地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式に向けて、予行練習を行いました。
いよいよ、来週が卒業式です。
あと3日、6年生のみんな!
楽しく過ごしてくださいね!

卒業おめでとう 壁面装飾

画像1 画像1
第三小学校のボランティアの方々が、6年生のために壁面装飾を作成していただきました。緊急事態宣言のため来校できないため、それぞれのお宅で作成していただきました。今は図書室前に飾ってあります。できないからやらないではなく、何ができるか常に考えて動いていただいているボランティアの方々には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

生徒会交流

画像1 画像1
第六中学校の生徒会が三小に来訪。進学を控えた6年生に中学校での生活の様子について、詳しく説明をしてくれました。授業、委員会、部活、行事など、具体的なイメージがもてました。

なかよしコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよしコンサート(3年、5年の部)を行いました。
3年生は合唱「ありがとうの花」、合奏「ゆかいな木琴」を行いました。
感謝の気持ちを込めて歌ったり、息をそろえて演奏したりしていました!
5年生は合唱「バリアンテ号 勇敢な船」、合奏「情熱大陸」を行いました。
学年としての最後の行事に向け、練習から懸命に頑張っていました。
アンコールももらえ、大満足のコンサートになりました!

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練がありました。
10年前の今日、東日本大震災が発生しました。
被害者、被災地のみなさまへ、心よりご冥福をお祈りします。
また、1日も早い復興を祈念しています。

さて、校長先生から、もし一人でいた時に、地震が発生したらどうするか考えるようにとの話がありました。
子供たちは担任の先生と、自分たちの行動をよく考えていました。

卒業式心構えの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業生、5年生が集まって、卒業式の心構えの会を行いました。
卒業生は成長した姿を、感謝の気持ちをもって、全力で見せられるように頑張ってほしいです。
5年生は卒業式には参加できませんが、三小の伝統や6年生の思いを受け継げるように、練習の様子を見ていきましょう。

令和3年3月4日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、五穀ご飯・目鯛とレンコンのハンバーグ・菜の花ソティー・さつまいものみそ汁です。今日は「菜の花」のお話です。「菜の花」が日本に伝わったのは遥か昔の弥生時代、お隣の国、中国からと言われています。はじめは油をとる原料として使われていました。それからずっと現代に近付いた明治時代以降に花が咲く前のつぼみを野菜として食べるようになりました。「菜の花」は春を告げる野菜ともいわれています。ほのかな苦みと独特の香り、黄色がのぞく鮮やかな緑が特徴です。ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCは野菜の中でもトップクラスです。

6年生を送る会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室では5年生・クラス代表児童以外の児童は、教室でライブ配信で6年生を送る会に参加しました。6年生の退場は在校生が見送る中、6年生が各フロアを歩いて教室に戻りました。なお、6年生が胸につけているワッペンは三小ボランティアの方の手作りです。どうもありがとうございました。

6年生を送る会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会を行いました。
代表児童と5年生が体育館で、1年生から4年生は各教室から参加しました。

6年生の合唱「さよならは言わない」、合奏「ルパン三世」は一体感があって素晴らしかったです。
5年生も「明日へつなぐもの」を歌いました。
三小のバトンを受け継いでいきましょう。

6年生、少し早いけれど、卒業おめでとう!

地域安全マップ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は総合の学習で、地域で犯罪が起きやすいところを安全マップにまとめました。
今日は学習のまとめとして、1年生に自分たちの住む地域の安全なところ、危険なところを伝えました!
犯罪に合わないように学校全体で、気をつけていきましょう。

令和3年3月3日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごもくちらしずし・いかの香味焼き・吉野汁・ひな祭り白玉です。今日のお話はひな祭りです。ひな祭りは、日本において女子の健やかな成長を願う節句の年中行事です。ひな人形に桜や橘、桃の花など木々の飾り、ひなあられや菱餅などを備え、白酒やちらしずしなどの飲食を楽しむ節句祭りです。今日の給食ではちらしずし、ひな祭り白玉を提供しました。ひな祭り白玉はイチゴ、抹茶味でした。特にイチゴはミキサーですりつぶし、生のジュースで作ってあるため、香りがとてもよかったです。吉野汁とは、すまし汁にくず粉でとろみをつけた汁のことです。冷めにくく、寒い季節にはいいです。

なかよしコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日4年生と6年生がお互い音楽の授業の成果を見合う「なかよしコンサート」を行いました。4年生は歌「パレード・ホッホー」と合奏「茶色の小びん」を、6年生は歌「さよならは言わない」と合奏「ルパン三世のテーマ」を披露しました。お互い練習の成果を十分に発揮しがんばりました。

画像1 画像1
朝、正門前であいさつ運動をしていると「先生、虹が出てる!」と子供が教えてくれました。あまりにもきれいなので写真に撮りました。それから珍しく10分以上も虹がかかっていました。朝からとてもいい気分になりました。

生徒会交流(小中一貫教育の日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目、小中一貫教育の取組として第六中学校との生徒会交流が行われました。生徒会の進行によりパワーポイントでの中学校生活の様子の説明や、行事・部活動の様子を映像で紹介してもらったりしました。その後、小学生からの「校庭で遊べる時間はありますか」「どのくらい勉強すればいいですか」などの質問に対して丁寧に答えてもらいました。勉強に関しては「量より質です。1時間でも集中して勉強することが大切です。」という答えには、だれもが納得していました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は予告なしの避難訓練がありました。
昼休みでしたが、子供たちは落ち着いて行動できました。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は自転車安全教室を行いました。
当たり前のように、自転車に乗る年齢になっています。
けがをするだけでなく、けがをさせてしまうこともありえます。
十分に気をつけましょう。

地域安全防犯マップづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合の地域安全防犯マップの学習の一環で、地域の安全なところ、危険なところを調査しに行きました。
沢山の保護者の方にご協力いただきありがとうございました!

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
ユニセフ募金を実施しています。
恵まれない子供たちのために児童会、代表委員会の子供たちが頑張っています!

Dr.肥沼千羽鶴受領式

画像1 画像1
 3月8日はドイツヴリーツェン市では、本校第三小の偉大な卒業生である肥沼信次医師の慰霊式が行われます。後輩である三小の全児童は、墓前に備えてもらおうと千羽鶴を心を込めて折ります。例年は市長室で校長先生と児童代表が千羽鶴を渡す受領式が行われるのですが、今年は緊急事態宣下のため中止となりましたので、校長先生が直接八王子市の担当者に手渡しをしました。子供たちの思いが届くとうれしいです。

避難訓練

画像1 画像1
今日は清掃時間に避難訓練を行いました。
掃除する場所によって、避難の仕方、すべきことが変わります。

お・か・し・も
は当たり前のようにするとともに、慌てずに落ち着いてすべき行動を果たして欲しいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校のおたより

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

年間行事予定

学校要覧

登校届

子ども見守りシート

青空学級からの応援メッセージ

GIGAスクール