地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

5年生 夕やけ小やけ 移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日、19日で夕やけ小やけ移動教室に行ってきました。森林のはたらきについて学んだり、わらじ作り、ハーブ石鹸作り、藍染などの体験学習をしたりしました。夜はみんなでキャンプファイヤーで盛り上がり、自然の中で楽しく過ごした2日間でした。

平成26年度 2学期1回目のゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成26年9月4日(木)朝、体育館にて集会委員会が企画したゲーム集会が行われました。今回は「進化ゲーム」でした。「カエル」「ヒヨコ」「ニワトリ」「サル」「人間」の順に、同じ仲間同士でジャンケンし、勝ったら進化していきます。「人間」まで進化した後は、ゼッケンをつけた集会委員会とジャンケンします。勝ったら舞台の上に上がれます。
 集会委員会が壇上で実際に見せてくれた動きを真似しながら、全学年が入り混じってゲームを楽しみました。

平成26年度 2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年8月28日(木)、いよいよ2学期がスタートしました。久々に体育館いっぱいに全校児童が集まり、2学期の始業式が執り行われました。
 校長先生からは、「2学期は、何事も自分から進んで行えるようにしましょう。友達を大切にしましょう。」とお話がありました。
 それから、4年生の各組代表児童が、「夏休みの思い出と2学期がんばりたいこと」について元気に発表してくれました。
 次に、転入生の紹介です。1年4組と3年1組に各1名ずつ入りました。

 式が終わった後は、生活指導のお話でした。
 2学期も変わらずに頑張ってほしいこと
「笑顔で挨拶」「100年後もきれいな校舎を目指した掃除、机イスは引きずらないように運びましょう。」
 2学期から頑張ってほしいこと
「校舎内に入る合図の朝の音楽がなくなりました。時計に合わせて行動できるようにしましょう。」
 
だんだん涼しくなってきました。建物の内外で体感温度に差があり、体調をくずしやすくなってきます。子供たちが学校生活をより一層満喫できるよう教職員一同尽力し続けますので、ご家庭でも、早寝・早起き・朝ご飯を子供たちに常に意識させていただけると幸いです。

今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

平成26年度 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年7月18日(金)朝、体育館にて平成26年度の1学期終業式が執り行われました。

まず初めに、校長先生と元気よくあいさつし、次のようなお話がありました。

 これから40日間のお休みになります。次の3つのことができるように皆さん頑張ってください。
1)地域の人と、はっきりと聞こえる声であいさつをしましょう。
2)家の仕事を1つ決めて毎日続けましょう。皿洗い、新聞とり、何でもいいです。40日間続けましょう。
3)やってはいけないことは、やらないようにしましょう。ちょっとくらいいいや、という気持ちが、大きなことにつながります。

次に、児童代表の言葉で3年生の各クラス代表1名が「1学期で頑張ったこと」を発表してくれました。1学期にできるようになってうれしかったこと、2学期に頑張りたいことなども発表してくれました。

校歌斉唱の次は、美化委員会より5月から7月までの3か月間の清掃名人賞が3年2組、4年1組、5年3組、6年1組に表彰されました。「100年後もきれいな校舎」を目指してこれからも、頑張りましょう。と全校で確認し合いました。

最後に生活指導の先生から、次のようなお話がありました。
1学期間、皆さんのことを見ていて感じたことです。もし、第三小学校が10人の村だったら、自分から進んであいさつしてくれたのは1人、こちらからあいさつして返してくれたのは3人、何も答えてくれなかったのは6人でした。少し、寂しいですね。2学期には、この数字が逆になっているとうれしいですね。
この後の大掃除、「100年後もきれいな校舎」を目指して、使った場所は綺麗にしてから帰りましょう。
夏休み中、皆さん自分の命を大切にしましょう。道路への飛び出しは絶対禁止です。怖い人や知らない人には近寄りません。ついていきません。
それから、持ち物には必ず名前を書きましょう。服にも、小さな道具にもです。
そして、また2学期、元気に戻ってきましょう。

2学期始業式は、8月28日(木)です。早寝、早起き、朝ご飯。生活リズムを維持しながら楽しい思い出をたくさん作り、元気な笑顔と再会できることを祈っています。

サブリーダー研修会 宿泊キャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月5日(土)、6日(日)の1泊2日で、毎年恒例の、第3地区
子ども会育成団体連絡協議会主催のサブリーダー研修会、宿泊キャンプ
が、50人以上の児童の参加のもと、本校の体育館を中心に行われました。
 体育館でのレクリエーション、夕食のカレー作り、夜の肝試しの後、
体育館に泊まります。子供たちは、集団生活で必要なことを学び、友達や
地域の方々との交流を楽しんでいました。

ハピフレゲーム集会 「似顔絵かき」

画像1 画像1
平成26年7月4日(金)朝、体育館にてハピフレ班に分かれてのゲーム集会が行われました。今回は、副校長先生の似顔絵を描くゲームでした。始めと終わりは6年生が担当し、間を1・2・3・4・5と学年順に描く担当が変わっていきました。和気あいあいとした雰囲気の中、36枚の副校長先生の絵が描きあがっていきました。
1学期が終わるまでの間、体育館のギャラリーに掲示されます。

平成26年度 ハピフレ顔合わせ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成26年5月29日(木)、8:30から1時間目が終わるころまで、今年度第1回目のハピフレ集会が行われました。ハピフレとは、1年生から6年生までを36班の縦割り班に分けて活動をするハッピーフレンドフェスティバルのことです。
 第1回目は、班長・副班長をはじめ、全メンバーの自己紹介を行う顔合わせです。自己紹介が終わった後は、各班の6年生が企画したリーダーさがし・新聞ゲーム・伝言ゲーム・うつぶせハイハイドッチボール・ハンカチ落とし・ばくだんゲーム・ジャンケン大会・イスとりゲームなどのゲーム活動で楽しみました。

平成26年度 運動会本番 大晴天の中、無事に終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成26年5月24日(土)、保護者・地域の皆様のご支援のおかげで、平成26年度運動会を大成功で終えることができました。今年度の優勝は800対778で白組となりました。赤も、白も、どちらの子供たちも今までの練習の成果を最大限に発揮することができました。ありがとうございました。
 どの学年の演技も徒競争も応援合戦も、今までの中で最高の力を発揮できたと信じています。陰、日向となって運動会運営のために働いてくれた5・6年生係り児童の子供たち、一日中よく頑張りました。また、ご来場の皆様が気持ちよく子供たちの演技を見れるように陰ながらご支援いただいたPTA役員の皆様にも、心より御礼申し上げます。
 暑くなっていく中、最後まで心のこもった応援、拍手を子供たちに届けてくださった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。子供たちには、明後日までしっかり休養をとってもらえると幸いです。


平成26年度 運動会全校練習・・・2日後の本番に向けて順調です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成26年5月19日(月)と22日(木)の朝から1時間目まで、運動会の全校練習を行いました。19日は、開会式・閉会式・準備運動・整理運動の並び方や姿勢などの確認を行いました。21日(水)に雨が降り22日(木)は本当に実施できるだろうか?と少し不安でしたが、みんなのやる気に天が呼応するかのようにとてもいい天気にめぐまれ、入場行進の確認・応援合戦の並び方と練習・大玉送りの並び方とルールの確認を行うことができました。
「心を1つにし、自分の限界をこえて世界一のニコニコな運動会にしよう」
 この運動会のスローガンに則って、紅組も白組もどの学年の子供たちも精一杯練習に取り組んできました。
 今日の全校練習の最後には、「土曜日の本番に向けて、今日体育着を持ち帰って洗濯してもらいましょう。」と全校児童に全体指導の教員からお話がありました。きれいな体育着を身に着けた子供たちが、今までの練習の成果を悔いの無いようすべて発揮し、勝っても負けても、ニコニコ、やりきった笑顔で家に帰ることができるよう心より祈っています。
 天気に恵まれれば、明後日が本番です。子供たち一人ひとりの頑張りを、ぜひ、皆様にご覧いただきたいと思います。

平成26年度 学校公開・セーフティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年5月10日(土)、今年度第一回目の学校公開がありました。運動会に向けて校庭や体育館で練習している学年や、進級して一か月を経過した各学級の教室・専科教室等で行われている授業の様子をたくさんの保護者・地域の方々にご覧いただきました。多目的室では、学校説明会も行われました。
3・4校時には体育館にて、1・2・3年向けセーフティー教室『連れ去り被害の防止』、4・5・6年向けセーフティー教室『ネット被害の防止・犯罪被害防止・万引き防止』、保護者向けセーフティー教室『振り込め詐欺の手口』がありました。読売防犯協会講師の飯室真奈美(いいむろまなみ)さんによる腹話術によるお話やスクリーンに映し出される警察庁ホームページ内にある動画の内容に、どの学年の児童も真剣に聞き入っていました。
最後に、親子で通学路の確認をしながら下校してもらいました。教員も通学路の危険箇所等を確認しました。
セーフティー教室の様子が、その日に取材に来ていた読売新聞社により5月11日(日)付に掲載されました。

平成26年度 初めての音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
平成26年5月15日朝、体育館にて今年度初めての音楽集会が行われました。いよいよ来週にせまってきた運動会に向けて、紅組・白組応援団が全校児童の前に分かれて並び、「ゴーゴーゴー(運動会の歌)」を練習しました。

みんなで心を合わせて「ゴーゴーゴー」「オー」と、空に手をグーにして突き上げるポーズ、本番では白組・紅組どちらの方がかっこよく突き上げられるでしょうか。

リレー選手の児童たちも、練習のある日の朝は、7時35分に張り切って校舎に入り準備し練習に励んでいます。

どの学年も、日を重ねるごとに表現が完成の形に近づいています。

近隣の皆様には、しばらく大きな音でご迷惑をおかけいたします。日ごとの上達ぶり、子どもたちの頑張りを見守っていただけると幸いです。

暑かったり、涼しかったり、気温の寒暖の差が激しい日々が続きます。元気に運動会当日を迎え、みんなが精一杯の力を発揮できることを祈っています。

平成26年度 第1回目のゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年5月8日(木)朝、今年度第1回目のゲーム集会が体育館にて行われました。今回は「ジャンケン列車」です。集会委員会児童によるゲームの遊び方の説明の後、体育館いっぱいに全校児童が音楽に合わせて思い思いの方向に歩き回り、曲に合わせて「ドン・ジャンケンポン」と目の前にいる人と次々ジャンケンしていきます。

全部で2回、行われました。みんな楽しそうに活動していました。

平成26年度 5・6年生のALTが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
平成26年4月28日(月)、今年度第1回目のALT授業が行われました。今年度は、フィリピンからいらしているワンダ・セルガス先生です。全校朝会で、全校児童の前でも英語で自己紹介してもらいました。今年度も、年間15回来てもらう予定です。

What’s your name? 
My name is Wanda Selgas.

Where am I from?
Japan? No.
America? No.
Malaysia? No.
Brazil? No.
Philippine?
Yes! I am from Philippine.

など、どの国出身かをゲーム感覚で予想させたり、

日本には、さくら、サル、相撲、富士山、すしがあるけど、フィリピンにはありません。フィリピンには、サンパギタ(小さな白い花)、イーグル、セパタクロー、アップルマウンテン(フィリピンで一番高い山)、レチョン(豚の丸焼き)があります。

と写真を交互に見せながら、英語で説明してくれました。子供たちは興味津々で、新しく知る海外の国の文化に親しむことができました。

平成26年度 1年生 片倉城跡公園への遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年4月23日(水)、昨日のぐずった天気がうそのように、すがすがしい天気の中、一人も休むことなく元気に114名の1年生が遠足に行ってきました。今年も行き先は片倉城跡公園です。
昇降口横での、出発前の校長先生からのお話しの中で、

 1、みんなで安全に歩きます。
 2、みんなで仲良く遊びます。

以上の2点を守りましょう。と、今日の遠足でのめあてを聞いている子供たち、静かに校長先生のお話に聞き入っていました。

「50分かけて歩いていきますよ。」

と聞いていた子供たち、10分すぎたころくらいには、「あとどのくらいですか?」「今何分経ちましたか?」などなど、目の前を歩いている子供たちから聞かれました。30分ぐらいで全クラスが無事に公園に到着。元気に遊んで、お家の人に作ってもらったおいしいお弁当を味わい、帰り道は、さすがに「もう疲れた〜。」とつぶやく子もいました。それでも、帰りの道のりも行きと同じくらいの時間で帰り着くことができました。

今日は、しっかり休んで疲れをいやし、明日も元気に学校に来てくださいね。

平成26年度 児童会開き集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年4月21日朝、体育館にて、今年度の児童会メンバー、代表委員、各委員会委員長等の発表がありました。壇上に体育ずわりしながら待っていた各代表児童は、堂々とした態度で、自分のクラス・名前・抱負などを発表してくれました。

児童会委員長、児童会副委員長2名、児童会書記3名の発表。
3年生から6年生までの各クラス男女1名ずつの代表委員児童の発表。

その後は、各委員会委員長の「○○委員会です。」の合図で5・6年生各委員が1年生から4年生の前でサッと起立し、委員長が仕事を紹介します。

今年度も、放送・体育・新聞・図書・美化・保健・給食・飼育・栽培・集会・理科・音楽の12委員会です。

最後に、5・6年生が全員起立して、1年生から4年生の児童とお互いに、礼儀正しく、「よろしくお願いします!」とあいさつして終わりました。

壇上で座って待機していた各代表児童を、司会の児童会児童が「次は、各委員会委員長の皆さんです。」と呼んだときに、「はい!」と一斉に返事してから起立する姿には、始業式に校長先生から示された目標「返事」を態度で下級生に見せてくれているかのように頼もしく思いました。

委員会によっては、陰となり、日向となり、周囲からの認知度には多少違いはありますが、どの委員会も第3小学校の生活を担っていく大切な仕事です。1年間、どの児童にも責任感を強くもって取り組んでいってもらいたいと思います。よろしくお願いします。

平成26年度 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年4月18日(金)13:55から、体育館にて離任式が行われました。
三小から異動された6名の先生方が久しぶりに三小に戻ってきてくださいました。
各先生方にあてて、感謝の気持ちなど、今までの感想などを書いた手紙集を代表児童が読んでから、渡しました。読んでいる最中に、感極まって泣き出してしまい、涙をこらえながら読んでいる声や姿には、感動させられました。花束を渡した後には、各先生方からの最後のお別れの言葉です。異動された学校などの話や、三小の子どもたちや校舎などがどれだけ素晴らしいかなどを、話していただきました。全校で、元気な声で校歌を歌ってから、代表委員の持つアーチを通って、各学年児童の間を通って退場です。
離任式を終えた後、特にかかわりの深かった先生方とのお話が所々で行われました。

平成26年度 3・4年生 高尾山遠足 Part 2

画像1 画像1
画像2 画像2
平成26年4月17日(木)の5時間目が終わったころ、遠足から帰ってきた3・4年生の子どもたちと廊下で数人すれ違い、「何事もなく帰ってこれたみたいで、よかったな。」と思いながら、「お帰りなさい!」と声かけしていました。
担任の先生方に、今日の感想を聞きました。

「あとちょっとだよ。がんばって!」とやさしく声をかける4年生。励まされて一生懸命歩いた3年生。どのグループも仲良く協力して登りきりました。頂上で食べたお弁当。みんな笑顔でした。

