地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

修了式を行いました。

画像1 画像1
昨日は、卒業式を、そして今日は平成22年度の修了式を行いました。保護者の皆様、地域の皆様のご協力をいただき、今年度も滞りなく1年間の教育課程を終えることができました。本当にありがとうございました。来年度は秋に校庭も整備し終え、3年半にわたる改修工事が終了します。どうか、23年度もよろしくお願いいたします。

お弁当でお昼です

画像1 画像1
給食が全市的に中止となった今日、第三小では、お弁当によるお昼となりました。おにぎりに少しのおかずという子が多く、遠足や運動会のときのような華やかさはありませんが、いつもと違う雰囲気はそれだけで楽しいもの。急なお願いでしたが、ご家庭の対応ありがとうございました。

理科委員会、サイエンスショー大人気!

画像1 画像1
今日の昼休みに理科委員会によるサイエンスショーが開かれました。アルミホイルで割り箸を包んで焼くとどうなるか?、ペットボトルをロウソクにかぶせるとどうなるか?等、3択クイズ形式で出題し、目の前で実験で答を示してくれます。委員会の5・6年生の子たちがそれぞれの問題の進行役、意外な実験結果にたくさんの観衆の子たちから「ウォー!」という歓声が盛んに上がっていました。14日にもう一度サイエンスショーが開かれます。楽しみです。

ダンスクラブの発表集会

画像1 画像1
今朝の集会は、ダンスクラブの発表会でした。クラブの時間に1年間、創作、練習してきたダンスをステージで披露してくれました。多彩な動き、隊形の変化、選曲もピッタリで素晴らしかったです。来年もきっと入部希望者がいっぱいになるでしょう。

とんとんさん、一年間ありがとう!

画像1 画像1
 毎月、第1水曜日の朝、各学年でこの八王子に伝わる昔話の語りを演じてくださった「とんとん昔語り部の会」のみなさん、今日が今年度最後の会でした。
 2年生で、「石芋」「てんぐの湯」「お九狐」の3つの話を演じてくださり、子供たちが夢中で聞き入っていました。
 今年は、3年生の総合的な学習の時間にも力を貸してくださり、本当に1年間学校としてお世話になりました。また、来年も今年のような形でいらしていただけるとのことです。今後ともよろしくお願いします。

今年最後のハピフレ

画像1 画像1
今日は、今年度最後のハッピーフレンドフェスティバルでした。縦割り班でカレーライスを食べ、その後はゲームをして遊びました。今日は、毎回いろいろ考えてくれた6年生に替わり、5年生が企画をして進めました。終わりには、1〜5年生で作ったプレゼントを6年生に渡しました。

ミニ音楽会はじまる

画像1 画像1
今日から、低中高の2学年ずつの保護者会が始まりました。そして、保護者会に先立ち毎年恒例のミニ音楽会も始まりました。今日は、5・6年生の出番。まだ、変声前の高音が目立つ5年生、すっかり背が伸び、逞しさを感じさせられる6年生、それぞれ一生懸命な姿が印象的でした。たくさんの保護者のみなさんに鑑賞していただき、よいひとときとなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学手続き
4/6 始業式・入学式