たてわり給食*たてわり遊び

10月25日(木)、1年に1回のたてわり給食がありました。5・6年生を中心に準備を進め、6年生や先生の話をよく聞き、マナーを守って給食を楽しみました。
 楽しい給食を終え、簡単清掃をしたあとは、それぞれの教室でたてわり遊びを行いました。回を重ね、場の準備や片付けをスムーズに行うことが出来てきています。顔や名前を覚えてきたことで、声を掛け合いながら楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

10月25日(木)朝に、ゲーム集会がありました。

この日の集会は、校庭に隠されたカードを探し、
たくさん見つけたクラスが勝ち、というゲームでした。

各クラスとも頑張って、カードを見つけていました。

結果は給食のときに発表されます。
さて、どのクラスが優勝するでしょうか。
画像1 画像1

6年サイエンスドーム見学2

画像1 画像1
9時30分からプラネタリウムを見学します。

6年サイエンスドーム見学

画像1 画像1
サイエンスドームに到着し、展示室で見学をしています。体験型なので、みんな楽しんでいます。

学校公開 4年生、補助犬の授業

学校公開の4年生の授業で、補助犬に関する授業が、行われました。
盲導犬、聴導犬、介助犬の3種類の補助犬が来ました。

聴導犬、介助犬は、日本には70頭しかいないそうです。
補助犬が、どのような仕事をしているかについてお話を聞き、
みんな良い勉強になったようです。
画像1 画像1

10月美化の日

画像1 画像1
10月11日は、美化の日でした。
この日は、パンジーなどをボランティアの皆さんに、植えていただきました。

校庭がとても華やかになりました。
ボランティアの皆様方、ありがとうございました。

清水の子*こころの貯金箱通信

「清水の子*こころの貯金箱」では、学校生活で見つけた子どもたちのステキな姿を紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------

1年3組のステキな姿を紹介します。

3・4時間目の図工の準備のために、中休みに教室に向かいました。
教室に入ると、子どもたちから「今日は何をやるの?」「準備するものある?」と明るく元気な声が聞こえてきました。

「今日は教科書とクレパスをつかうよ」と伝えると、進んで机を班の向きに変えたり、教科書をクラス全員分配ってくれたりとやる気いっぱいの姿を見ることができました。

画像1 画像1

イラスト工作クラブ

10月16日にクラブ活動がありました。
イラスト工作クラブでは「蛍光スライム」をつくりました。
スライムづくりに詳しい6年生や成瀬先生に教わりながら活動することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスバンド部*土曜日練習

10月13日に土曜日練習が行われました。
伊原先生にも御指導をいただきました。
11月4日には、中野市民センター文化祭での演奏も予定しています。
次の発表の場に向け、日々の練習に生かしていきます。


【中野市民センター文化祭】
日時:11月4日(日)10時30分〜
場所:中野市民センターグランド

画像1 画像1
画像2 画像2

清水の子*こころの貯金箱通信

「清水の子*こころの貯金箱」では、学校生活で見つけた子どもたちのステキな姿を紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------

休み時間に校内を回っていると、6年生の男子児童が階段に貼ってある算数の掲示物を貼り直している姿を見かけました。

私が「係りの仕事?」と聞くと、男子児童は「係りの仕事ではないです。でも気になったので…」と答えてくれました。

率先して、周りの人のために行動する姿が素晴らしかったです。


画像1 画像1

読書月間 図書委員による読み聞かせ(低学年)

読書月間の取り組みの一つとして、図書委員による読み聞かせをしました。

1年1組おなかすいたね、ペネロペ(アン・グットマン)
1年2組ともだちや(内田麟太郎)
1年3組ゴロリともりのレストラン(かとうまふみ)
2年1組百万回生きたねこ(佐野洋子)
2年2組ねずみのふわふわけいと(かさいまり)
2年3組どんなかんじかなぁ(中山千夏)


 高学年のお兄さん、お姉さんが来てくれたととても喜んでくれ、終わってからは、「ありがとう!また来てね!」という場面もありました。担当の図書委員もうれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月は読書月間です!

10月は読書月間です。
10月11日の図書集会では、読書月間のお知らせとコラボ給食の読み聞かせを行いました。(その日のコラボ給食、とんかつも全校でおいしくいただきました。)


読書月間では、全校で
1 朝読書
2 先生方による読み聞かせ
3 おすすめの本紹介カード(低・中・高)
4 読書カード
の4つの取り組みを行います。
そのほかにも、図書館でのイベントや放送や掲示物での図書委員によるおすすめ本紹介もあります。


読書月間が読書活動のきっかけの一つとなればと思います。
読書を楽しみましょう♪

4年生 ふしぎな花

4年生の図工は、「まぼろしの花」をつくっています。
不思議な種から咲く、だれも見たことのない、聞いたこともない花を想像して、種からつくりました。
どのような花が咲くのか、とても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水の子*こころの貯金箱通信

「清水の子*こころの貯金箱」では、学校生活で見つけた子どもたちのステキな姿を紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------

10月9日(火)にブラスバンド部の放課後練習がありました。

活動が終わり、メンバーが下校していくなか、数名の6年生は最後まで残って使用した教室の整理整頓を行っていました。

自主的にそのような行動ができる6年生の姿はとてもかっこよかったです。

画像1 画像1

中野地区運動会

10月7日(日)には中野北小学校で中野地区運動会が開催されました。
たくさんの競技に本校の児童や教員が参加し、スポーツの秋を楽しみました。地域対抗では、熱い闘いに大きな声援が沸き起こっていました。
地域の皆様、中野北小学校の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中野地区運動会*ブラスバンド部

10月7日(日)に、中野北小学校で行われた中野地区運動会の開会式に、ブラスバンド部が参加しました。
晴天に恵まれ、「ファンファーレ」「ミッキーマウスマーチ」「やってみよう」を演奏しました。
演奏後、ブラスバンド部の子どもたちは徒競走に参加しました。
このような活動ができたのも、保護者の方をはじめとした地域の皆様の御理解・御協力のおかげです。今後とも御支援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日

10月3日(水)に中野北小学校を会場校として、甲ノ原中学校・中野北小学校・清水小学校の3校で小中一貫教育の日の取組を行いました。
中野北小学校の授業を参観し、「主体的・対話的で深い学びを目指して」と題して、意見交換を行いました。さらに、9年間の学習のつながりについての指針「甲ノ原中学校区小中一貫学習スタンダード」を新学習指導要領の視点から見直しを進めました。
今後も、小中学校の教職員が一体となり、9年間の学びの連続性を踏まえて、子どもの発達段階に即した指導が行えるように努めていきたいと思います。
画像1 画像1

防犯への意識を高めよう

10月1日(月)に不審者侵入対策訓練が行われました。
それに伴い、校長室前に防犯クイズを掲示しています。
クイズを通して、安全意識を高められるように取り組んでいきます。
御家庭でも、この機会に防犯について話し合ってみてください。
画像1 画像1

不審者侵入対策訓練

10月1日(月)実際に八王子警察の方が不審者役になり、不審者が学校に侵入したという想定で、本番さながらの訓練を行いました。
子どもたちは放送の内容をしっかりと聞いて、慌てずにとても真剣な様子で訓練に臨むことができました。
訓練の終了後には、警察署の方から不審者対応の方法について、お話がありました。
画像1 画像1

ブラスバンド部土曜日練習

今日は、中野地区運動会に向けて、パート練習や、合奏をしました。伊原先生にもご指導をいただき、基礎的な事から練習し、技術力を高めていました。

【中野地区運動会】
日時:10月7日(土)
場所:中野北小学校

ぜひ、みんなさまお誘いの上、ご参加ください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31