地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成24年度 卒業式

画像1 画像1
 平成25年3月22日金曜日。清々しい天気の中、第106回卒業式が執り行われました。1組39名、2組40名、計79名の卒業生。壇上で大きな声で一人一人決意や感謝の気持ちを述べ、卒業証書を受け取りました。たくさんの地域の来賓の方々にもご参加いただく中、入学してから卒業するまでの6年間のことを振り返りながらの掛け声や歌はとても感動的でした。
 在校生の代表として入・退場音楽を奏でたり、卒業生への贈る言葉を気持ちをも超えて言っていた5年生も、「明日からはみなさんが最上級生です。」との6年生の言葉通り、最上級生になろうとの意識あふれた立派な態度で、門出送りが終わるまでがんばりました。5年生、ご苦労様でした。
 卒業生の保護者の皆様、お子様の卒業、本当におめでとうございます。

 

3月7日 ダンスクラブ発表会

全校児童の前での、ダンスクラブの発表会がありました。
この日の成功を目標にして、メンバー全員が心を一つにして頑張ってきました。

1学期にはAKB48のダンスの振りをコピーして練習し、2学期には2グループにして自分たちでダンスを考えました。そしてそれらを基にして、発表会用のダンスを全て自分たちで考えて特訓してきました。見てくれる人にかっこよさや迫力が伝わるよう、フォーメーションの工夫もしました。

本番は、全員で踊れなかったのは残念でしたが、練習の成果が出て大成功!「緊張したけど、頑張ってきて良かった!」と大満足!とても素晴らしい発表会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の代表から5年生代表へバトンタッチされてから、6年生の出し物です。
 「はばたこう明日へ」の合唱と、「八木節」の合奏です。
 3月22日に卒業を迎える6年生、最高学年としてふさわしい気持ちのこもった演技でした。

6年生を送る会 PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 6年生の日光移動教室の夜の様子の想像を劇化しました。途中、6年担任がその場に一緒に出てダンスする場面もあり盛り上がりました。その後5年全体で「HEIWAの鐘」を合唱しました。

 6年生クイズでは、校舎で好きなところ、思い出に残っている行事、学校でやってみたいこと、卒業前にもう一度食べてみたい給食など、ところどころ生インタビューを混ぜながらアンケート第1位を全校で予想しました。ちなみに第一位は、「教室」「日光移動教室」「とうそうちゅう」「揚げパン」でした。

六年生を送る会 PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生、 6年生を送る会で何をするかを話し合っている様子を劇化しながらフラフープや縄跳びの披露、ひとりひとりの気持ちを伝える、などを経てから「女々しくて」の替え歌で「めでたくて」を元気いっぱい歌いながら踊りました。

 1年生、 「ゴーゴーゴー」を替え歌にして楽しそうに体を動かしながら歌い、「卒業してもまた来てください!」と元気いっぱい呼びかけていました。

 3年生、 「ふえがよんでいる」をリコーダーを吹きながら歌い、「パワフルパワー」を元気いっぱい歌いながら踊りました。打楽器を軽快なリズムで鳴らしている場面も楽しそうでした。

平成24年度 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月6日(木)1時間目終わりまで6年生を送る会がありました。
 5年生以下の代表委員が持つアーチで体育館に6年生が迎えられ、「みんなともだち」を全校で歌ってから、2年生、4年生、1年生、3年生、5年生の順に各学年が6年生に抱く感謝の気持ちをさまざまな方法で表していました。
 5年生以下の代表委員が6年生から事前にアンケートをとった結果をもとにして作成した6年生クイズをはさんで、6年生から在校生への感謝の気持ちを込めた合唱・合奏で終盤を迎えました。
 最後に在校生の間にアーチが設置され、そこを通って6年生が退場していきました。

 写真は、入場、「みんなともだち」全校合唱、そして2年生の様子です。

 2年生、元気いっぱい「ハイホー」「ミッキーマウスマーチ」を歌って感謝の気持ちを表していました。

クラブ展示会 PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
漫画クラブと家庭科クラブの展示の様子です。

平成24年度 クラブ展示会

 平成25年2月22日付のお便り「クラブ発表会・クラブ展示会のご案内」にてお知らせいたしましたが、2月25日から3月8日まで、3階多目的室にて図工クラブ・パソコンクラブ・漫画クラブ・家庭科クラブの児童作品の展示会が開催されています。
 中休み、昼休み、そして保護者会がある日の放課後に開催されます。詳しくは以下のとおりです。

 2月25日(月)〜3月8日(金)
 ・中休み(10:15〜10:35)
 ・昼休み(13:15〜13:30)
 3月1日(金)、4日(月)、7日(木)
 ・保護者会の日の放課後(15:30〜16:30) 

 また、3月7日(木)8:20〜8:40には体育館にてダンスクラブによるクラブ発表会が行われます。ご関係の保護者の皆様もご一緒にご参観いただけると幸いです。

写真は、図工クラブとパソコンクラブの展示の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベルマーク購入品手渡し式

画像1 画像1
 平成25年3月4日、今朝の全校朝会にて、今年度集まったベルマークで購入していただいたデジタルカメラ12台の発表と、児童会代表児童への手渡し式が行われました。
 児童からは「ありがとうございました。安全マップ、社会科見学などで大切に使用させていただきます。」との感謝・抱負の言葉がありました。
 本当にありがとうございます。大切に活用させていただきます。

飼育委員会 うさぎのえさやり体験

画像1 画像1
 飼育委員会の企画で、学校で飼っているうさぎ2羽へのえさやり体験がありました。
 たくさんの児童にうさぎと触れ合ってほしいのですが、うさぎはストレスを受けやすい動物なので、低・中・高学年の希望者の中でくじ引きをしました。くじで当たった子が低・中・高の3回に分けて体験できるようにしました。
 普段は、委員会の児童しか入れないうさぎ小屋に入り、自分の手からニンジンを食べさせることができました。体験できた子は、みなとても嬉しそうでした。
 この体験を通して、生き物・命を大切にする気持ちが育っていってくれるといいなと思います。これからも三小みんなで、大切に飼育していきたいと思います。

24年度 音楽集会 「涙そうそう」

画像1 画像1
 今日の朝、今年度最後の音楽集会で「涙そうそう」を手話つきで歌いました。
 手話を音楽委員会が2月8日(金)の活動時間に覚え、2月12日から15日の朝の会に各クラスに教えに行き、今日を迎えました。
 みんな、前に立っている音楽委員の手本を見ながら手話をがんばっていました。

平成25年 2月14日 ハピフレ集会

画像1 画像1
2月14日、朝、6年生主体で行なわれる最後のハピフレ集会がありました。1〜6年生までのたてわり班活動です。今回で9回目!すっかりうちとけてばくだんゲーム、なんでもバスケットなどそれぞれの班で楽しく過ごし、たくさんの笑顔と元気な声があふれていました。

平成24年度 書き初め展 PART2

4〜6年の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年度 書き初め展

昨日から、書き初め展が始まりました。低学年は硬筆作品、中・高学年は毛筆作品です。各学年の廊下に作品が貼られています。明日の学校公開にご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年1月15日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、あずきごはん・牛乳・鶏肉の三味焼き・栗きんとん・佃煮・かわり味噌汁です。1月15日は小正月です。この日は小豆粥を食べる風習があります。小豆粥には邪気を払い、一年間万病を防ぐ力があると言われています。小豆の赤が邪気を払う役目をすると昔の人が考えたのでしょうか。給食では、この一年が健康でいられるように願って、米・もち米・麦・キビ・ごまに小豆を入れて、あずきごはんにしました。「栗きんとん」・・・金団は日本のおせち料理で、さつまいもや栗を材料にしています。金の団子や金の布団という意味で、そのきれいな色から金の小判等にも例えられ、商売繁盛・金運をもたらす縁起の良い食べ物と言われます。

ハピフレ給食を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月11日給食時間から昼休みの途中まで、1年生から6年生までがハピフレ班に分かれて楽しく給食を食べました。
 6年生は1年生を迎えに行った後、はじめの言葉、いただきます、ごちそうさまのかけ声と片づけ。4年生は机・いすの準備。3年生はワゴン・食缶運び。2年生は配膳台運びと台ふき。5年生は配膳。給食をもらいに行くのは、全学年の各自。各学年で、いろいろな作業を手際よく分担していました。
 食べ終わった後は、6年生の班長を中心に各教室でゲームを楽しみました。
新聞ゲーム、なんでもバスケット、しんげんち、ばくだんゲーム、いすとりゲーム、へびドンじゃんけん、ハンカチおとし、ダイコンぬき、各班、いろいろと趣向を凝らしたゲームで楽しんでいました。

マラソン月間 始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(火)の中休み、今年度初の試み「マラソン月間」の第1回目が行われました。中休みの最後に全校児童が校庭で元気いっぱい走ります。
低学年はトラックの内側を走ります。中・高学年は、トラックの外側を走ります。スタート地点を学年ごとにずらし、音楽に合わせて走ります。自分のペースをみつけ、3分間の持久走に挑戦しています。
日ごろの体育の授業での実践や、マラソン月間の取り組みを続けていくことで、少しずつでも子供たちの体力が向上してくれれば幸いです。

学芸会モードになってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日6校時、係児童打ち合わせがありました。照明・舞台など当日作業のシミュレーションや、装飾作業など、どんどん校内が学芸会モードになってきました。職員室前の廊下の天井には、学芸会で演じる各学年の演目が掲示されとても華やかになりました。
今週末はいよいよ当日です。子どもたちの演技はもちろんのこと、通路の掲示などもぜひお楽しみください。

地域清掃を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成24年11月13日朝、学校近辺や校庭、昇降口前など日ごろ掃除できない場所を全校で分担しゴミ拾いを行いました。

1年生は、校庭。
2年生は、職員室前のアスファルト部分と昇降口前。
3年生は、いちょう公園。
4年生は、いちょう公園東側道路と体育倉庫などの建物の裏。
5年生は、16号線沿いの歩道橋から元ゲームショップ前までと、16号線からいちょう公園までの裏道。
そして、6年生は、16号線から、いちょう公園南側歩道です。

トング・手袋・カップ・バケツ・袋など、ゴミを拾う道具や拾ったゴミを分別できる入れ物を持ち歩きながら、担当箇所に落ちている枯れ葉・小石・小枝などを拾い集めていました。15分間ぐらいの活動でしたが、沢山のごみを拾い集めてくることができました。12月にも第2回目を予定しています。

この活動を通して、これからも地域を汚さず、落ちているものがあったら進んで片付けようとする子供に育ってくれればと願っています。

みんなでお話の世界にひたりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  10月25日 8時20分からハピフレ読み聞かせ集会がありました。36ある班がそれぞれの場所にわかれて、6年生が下級生に読み聞かせをしました。日本の昔話あり、外国のお話あり、カラフルでかわいらしい絵本あり・・・班によって様々なお話が選ばれていまでした。どれもおもしろそうでした!
 心をこめてお話を読む6年生、それをじっくり真剣に聞く下級生・・・。この集会で読書の秋がますます深まっていくことを願います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式
大掃除

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程