地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

短縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(木)朝、校庭にて体育委員会企画の短縄集会が行われました。まず、基本技の説明が行われました。それから、校庭いっぱいに全校児童が広がり、軽く準備運動をしてから基本技の跳び方の確認を行いました。
今回確認した基本技は、準備の姿勢、前跳び、駆け足跳び、あや跳び、交差跳びでした。

準備の姿勢
 なわを両手に持ち、脇をしめ、かかとでなわを踏んだ時に、肩の高さになる。自分の指の爪が自分に見えるようになわを持つ。親指を外側に向ける。その姿勢の時になわの長さを確認します。

前跳び
 飛び上ったら膝を伸ばす。つま先だけを使って跳ねる。

駆け足跳び
 膝をあまり曲げない。つま先だけを使って跳ねる。

あや跳び
 両手首が反対の両脇を叩くくらい大きく交差させる。手首で脇を叩くように。なわが頭上に来た時に腕を交差し始める。

交差跳び
 肘と肘が重なるくらい、深く腕を交差する。背中が丸くならないように。

それぞれの基本技に対して、上のようなポイントが説明されました。最後に短縄の結び方、移動中の持ち方も確認されました。

5年生 連音発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(水)朝、体育館にて5年生の連音発表集会がありました。今年は、11月26日から11月28日までオリンパスホールで行われます。本校5年生は本日、午後の部3番目の出番となっています。「情熱大陸」の合奏と、「COSMOS」の合唱を行います。今朝の集会は、その5年生の練習の成果を全校児童に披露してもらう会でした。リズミカルに奏でられる曲や、曲に合わせて体全体で歌う5年生の姿を見ていると、「みんなよく頑張って練習してきたんだね。本番も、学年全体で力を合わせ、音を楽しんできてくださいね。」と心から思いました。最後には全校児童からエールの拍手が贈られ、集会は終わりました。

6年生 社会科学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月21日(金)、6年生の社会科学習の一環で、6名の語り部の会の方にいらしていただき、戦争当時の地域の様子、特に八王子空襲のことについてお伺いしました。
 4名の方がそれぞれの体験を少しずつ話されましたが、本校の学区域で体験されたお話が多く、当時の恐ろしい空襲の様子について、子供たちは真剣なまなざしで耳を傾けていました。
 直接お話を伺えたことで、当時の国民生活の様子の一端を具体的に理解することができ、有意義な学習となりました。

平成26年11月6日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、あんかけ焼きそば・牛乳・青梗菜のスープ・金時豆のポップビーンズです。今日も野菜がたっぷりの献立です。残さず食べてくださいね。

平成26年度 音楽集会「学芸会の歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年11月6日(木)朝、体育館にて、音楽集会が行われました。今回は、来週にせまっている学芸会に向けて、「今幕があく」の歌の練習をしました。1・4・6年生と、2・3・5年生に分かれて、掛け合いで歌う部分もあれば、全員で合唱するところもあって、聞いているだけで、「どんな劇が見れるのかな?楽しみだな。」と期待感があふれてくるほど元気な歌声でした。
一回歌った後、
1.一拍休むところをしっかりと。 
2.4拍のばすところをしっかりと。 
3.曲の山をしっかりと作ること。
と3つのポイントを指導された子供たち。2回目の歌声は、一層素晴らしかったです。
3回目は、中学年、低学年、高学年ごとに分かれて少人数で練習しました。学年によって、成長の変化を感じられる歌声でした。最後に全校で校歌を斉唱しました。

普段は、体育の授業で使われる道具が壁際に設置されている体育館が、学芸会にむけて張り出し舞台やコール隊用のひな壇が舞台前に設置され、壁際に大道具やスポット照明などが並び、学芸会の雰囲気を一層感じられるようになってきました。子供たちも、来週の本番に向けて、声の出し方、動き方などを意識しながら、練習に精一杯取り組んでいます。児童鑑賞日・保護者鑑賞日、両日とも練習の成果を発揮し、全力の演技が披露できることを心から祈っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事
4/3 6年登校(8:50) 前日準備(入学式・机イス移動)
4/6 始業式(8:20) 入学式(10:30) 特別時程

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

保健だより

図書館だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより