地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

クラブ展示会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多目的室ではクラブの展示会の最終日です。保護者の方への公開は明日金曜日の放課後と月曜日の放課後の時間に行っていますので、お時間のある方は多目的室まで足を運んでみてください。

クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ダンスクラブの発表集会を行いました。ダンスクラブの子どもたちは、先日の地域の発表会と、今日のクラブ発表会へ向けて、中休み、給食の準備時間、昼休み、放課後と何時間も練習を重ねてきていました。ほとんど自分たちで考えて、練習予定も組み、本当に頑張っていました。今日の全校へ向けての発表ではみんな笑顔で楽しそうにダンスを披露していました。

生徒会交流

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は第六中学校へ行き、生徒会交流を行いました。
中学校の様子や部活動、勉強、行事のことを紹介してもらいました。さらに委員会のことについても各委員長に話してもらいました。進学先が別の学校の人にも、中学校の雰囲気を感じ、意識でき、進学が楽しみになったら嬉しいです。

クラブ展示会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科クラブ、図工クラブ、マンガクラブ、パソコンクラブの作品展示会です。一生懸命に作った作品がずらりと並んでいました。たくさんの子どもたちが来て作品を見ていました。こういう発表の場があると作品を作るにも力が入ります。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、6年生は読み聞かせをしていただきました。みんな静かに聞いていました。今日は6年間の読み聞かせの最後の一回です。
 読み聞かせボランティアの皆様、毎回朝の忙しい中に来ていただき、子どもたちのことをたくさん考えて本を選んで読んでいただきありがとうございました。読み聞かせをしていただいたことは、子どもたちの心の中にしっかりと残っていると思います。

ロードレース大会へ向けて

画像1 画像1
 ロードレース大会へ向けて朝から練習を頑張っています。地域の行事に自主的に参加をすること、素晴らしく思います。頑張ってください。

発表へ向けて

画像1 画像1
 朝、体育館では一輪車クラブの子どもたちがクラブ発表へ向けて練習をしています。発表まで怪我に気を付けて頑張ってください。

骨密度測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生は、骨密度とヘモグロビンの測定を行いました。日本体育大学の皆さんが来て測定をしてくれました。骨密度が高いと骨が丈夫で、健康的な生活を送り、外でもよく体を動かしている証拠だそうです。また、ヘモグロビンの値が低いと貧血気味になることが多いという話をしていただきました。
測定後、「骨丈夫!」とか、「貧血気味で」など子どもたちは楽しそうに話題にしていました。

月曜朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜朝会です。今日は表彰がたくさんありました。日本バッハコンクールの全国大会で銀賞、鈴木正三杯ウィンタートーナメントミニバスケットボール大会で優勝し全国大会へ出場するチーム、皆さん素晴らしいです。
校長先生からは、世の中にいる様々な人に対して、国や文化、目の色、体型などで、決して見方や接し方を変えてはならないと話がありました。

学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は学年行事を行いました。学年行事の実行委員の子ども達が考えたミニ運動会も行いました。子どもたちが自分たちで考えて、準備をし、進行をし、自ら進んで活動する姿に涙が浮かびそうでした。
楽しそうに笑い、たくさんの笑顔がとても素敵でした。
学年委員の保護者の皆さまからは、6年間の想いの詰まった素敵なビデオを作って見せていただきました。

保護者の皆さま
参加をしてくださって、一緒に遊んでくださり、ありがとうございました。たくさん笑顔と共に卒業まで引き続き、ご協力いただきますことを願います。

こっこや

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みに「こっこや」が開かれていました。中では、あやとりをしていて、できたものを見せてくれました。

あいさつ運動実行委員会

画像1 画像1
「先生、全然あいさつを返してくれないです。」と相談を受けました。放課後にあいさつをされることは今までは無かったことなので、朝のあいさつに比べると少ないと思います。たくさんの子どもたちがいつもあいさつを返してくれるようになってほしいですね。

避難訓練

画像1 画像1
今回の避難訓練は、火事を想定しての訓練でした。校長先生から避難の仕方についてとてもいい態度であったと褒めてもらいました。話の聞き方、避難のときの歩き方、とても素晴らしかったです。

校門より

画像1 画像1
雨の日の翌日、今朝は少し暖かく感じられました。太陽がきらきらと照る中、2年生の子どもたちが今日も元気にあいさつ運動を行なっていました。いつも校長先生と地域のボランティアの方と並んでいますが、今日は副校長先生も一緒にあいさつをしてくださっていました。

6年生の総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の授業からの発展で自分の興味をもった海外の国を調べてまとめています。
大韓民国、中華人民共和国、アメリカ合衆国、サウジアラビアの国々の特色や伝統、歴史など調べてまとめています。

中学生の言葉

画像1 画像1
6年はもう少しで卒業です。いろいろと不安な気持ちや分からないこと、不思議に思っていることなどあると思います。今日は、先日、職場体験で来た中学生のお兄さんたちが再び来て、質問に答えながら話をしてくれました。

「テストは難しい。」、「人間関係は難しい。」、「目上の人や先輩に対しての態度」、「勉強はしっかりと」、「部活は大変だけど、勉強との両立をきちんと」と話していました。「制服」についての質問も6年生から出ていました。
時間のない中に来て、話をしてくれた中学生の皆さんありがとうございました。

保育園体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は保育園体験を行なっています。園児の面倒を「可愛い、可愛い」と言いながらみていました。
お世話になっている子安保育園様、よろず保育園様、まや保育園様、ありがとうございます。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も2年生と6年生の子どもたちがたくさん校門であいさつ運動を行っていました。寒い中ですが、朝から笑顔でたくさんのあいさつが飛び交っていました。
まだまだ寒い日が続きます。手洗い、うがい、消毒、マスクなど風邪の予防もしつつ体調管理をしっかりと行いましょう。

一年生と遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の「1年生との交流実行委員」が中心となって進めた企画です。1年生も6年生と遊ぶことが嬉しそうです。6年生は担当でない日でも、1年生と遊んでくれています。

あいさつ運動

画像1 画像1
今日のあいさつ運動は、担当の2年生の子ども達と6年生のあいさつ運動実行委員の子どもたちが一緒に並んで行いました。たくさんの人数で元気にあいさつをしてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

学校要覧