明日も授業があり、午後は離任式です。しっかり休んで、今日の疲れを癒してもらえるとよいですね。

平成26年度 3・4年生 高尾山遠足

画像1 画像1
平成26年4月17日(木)、雲一つ見えない大晴天の中、3・4年生の高尾山遠足への出発式を行いました。先ほど、人数確認をして、門から出発していきました。今、京王片倉駅まで歩いている最中ではないでしょうか。
元気いっぱい、いい思い出を作って帰ってきてくれることでしょう。

平成26年度 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年4月14日(月)8時40分から1時間目にかけて、1年生を迎える会が体育館で行われました。
114名の新1年生を、100名の6年生が手をつなぎながら会場に連れて入りました。1年生は6年生と共に、代表委員児童の持つアーチをくぐって、舞台前のひな壇まで元気いっぱい歩いていきササッと整列できました。

全校児童で「みんな友達」と校歌を歌った後、学校クイズを楽しみました。
(1)校長先生の名前は? よしかわ校長先生、よしふじ校長先生、よしむら校長先生
  答えは よしむら校長先生でした。
(2)三小で人気な給食は? きな粉揚げパン、肉じゃが、みそしる
  答えは きな粉揚げパンでした。
(3)1年生の先生ではない人は? かんぬき先生、もりやす先生、ごとう先生、くぼ先生、えど先生
  答えは くぼ先生でした。
(4)三小の階段の色で本当にあるのは? むらさき、ピンク、きいろ
  答えは ピンクでした。三小には、ピンク、緑、水色があります。
(5)保健室の先生は? ほり先生、はが先生、なかにし先生
  答えは、はが先生でした。

次は、2年生から1年生への言葉と歌詞カードのプレセントです。「みんな友達」と校歌の歌詞カードをプレゼントしました。この歌詞カードを見ながら、これから1年生がたくさん練習して覚えてくれるとうれしいですね。

次に、1年生からのお礼の言葉と歌でした。「はじめの一歩」を体を左右にリズム良く揺らしながら、歌ってくれました。入学してから1週間、ずいぶんと成長した姿に、驚かされました。

校長先生からは、6年児童と1年児童の見た目で比べさせた後で、「体の成長だけでなく、1年生から6年生まで、たくさんのことができるようになります。このように1年生が6年生まで成長するには、2年生、3年生、4年生、5年生、それぞれの学年がすぐ下の学年のために、優しく教えてあげることが大切ですよ。そして学校全体を育てるのは、6年生ですよ。」と、今後の学校生活の大きな目標の話がありました。

1年生は、いよいよ明日から給食スタートです。どんどん、学校生活に慣れ、元気いっぱい成長していってもらいたいですね。

平成26年度 始業式・入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年4月7日(月)、週末の天候が信じられないほど、雲一つない晴天の中、平成26年度始業式・入学式が執り行われました。
春休みを終えて久々に登校する新2年生から6年生までの児童と、今日から新しく三小の仲間になる転入生8名が校庭に整列しました。校庭の両サイドに植えられた桜も、いちょう公園の桜もとてもきれいに咲いていて、とてもすがすがしい式となりました。
校長先生から、子どもたちへ今年3つのことをできるようになってもらいたいと話しがありました。

1.会釈だけでなく、元気いっぱい「おはようございます。」「さようなら。」と進んであいさつしましょう。

2.名前を呼ばれたら、しっかり返事をしましょう。

3.話し相手に応じた言葉遣いをしましょう。

また、教職員の異動・担当の発表、転入生の紹介、児童代表の言葉、校歌斉唱、生活指導のお話など、いろいろなお話がありました。

始業式の後は、平成26年度入学式です。114名の新1年生、式が終わるまでがんばって立派な態度でいようとする姿はとてもほほえましかったです。全校児童代表として共に式に参加した新6年生となった子供たち、優しいまなざしで新入生を見守る姿がとても頼もしかったです。

明日から、いよいよ、本格的に進級したクラスでの学校生活がスタートです。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事
4/3 6年登校(8:50) 前日準備(入学式・机イス移動)
4/6 始業式(8:20) 入学式(10:30) 特別時程

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

保健だより

図書館だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより