地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

夏休み水泳教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの水泳教室です。気温が高かったり低かったりと開催できない日もありましたが、本日はいい天気の中で検定も行います。
自分で目標を決めて安全に楽しく頑張ってください。

夏休み後半の水泳教室でまた会えることを楽しみにしています。

親子クッキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
親子クッキングの開催です。かてめし、夕焼け小焼けやきなど親子で協力して作ります。栄養士の先生や給食の調理員さんにも手伝ってもらいます。
素敵な夏休みの思い出になりますように願っています。

納涼大会へ向けて

画像1 画像1
8月25日の納涼大会へ向けて音楽委員会、音楽クラブの子ども達が連日練習に励んでいます。
本番、体育館での演奏を楽しみにしています。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の終業式です。連日の暑さで体調を悪くする子が出ないように放送で行いました。
3年生の代表の子どもたちが1学期に頑張ったことや2学期に頑張ることを発表していました。
校歌は、たくさん練習をしてきた音楽委員会の子どもたちの演奏を朝に録音して放送で流してみんなで歌いました。

校長先生から、授業中や休み時間の過ごし方より、「自分も人も大切にすること」についてあらためてお話がありました。

夏休み、安全に元気に楽しく過ごして2学期にまた会えることをみんなで待っています。

【保護者の皆様・地域の皆様・ボランティアの皆様】
1学期、大変にお世話になりました。本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。2学期も何卒よろしくお願いします。

Dr.肥沼先生に学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、総合的な学習の時間に「Dr.肥沼信次の生き方」を通して将来について考えました。
 寄付でいただいた肥沼先生の紙芝居や絵本を使い、肥沼先生の生き方をたくさん知ることができました。

月曜朝会

画像1 画像1
月曜朝会です。体育館でもとても暑くなっています。
今日の朝会では、教育長からのメッセージも含めて、校長先生から「自分の命を大切にしましょう。」と話がありました。
 夏休みまであと少しです。勉強の復習など、しっかりと自分でやることを決めて過ごしていきましょう。

あいさつ運動

画像1 画像1
6年生のあいさつ運動です。今日も朝からとても気温が高く暑いです。
水分補給、汗拭きタオルなど熱中症にならないように声かけをしていきます。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の水道キャラバンです。東京都水道局の方に来ていただきました。
日常生活における水道の役割や、ろ過の実験などをして学びました。
とても楽しそうに取り組んでいました。

ハピフレ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハピフレ給食がありました。6年生が進行をしますが、ハピフレ給食では5年生が給食の配膳をしたり、4年生が机を並べたりみんなで協力をして給食を食べます。
食べ終わった後には、みんなで遊ぶ時間です。楽しそうな時間を過ごしていました。

ハピフレの活動が始まったばかりの頃は、不安そうにしている1年生もいましたが、今では元気に笑って過ごしています。

おりがみ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みにボランティアの方々がおりがみ教室を開いてくださりました。
 今回もとてもたくさんの子供たちで賑わっていました。
 セミの折り方を教えてもらい、8月のカレンダーに貼り付けて素敵な作品が出来上がっていました。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2-1と2-2の町探検がありました。写真は八王子駅南口の周りで発見したことをメモしている様子です。普段歩いているだけでは気づかないことを発見していました。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とても天気が良く、気温も高い一日です。プールに行くと休憩時間に足をプールに入れて気持ち良さそうな3年生が目に入りました。

今日は、3年生の着衣泳の授業がありました。いつもの服や靴だとプールの中では思うように動くことができません。そんな体験をしています。
夏、楽しい川や海、プールなどありますが、安全に気を付けて思い出をたくさん作ってください。

交通安全教室6年生

画像1 画像1
 6年生の交通安全教室です。交通安全事業課の方に来ていただき、自転車の乗り方や危険性について話していただきました。
6年生だから知っていることや分かっていることも多いと思いますが、他人事ではなく、危険は誰にでも襲いかかります。
一人一人が安全に気を付けて自転車に乗ってください。

交通安全教室4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の交通安全教室です。交通安全事業課の方に来ていただき、自転車の乗り方、ルールについて話してもらいました。
自転車に乗る事も多いと思います。安全に気を付けて自転車に乗ってください。

交通安全教室1、2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1、2年生の交通安全教室です。警察の方に来ていただき、交差点での道の渡り方や、安全確認の仕方など教えてもらいました。
駅が近くの学校なので、交通量も多いです。より安全に気を付けて過ごしてほしいです。

一年生からのお礼

画像1 画像1
1年生は、入学してから6年生のお兄さん、お姉さんにたくさんのお世話をしてもらっていました。
お世話になった6年生の各クラスへ1年生からお礼が届きました。今回は1年2組の子ども達から6年生へと届けました。

これで4クラスの作品が揃いましたので6年生の各教室に飾ってあります。

美術館へ行こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、鑑賞教育として美術館へ鑑賞に出かけました。
ギャラリートークを受けた後は自由に作品を鑑賞しました。
何も言われなくてもエスカレーターに乗るときには自然と片側に寄るなど鑑賞態度が素晴らしかったです。

学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は一日、学力テストに挑みました。
とても静かに集中して頑張っていました。

 朝の校内放送で、5年生に向け「学力テスト頑張ってください。」という応援メッセージが流れました。
 真剣に一日やりきった5年生、お疲れさまでした。

とうもろこし皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、朝取りの八王子産のとうもろこしの皮むき体験を行いました。一人三本の皮むきをとても楽しそうにして行っていました。
 皮をむいてくれたとうもろこしは、全校のみんなでおいしくいただきました。とても甘くおいしかったです。

あいさつ運動

画像1 画像1
今週は6年生があいさつ運動をしています。遠くから「おはようございます!」と元気な声が聞こえていました。

暑いので水分補給をしっかりとして過ごしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

学校要覧