地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

保育園との交流会

画像1 画像1
今日は、子安保育園、まや保育園の2つの園から5歳児クラスの子供たちが交流に来てくれました。1年生の子たちと貨物列車を一緒にやったり、字の書き方を教えてもらったり、楽しそうに1時間程を過ごして帰りました。1年生の子たちも、なんだかお兄さん、お姉さんらしくてほほえましかったです。よろず保育園さんは、来週の予定です。

3年生、とんとん昔話のあったところへ行く

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、今日、総合的な学習の時間で「とんとん昔話のあったところ」へ行きました。4つのコースに分かれ、松姫由来の信松院、開運灯籠のある興林寺、一里鐘の極楽寺、とっくり亀屋の甲州街道などを見てきました。とんとん昔語りの会の方々に付き添っていただき、お話もしていただきました。

4年生 点字を習う

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、4年生は、点訳ボランティアの方に来ていただき、点字の打ち方を習いました。特別な点字を打つボードを使い、固めの紙に穴をあけていきます。皆、熱心に取り組んでいました。

6年生 保育園交流

画像1 画像1
今、6年生は「まや保育園」「よろず保育園」「子安保育園」の3つの園にクラスごと分かれ、数人ずつのグループで保育園体験に入らせていただいています。小さな子とふれあい、また、保育士さんたちの仕事の様子に触れ、憧れたり、思いやりの気持ちをもったり、学ぶものが大きいようです。貴重な体験の機会を与えていただき本当にありがたいです。

3年生、七厘体験

画像1 画像1
3年生は、社会科で昔の生活の様子について学習しています。今日は、地域の方に教えていただいて七厘で炭火を起こし、お餅や干しいもを焼いて食べました。炭火で物を焼く経験の無い子たち、お餅を焦がしながらも楽しんでいました。

ふれあい給食会

画像1 画像1
 今日は、いつも子供たちを温かく見守ってくださっている、学校安全ボランティア、遊び支援ボランティアの方々をお招きしてふれあい給食会を催しました。1〜2年生の6クラスに分かれて入っていただき、一緒に給食を食べていただきました。皆様、これからも子供たちをよろしくお願いします。

第三小には桃太郎さんから寄付が!

画像1 画像1
今日、学校に桃太郎を名乗られた76歳の方からスケッチブック14冊をご寄付いただきました。ご自身が子供時代に通われた学校にということです。大変ありがたいお心遣いにこの場を借りてお礼申し上げたいと思います。ありがとうございます。図工クラブ等で活用させていただきます。

3年 昔しらべ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は社会科で今、昔のくらしについて学習しています。昨日は、地域の8人の方に来ていただき60〜70年前の小学校の様子等うかがいました。今日は、郷土資料館へ行き、機織りや昔の生活用具を調べて来ました。

折り紙教室

画像1 画像1
 今日は、今年初めての折り紙教室が開かれました。遊び支援ボランティアの保護者の方々が毎月企画し、1〜2回行ってくださる折り紙教室です。今回のテーマは節分。きれいな台紙をもらった子供たちは鬼や福の顔を折り紙で折って貼り付けていました。

書初め 1月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ピンと張りつめた真剣な空気の中、みんな集中して丁寧に書いていました。
 練習した紙とお手本とを見比べて、「(清書のときは)この字をもう少し大きくする」などと自分で決めて取り組んでいました。
 姿勢よく、真剣なまなざしで書いている姿はどの子もみんな素敵でした。

3学期スタート

画像1 画像1
 体育館に全校児童が集い、3学期の始業式が行われました。日本中を覆っている寒波のため寒い寒い新学期のスタートとなりましたが、どの子も元気そうな様子で安心しました。4人の新しい友達が転入して加わり、526名でのスタートです。

新年、明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
 皆様、新年、明けましておめでとうございます。
 今年は、平成20年の5月よりの校舎改築工事が秋に終り、校舎、体育館に続いて校庭と、第三小学校の全てが完成する予定です。どうか、本年もよろしくお願いいたします。
(玄関前の花壇にパンジーがきれいに咲いています。ご来校の際にご覧ください。)

大なわ大会

画像1 画像1
今週から来週にかけて、休み時間を使って各学年、学級対抗大なわ大会を行っています。すでに1〜3年は終わり、残すは高学年となりました。体育や休み時間に練習してきた「くぐりぬけ」「八の字」は一学期より随分上手になりました。三分間で一番たくさん跳べるクラスはどこか?楽しみです。

ハピフレ(ハッピーフレンドフェスティバル)給食

画像1 画像1
今日はハピフレ(縦割り班)給食でした。みんな、自分の班の教室やメンバーに大分慣れ、和やかに一緒に給食を食べました。その後は、各班ごとにドンじゃんけん等のゲームを楽しみました。6年生の子たちが一生懸命、リーダーとして動いてくれました。

体育館の解体

画像1 画像1
先週の木曜日から始まった本格的な解体作業。木・金・土、そして今日月曜日の4日間で体育館がすっかり姿を消してしまいました。内部の解体は、この1ヶ月間静かに進んでいたそうですが、こんなにあっけなく体育館がなくなってしまうとはビックリです。三小の前をお通りの際はみなさんもぜひ、ご覧ください。

演劇クラブ発表集会

画像1 画像1
今日、12月9日(木)の集会は、演劇クラブ発表集会でした。この半年、演劇クラブが練習を積み重ねてきた劇「消えた少年」を全校の前で演じました。謎の男から人生を巻き戻し再生できるリモコンをもらった田口君という少年のちょっぴり怖いお話でした。「劇っていいなあ。」と、感心させられたひとときでした。

親子工作教室 凧づくり・凧あげ

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月5日(日)本校で八王子BBS会主催の親子工作教室 凧作り・凧あげが行われました。親子で六角形の和紙に思い思いの絵を描き、竹の骨を貼り付け、自作の凧としました。午後からは、六中の校庭をお借りし、みんなで作った凧をあげます。
 

11月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・さつまいものカレーライス
・きのこスープ
・牛乳

【カレーライス】には、いつものじゃがいもの代わりに、
さつまいもが入っています。
さつまいもの甘みで、とてもまろやかに
出来上がりました。



5年生が連合音楽会に参加します

画像1 画像1
今日、12月1日(水)午後、5年生は市民会館で行われる連合音楽会に参加します。今日の午後の部は、市内11校が参加しますが、三小はその中の5番目が出番です。曲目は、合唱奏「蝶が海峡を渡る」です。今朝、連音参加に先立ち、全校の児童の前で演じてくれましたが、すばらしい仕上がりでした。本番に期待したいと思います。

11月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・スパゲティーミートソース
・コーンとたまごのスープ
・くだもの
・牛乳

今日はみんなの大好きな
【スパゲティーミートソース】です。

たまねぎ55kg・にんじん9kgを
みじん切りにして、ひき肉と一緒に炒めて
じっくり煮込みました。

今日もおいしく出来上がりました。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間行事
3/1 委員会
3/2 保護者会(5・6)
3/3 6年生を送る会
小中一貫教育の日(生徒会交流)
保護者会(3・4)
3/4 保護者会(1・2)