世界大戦の勃発、などがありました。
〈カチューシャの唄〉日本の歌謡曲で、島村 抱月と相馬 御風が作詞し、中山 晋平が作曲しました。主演女優の松井 須磨子が演劇『復活』の劇中歌として歌い、『復活唱歌』タイトルでレコードが発売されました。「カチューシャかわいや わかれのつらさ」の歌詞が爆発的な流行語となったそうです。


歌詞全文(現代仮名遣い版)

カチューシャかわいや 別れの辛さ
せめて淡雪 融けぬ間と
神に願いを (ララ) かけましょか

カチューシャかわいや 別れの辛さ
今宵ひと夜に 降る雪の
あすは野山の (ララ) 路かくせ

カチューシャかわいや 別れの辛さ
せめて又逢う それまでは
同じ姿で (ララ) いてたもれ

カチューシャかわいや 別れの辛さ
辛い別れの 涙のひまに
風は野を吹く (ララ) 日は暮れる

カチューシャかわいや 別れの辛さ
広い野原を とぼとぼと
独り出て行く (ララ) あすの旅

2020年3月25日 水曜日

画像1 画像1
<R02.03.25>
【電気記念日】1878年のこの日、東京の銀座に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現 東京大学工学部)で開催されて、50個のアーク灯が点灯されました。これが日本で初めての電灯でした。
1878年の出来事には、トーマス・エジソンが蓄音機の特許取得、チャイコフスキーの交響曲第4番初演、東京株式取引所の開設、などがありました。
〈アーク灯〉直流のアーク放電を光源に利用したもので、電灯として最初に用いられました。電極には炭素棒が多く使われていて、電極の中心にフッ化セシウムなどを詰めて、アークを強めたものです。陽極の輝点が小さい点光源なので、反射鏡やレンズと組み合わせて、探照灯(サーチライト)や映写用の光源としても利用されました。
〈アーク放電〉電極に生じる電位差によって電極間の気体中を電流が流れ、その気体に高温と閃光が生じる現象です。蛍光灯もこの仕組みを利用した照明器具です。

2020年3月24日 火曜日

画像1 画像1
<R02.03.24>
【ホスピタリティ・デー】日付になっている数字の3は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現を、数字の2は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、数字の4は全体を創り上げる基礎を表す、と言われていて、「3・2・4」がホスピタリティに関連性が高いことから、日本ホスピタリティ協会が制定しました。今日は、思いやりのある社会を築くために、ホスピタリティを意識的に実践しましょう。
〈ホスピタリティ〉Hospitalityは、一般に「もてなし」と訳され、「思いやり」「心のこもった手厚いおもてなし」「歓待」といった意味があります。サービス業や病院、福祉施設などでしばしば使われていますが、人と関わるこうした現場では、単に仕事やサービスをするのではなく、「相手に心をこめて尽くす」ことが大切なのです。もてなしの心は接客や接遇の場面だけで発揮されるものではなく、人と人(思いやりを持って接する)、人と物(物を大切に取り扱う)、人と社会(社会貢献する)、人と自然(環境にやさしい生活)などの様々な場面でも具現化できますね。語源はラテン語の「Hospes(ホスピス)」で、「客人等の保護」という意味だそうです。歴史的には、巡礼する旅人が病気や飢えで困っているときに、その土地の修道院で世話をしていました。これが派生して病院(Hospital)や福祉施設となりました。また、企業などでは、社員の一人ひとりがホスピタリティ・マインドを持たせることを重視し、相手に安心で幸福な気持ちにするために自己の最善を尽くしきることで、相手に「もう一度来たい。」と思ってもらえれば、利益の向上につながります。

2020年3月23日 月曜日

画像1 画像1
<R02.03.23>
【世界気象デー】1950年のこの日、世界気象機関条約が発効して、世界気象機関(World Meteorological Organization)が発足しました。WMOは、国際連合の専門機関の一つで、気象に関わる事業の国際的な標準化と改善、調整、これに加盟する諸国や地域間の気象観測情報や気象資料の効率的な交換を主な仕事にしています。本部はスイスのジュネーブにあります。日本は1953年に加盟しました。
1950年の出来事には、「年齢のとなえ方に関する法律」施行で満年齢を用いるように、第1回のさっぽろ雪まつりの開催、朝鮮戦争が勃発、金閣寺が放火で焼失、警察予備隊(自衛隊の前身)の発足、浅間山(長野県)が噴火、国鉄(現JR)京都駅の全焼、「貧乏人は麦を食え」池田 勇人 大蔵大臣発言、などがありました。

2020年3月19日 木曜日

画像1 画像1
<R02.03.19>
【涙と感謝の日】今日 令和2年3月19日は、私たち ひよ中 3年生の人生で一回限りの卒業式。おかげさまで、みんなにとって思い出に残る感動の1日になりました!! 3年間ありがとう! やさしくて、おもしろくて、ケンカもいっぱいしたけど、男女仲良い3年のみんなが、同じ学年でよかった!!! 本当にありがとう!!!!! 1年生のときから勉強や部活動でたくさんのことを教えてくれた先生方、お世話になりました。いつまでもお元気で!!! 

ボ部(ブラックボードライティング部) 部長M.C. 副部長M.M.

2020年3月18日 水曜日

画像1 画像1
<R02.03.18>
【精霊の日】柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日(亡くなった日 命日)がこの日であると伝えられているそうです。
〈柿本人麻呂〉飛鳥時代の歌人で、山部赤人とともに歌聖と称えられています。万葉集の第一歌人と言われ、長歌19首、短歌75首が掲載されています。その歌風は枕詞、序詞、押韻などを駆使して格調高いものとなっています。長歌にあっては「完成者」と呼ばれるほどでした。「天離(あまざか)る 鄙(ひな)の長道(ながぢ)を 恋ひ来れば 明石の門(と)より 大和島見ゆ」「この山の 黄葉の下の 花を我れ はつはつに見て なお恋ひにけり」など
〈和泉式部〉藤原道長に「浮かれ女」と呼ばれた平安時代の歌人です。真情(偽らない心)に溢れる作風が恋歌や哀傷歌、釈教歌によく表れていて、特に恋歌に情熱的な秀歌が多いそうです。「あらざらむ この世のほかの 思い出に 今ひとたびの 逢ふこともがな」「君恋ふる 心は千々に くだくれど ひとつも失せぬ ものにぞありける」など
〈小野小町〉絶世の美女として数々の逸話がある平安時代の歌人です。歌風には情熱的な恋愛感情が反映されていて、繊麗、哀婉、柔軟艶麗なものです。「思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ 夢と知りせば 覚めざらまいしを」「色見えで 移ろふものは 世の中の 人の心の 花にぞありける」「うたた寝に 恋しき人を 見てしより 夢てふものは たのみそめてき」など

2020年3月17日 火曜日

画像1 画像1
<R02.03.17>
漫画週刊誌の日】1959年のこの日、日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』と『少年サンデー』が同時創刊されました。今から61年前のこと。当時は読み物が中心で漫画は少ししか掲載されていませんでした。
1959年の出来事には、メートル法の実施、キューバ革命(カストロらによるアメリカ寄りのバティスタ政権を打倒した武装解放闘争)、シャルル・ド・ゴールが初代フランス大統領に、NHK教育テレビの放送開始、1964年の夏季オリンピック開催地が東京に決定、天覧試合で巨人の長嶋選手がサヨナラホームラン、伊勢湾台風(明治以後最大の被害 死者5041人被害家屋57万戸)、などがありました。

2020年3月16日 月曜日

画像1 画像1
<R02.03.16>
【国立公園指定記念日】1934年のこの日、内務省が、瀬戸内海、雲仙、霧島の3か所を国立公園に指定して、日本で初めての国立公園が誕生しました。今から86年前のこと。国立公園は、自然公園法に基づいて、日本を代表する風景地を保護と利用の促進を図ることを目的に、環境大臣が指定する自然公園です。現存する国立公園は次のとおりです。北から、利尻礼文サロベツ、知床、阿寒摩周、釧路湿原、大雪山、支笏洞爺、十和田八幡平、三陸復興、磐梯朝日、日光、尾瀬、上信越高原、妙高戸隠連山、中部山岳、秩父多摩甲斐、南アルプス、富士箱根伊豆、伊勢志摩、吉野熊野、白山、山陰海岸、大山隠岐、瀬戸内海、足摺宇和海、阿蘇くじゅう、雲仙天草、霧島錦江湾、西海、尾久島、奄美群島、西表石垣、慶良間諸島、やんばる
1934年の出来事には、日比谷映画劇場の開場、帝人事件(会社株の売買に関する政治家らの贈収賄疑惑)で斎藤内閣が総辞職、忠犬ハチ公銅像の除幕式、ドイツで国民投票によりヒトラーの地位が「総統」に、東郷 平八郎(武士・軍人 指揮を執った日露戦争時の日本海海戦完勝)が死去し国葬に、築地本願寺の完成、満州鉄道 特急「あじあ」の運転開始、などがありました。

2020年3月13日 金曜日

画像1 画像1
<R02.03.13>
【青函トンネル開業記念日】1988年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。今から32年前のこと。同時に青函連絡船が80年の歴史に幕を閉じました。青函トンネルは、全長53.85キロメートルで、その43%が海底部分です。長らく交通機関用としては世界最長・最深のトンネルでしたが、2010年10月にアルプス山脈を通る57キロメートルのゴッタルドベーストンネルに世界一となりました。
1988年の出来事には、瀬戸大橋の開通、なだしお事件(遊漁船の第一富士丸と海上自衛隊潜水艦なだしおの衝突事故)、ソウルオリンピック開催、東京ドームの完成、『となりのトトロ』『火垂るの墓』同時公開、などがありました。

2020年3月12日 木曜日

画像1 画像1
<R02.03.12>
【サンデーホリデーの日・半ドンの日】1876年のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されました(太政官達)。今から144年前のこと。それまでは31日を除く1と6のつく日を休日としていましたが、外国との交易などで不便があったため、欧米と同じ休日に改めることになりました。また、1871年から皇居では、毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃って、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に働く人たちから「半ドン」と呼ばれるようになりました。その後、ドンは全国の都市で行われるようになり、「半ドン」という言葉も広まりました。なお、オランダ語の日曜日「Zondag(ゾンターク)」がなまって「ドンタク」になり、土曜日の半分がお休みなので「半ドンタク」、これを略して「半ドン」になったとの説もあるそうです。
1876年の出来事には、東海道本線 大阪−京都間の開通開業、グラハム・ベルの電話機を発明(第一声は「ワトソン君、ちょっとこっちに来てくれないか。」)、アメリカの教育 ウィリアム・スミス・クラーク博士の来日(札幌農学校を開校 名言「少年よ大志を抱け」)、ブラームス交響曲第1番 初演、などがありました。

2020年3月11日 水曜日

画像1 画像1
<R02.03.11>
【パンダ発見の日】1869年のこの日、中国で伝道中のフランス人の神父 アルマン・ダヴィドが、四川省の民家で地元の猟師から白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられました。今から151年前のこと。博物学にも長けていたダヴィド神父は、パンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、これが西洋でパンダが知られるきっかけとなりました。現在パンダの生息地である密林は環境破壊が続いていて、個体数が激減しています。後を絶たない密猟もあって、野生パンダの環境は厳しいものとなっています。
1869年の出来事には、スエズ運河の開通、ドミトリ・メンデレーエフが元素の周期律表を発表、ワーグナーの歌劇『ラインの黄金』の初演、などがありました。
〈パンダ〉ジャイアントパンダは、哺乳網食肉目クマ科ジャイアントパンダ属に分類される肉食類で、学名は「Ailuropoda melanoleuca」、別名はオオパンダです。長い間、中国の山奥で暮らしていました。日本に最初に来たパンダは、カンカン(雄1970-1980)とランラン(雌1968-1979)で、1972年10月28日に東京の上野動物園に来園しました。日本と中国との国交正常化を機会に、中国から贈られたものです。

2020年3月10日 火曜日

画像1 画像1
<R02.03.10>
【東京都平和の日】1945年のこの日、深夜0時08分、第二次世界大戦最中の東京に、アメリカ軍の爆撃機B29爆撃機344機が飛来し、焼夷弾を投下する爆撃「東京大空襲」がありました。死者 約10万人、焼失家屋 約27万戸で、大戦中で最大級の被害がありました。
〈東京大空襲〉第二次世界大戦中に東京が攻撃された空襲は100回以上あり、1945年3月以降の5回の空襲は大規模なものでした。その中でも死者数が10万人以上だった3月10日の夜間空襲(下町空襲)のことを「東京大空襲」と呼んでいます。罹災者は100万人以上でした。アメリカ軍ではこの大空襲のことを「ミーティングハウス2号作戦」と呼び、超低高度・夜間・焼夷弾攻撃の新戦術を取り入れた初めての空襲でした。木造家屋が密集する東京の下町を、散在する工場もろとも焼き払うことが目的で、3月10日を選んだ理由は、その日の夜が、延焼効果の高い風の強い日(冬型の気圧配置による強い季節風「空っ風」)と気象予報されていたためでした。
〈焼夷弾(しょういだん)〉普通の鉄砲や爆弾が物理的に物を破壊するのとは異なり、焼き払うために使われる爆弾です。焼夷弾の中には燃焼剤が入っていて、それが燃えることにより対象物を火災に追い込みます。大空襲のように、大量の焼夷弾が使われ、大火災が発生すると、酸欠や一酸化炭素中毒による窒息死も起こります。

2020年3月9日 月曜日

画像1 画像1
<R02.03.09>
【関門国道トンネル開通記念日】1958年のこの日に開通しました。山口県下関市と北九州市門司区の間の海底道路トンネルで、全長は3461メートル、工期は21年、総工費は当時の金額で約57億円でした。国道2号の道路に、徒歩で通行できる人道トンネルが併設されていて、本州から九州まで徒歩で渡れることから話題を呼びました。
1958年の出来事には、欧州経済共同体(EEC)の設立、ヴァン・アレン帯(地球の磁場に捕らえられた放射線帯)の発見、ミュンヘンの悲劇(ドイツの航空機事故)、巨人の長嶋 茂雄選手がプロ野球デビューし4打席4三振、多摩動物公園の開園、皇太子 昭仁親王(現上皇)と正田 美智子様(現上皇后)が婚約発表、東京タワーの竣工、などがありました

2020年3月6日 金曜日

画像1 画像1
<R02.03.06>
【世界一周記念日】1967年のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始しました。今から53年前のこと。それまでは、日米航空協定(1952年締結)によって、日本の航空会社は世界を一周する路線を持つことができませんでした。この年の出来事には、東南アジア諸国連合(ASEAN)の結成、吉田 茂 元総理大臣の死去、プロ野球日本シリーズで阪急に勝った巨人が3年連続の日本一に、などがありました。
〈航空協定〉国際民間航空運送に関する路線・輸送力・航空企業などのことについて2国間で締結される条約のことです。1952年に締結された日米航空協定は、アメリカの企業に無制限の以遠権を認めて、アメリカ側の企業には増便を原則自由とした一方で、日本側の企業には増便の自由が与えられていませんでした。
〈以遠権〉国際航空運輸で、自国から相手国を経由して、さらに相手国から先にある別の国への区間についても営業運航ができる権利のことです。国際線が始まった頃の飛行機は、航続距離が短かったため、目的地まで直行できない路線では、給油のために途中の空港に立ち寄る必要がありました。すると経由地でも空港利用料などの運行経費が増えてしまいます。そこで、途中の経由地から最終目的地までの営業ができれば、その区間のみの利用者からの運賃収入も得ることができ、収益になります。このような営業を行う権利のことを以遠権といいます。

2020年3月5日 木曜日

画像1 画像1
<R02.03.05>
【スチュワーデスの日】1931年のこの日、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表されました。今から89年前のこと。「エアガール」の呼び名で募集されて、2月5日に行われた試験には140人の応募があり、合格者は3人でした。この職業の呼び名「スチュワーデス」は、1980年代以降のアメリカのポリティカル・コレクトネスの浸透により、日本の各航空会社でも廃止され、現在は「キャビン・アテンダント(CA:日本語訳は客室乗務員)」に改められました。英語での表現は、「フライト・アテンダント」もしくは「キャビン・クルー」が標準的です。なお、飛行機を運行する機長・副操縦士・航空機関士・航空通信士のことを「コクピット・クルー」と呼びます。
〈ポリティカル・コレクトネス〉性別・人種・民族・宗教などに基づく差別や偏見を防ぐ目的で、政治的・社会的に公正で中立な言葉や表現を使用することを言います。1980年代に多民族国家であるアメリカで始まり、一部の表現の置き換えや言い換えにつながっていきました。例えば、英語の敬称で、男性を指す「Mr.」は未婚・既婚を問いませんが、女性のは未婚が「Miss.」、既婚が「Mrs.」と区別され、これが女性を差別だとする観点から、未婚・既婚を問わない「Ms.」に置き換えられました。黒人を指す「Black」はアフリカ系アメリカ人を意味する「African American」に、アメリカの先住民族を指す「Indian」(本来はインド人を意味する。)は「First Nation」に置き換えられました。職名に「〜man」がつくものは「〜person」などに変更されている職業があります。例えば、chairman(議長)→chairperson policeman(警察官)→police officer fireman(消防官)→fire fighter businessman(実業家)→businessperson cameraman(写真家)→photographer key man(要の人物)→key person などです。 身体的特徴を持つ人の場合には、直接的な言及を避けて婉曲表現を使います。例えば、「精神障害のある」はmentally challenged、「耳の不自由な」はhearing-impaired などです。日本でポリティカル・コレクトネスの考え方により用語が言い換えられた事例には、例えば、看護婦・看護士→看護師 障害者→障がい者・障碍者 保健婦→保健師 保母・保父→保育士 肌色→ペールオレンジ・うすだいだい 女優→俳優 などです。医学用語では、伝染病→感染症 痴呆症→認知症 精神分裂病→統合失調症 らい病→ハンセン病 などです。

2020年3月4日 水曜日

画像1 画像1
<R02.03.04>
【バウムクーヘンの日】1919年のこの日、広島で行われたドイツ展示会で、ドイツの製菓会社の創業者 カール・ユーハイムが、日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行いました。今から101年前のこと。この年の出来事には、パリ講和条約(第一次世界大戦終結後の講和)の開催、ドイツでワイマール憲法が成立、世界初の乳酸菌飲料(カ*ピ* 創業者 三島 海雲)の販売開始、大和運輸株式会社(現ヤマト運輸)創立、食品工業株式会社(現キューピー)創立、などがありました。
〈バウムクーヘン〉ドイツのお菓子の一つです。中心にドーナツ状の穴があり、断面に樹木の年輪のような同心円状の模様が浮き出ています。精密な年輪の形状は造った職員の技術の高さを象徴し、伝統的な作成方法は特殊で、専門装置や技術が必要です。年輪の模様をもつこのお菓子は、日本では結婚式や祝い事の引き出物や贈答品として用いられることが多いようです。実際のドイツでは日本ほど一般的ではないそうです。ドイツ語の単語は「Baum(木)kuchen(菓子)」で 木のお菓子、発音は「バウム クゥッヘン」が近いでしょう。

2020年3月3日 火曜日

画像1 画像1
<R02.03.03>
【上巳の節句】五節句の一つで、旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから、「桃の節句」とも言われます。古来中国では、上巳の日に川で身を清めて、不浄(=けがれ)をはらう習慣があり、これが平安時代に日本に取り入られました。後に、紙で小さな人の形(形代)を作って、それに けがれ を移し、川や海に流して不浄をはらうようになったそうです。この風習は「流し雛」として今も残っています。やがてこの紙の人形は次第に精巧なものになったので、流さずに飾り置くようになり、雛祭りとして発展していきました。女の子の健やかな成長を願う行事として、飾った雛人形に、白酒・菱餅・あられ・桃の花などを供えてまつります。
〈節句〉古代中国の陰陽五行説を由来にして日本に広まった暦で、伝統的な年中行事を行う季節の節目とのなる日のことです。日本の宮廷でも節会(せちえ)という様々な宴会が開かれていました。江戸時代になって幕府が公的な行事・祝日として定めたのが五節句で、次の5つです。人日(じんじつ):正月7日で、和名は「七草の節句」です。七草粥を食べます。上巳(じょうし):3月3日で、和名は「桃の節句・雛祭」です。菱餅や白酒などを飲食します。端午(たんご):5月5日で、和名は「菖蒲の節句」です。菖蒲酒を飲み、菖蒲湯に入ります。また、関東では柏餅、中国・関西ではちまきを食べます。七夕(しちせき):7月7日で、和名は「七夕(たなばた)」です。裁縫の上達を願ってそうめんを食べます。重陽(ちょうよう):9月9日で、和名は「菊の節句」です。菊を浮かべた酒を飲みます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

授業改善プラン

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動