地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成26年度 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年7月18日(金)朝、体育館にて平成26年度の1学期終業式が執り行われました。

まず初めに、校長先生と元気よくあいさつし、次のようなお話がありました。

 これから40日間のお休みになります。次の3つのことができるように皆さん頑張ってください。
1)地域の人と、はっきりと聞こえる声であいさつをしましょう。
2)家の仕事を1つ決めて毎日続けましょう。皿洗い、新聞とり、何でもいいです。40日間続けましょう。
3)やってはいけないことは、やらないようにしましょう。ちょっとくらいいいや、という気持ちが、大きなことにつながります。

次に、児童代表の言葉で3年生の各クラス代表1名が「1学期で頑張ったこと」を発表してくれました。1学期にできるようになってうれしかったこと、2学期に頑張りたいことなども発表してくれました。

校歌斉唱の次は、美化委員会より5月から7月までの3か月間の清掃名人賞が3年2組、4年1組、5年3組、6年1組に表彰されました。「100年後もきれいな校舎」を目指してこれからも、頑張りましょう。と全校で確認し合いました。

最後に生活指導の先生から、次のようなお話がありました。
1学期間、皆さんのことを見ていて感じたことです。もし、第三小学校が10人の村だったら、自分から進んであいさつしてくれたのは1人、こちらからあいさつして返してくれたのは3人、何も答えてくれなかったのは6人でした。少し、寂しいですね。2学期には、この数字が逆になっているとうれしいですね。
この後の大掃除、「100年後もきれいな校舎」を目指して、使った場所は綺麗にしてから帰りましょう。
夏休み中、皆さん自分の命を大切にしましょう。道路への飛び出しは絶対禁止です。怖い人や知らない人には近寄りません。ついていきません。
それから、持ち物には必ず名前を書きましょう。服にも、小さな道具にもです。
そして、また2学期、元気に戻ってきましょう。

2学期始業式は、8月28日(木)です。早寝、早起き、朝ご飯。生活リズムを維持しながら楽しい思い出をたくさん作り、元気な笑顔と再会できることを祈っています。

サブリーダー研修会 宿泊キャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月5日(土)、6日(日)の1泊2日で、毎年恒例の、第3地区
子ども会育成団体連絡協議会主催のサブリーダー研修会、宿泊キャンプ
が、50人以上の児童の参加のもと、本校の体育館を中心に行われました。
 体育館でのレクリエーション、夕食のカレー作り、夜の肝試しの後、
体育館に泊まります。子供たちは、集団生活で必要なことを学び、友達や
地域の方々との交流を楽しんでいました。

ハピフレゲーム集会 「似顔絵かき」

画像1 画像1
平成26年7月4日(金)朝、体育館にてハピフレ班に分かれてのゲーム集会が行われました。今回は、副校長先生の似顔絵を描くゲームでした。始めと終わりは6年生が担当し、間を1・2・3・4・5と学年順に描く担当が変わっていきました。和気あいあいとした雰囲気の中、36枚の副校長先生の絵が描きあがっていきました。
1学期が終わるまでの間、体育館のギャラリーに掲示されます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事
4/3 6年登校(8:50) 前日準備(入学式・机イス移動)
4/6 始業式(8:20) 入学式(10:30) 特別時程

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

保健だより

図書館だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより