走ろう! 交流学習(令和6年5月9日 こだま学級・6年生編)PART3

令和6年5月9日(木)。

交流学習です。
こだま学級の子供たちが一緒に学習します。共同及び交流学習です。

第二小学校では様々な場面を活用して交流学習を実施しています。第二小学校の仲間同士が互いに学び合い、認め合い、高め合える関係を構築するためです。


走ろう! 交流学習(令和6年5月9日 こだま学級・6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走ろう! 交流学習(令和6年5月9日 こだま学級・6年生編)PART2

令和6年5月9日(木)。

5月8日・水曜日、1校時です。校庭の様子です。
6年生の子供たちが体育の学習中です。

陸上運動の「リレー」の学習です。


走ろう! 交流学習(令和6年5月9日 こだま学級・6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走ろう! 交流学習(令和6年5月9日 こだま学級・6年生編)PART1

令和6年5月9日(木)。

今日は雲が多い朝です。
どんよりした空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「17度」くらいまで上がるようです。
少し肌寒い一日になりそうです。


走ろう! 交流学習(令和6年5月9日 こだま学級・6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

回そう! 異学年交流(令和6年5月8日 1・5年生編)PART4

令和6年5月8日(水)。

「できた!」「回った!」
「すごいよ!できたね!」

コツをつかむと、ビュンビュンと音がします。この音がかっこいいのです。
異学年交流は第二小学校の伝統でもあります。


回そう! 異学年交流(令和6年5月8日 1・5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

回そう! 異学年交流(令和6年5月8日 1・5年生編)PART3

令和6年5月8日(水)。

1年生を迎える会で5年生は1年生に「ブンブンゴマ」をプレゼントしました。
今回は「ブンブンゴマ」を上手に回すためのレクチャーをします。

「タイミングが大事だよ。」
「糸を引っ張って!力を緩めて…。その繰り返しだよ。」


回そう! 異学年交流(令和6年5月8日 1・5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

回そう! 異学年交流(令和6年5月8日 1・5年生編)PART2

令和6年5月8日(水)。

5月2日・木曜日、1校時です。
1年生の教室の様子です。5年生が1年生と交流中です。

異学年交流です。


回そう! 異学年交流(令和6年5月8日 1・5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

回そう! 異学年交流(令和6年5月8日 1・5年生編)PART1

令和6年5月8日(水)。

今日は朝から、いいお天気です。
日差しが少しずつ強くなっています。

天気予報によると日中の最高気温は「21度」くらいまで上がるようです。
初夏の陽気です。


回そう! 異学年交流(令和6年5月8日 1・5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に! 自転車安全教室(令和6年5月2日 3年生編)PART6

令和6年5月2日(木)。

筆記試験です。
この試験に合格すると「自転車運転免許証」を授与されます。

実技と筆記。全員、合格だ!


安全に! 自転車安全教室(令和6年5月2日 3年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に! 自転車安全教室(令和6年5月2日 3年生編)PART5

令和6年5月2日(木)。

ヘルメットを着用します。
自転車に乗る時、ヘルメットを着用することで安全性が高まります。

「私も持っています!」
「僕もいつもかぶってるよ!」


安全に! 自転車安全教室(令和6年5月2日 3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に! 自転車安全教室(令和6年5月2日 3年生編)PART4

令和6年5月2日(木)。

自転車のハンドルに見立てた竹棒を持ちます。
自転車に乗る時、発進する時、止まる時等を復習します。

乗る時:「右後ろ!」
発進する時:「右、左、右、右後ろ!」


安全に! 自転車安全教室(令和6年5月2日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に! 自転車安全教室(令和6年5月2日 3年生編)PART3

令和6年5月2日(木)。

第二小学校では毎年、自転車安全教室を開催しています。
本来なら校庭で行う自転車安全教室ですが、あいにくの雨のために体育館で行いました。

体育館に信号機や横断歩道を設置します。道路と同じような状況を再現します。


安全に! 自転車安全教室(令和6年5月2日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に! 自転車安全教室(令和6年5月2日 3年生編)PART2

令和6年5月2日(木)。

5月1日・水曜日、3・4校時です。
体育館の様子です。3年1組の子供たちが集まっています。
八王子警察署の方々の姿も見えます。

自転車安全教室です。


安全に! 自転車安全教室(令和6年5月2日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に! 自転車安全教室(令和6年5月2日 3年生編)PART1

令和6年5月2日(木)。

今日は雲が多い朝です。
薄い雲の切れ間からは青空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「19度」くらいまで上がるようです。
今日は、離任式があります。


安全に! 自転車安全教室(令和6年5月2日 3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本を読もう! 電子書籍(令和6年5月1日 5年生編)PART4

令和6年5月1日(水)。

「うわぁぁ!本だ!」
「読みたかった本だ!」

図書室で読むのも良いです。教室で学習用端末で読むこともできます。読書がより身近になりました。


本を読もう! 電子書籍(令和6年5月1日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

本を読もう! 電子書籍(令和6年5月1日 5年生編)PART3

令和6年5月1日(水)。

高学年の図書オリエンテーションは「電子書籍」についてです。
中央図書館にある本を学習用端末で読むことができるのです。

学校司書の先生が活用の仕方を丁寧に教えてくださいます。


本を読もう! 電子書籍(令和6年5月1日 5年生編)PART3
画像1 画像1

本を読もう! 電子書籍(令和6年5月1日 5年生編)PART2

令和6年5月1日(水)。

学校司書の先生は毎週火曜日に勤務されています。今回は昨日が振替休業日(学校公開・授業参観)のため、水曜日の勤務となりました。

学校司書の先生は、各学級に図書オリエンテーションを行っています。学年ごとに内容を変えて実施しています。


本を読もう! 電子書籍(令和6年5月1日 5年生編)PART2
画像1 画像1

本を読もう! 電子書籍(令和6年5月1日 5年生編)PART1

令和6年5月1日(水)。

5月1日・水曜日、3校時です。5年生の教室の様子です。
学校司書の先生が指導中です。

図書オリエンテーションです。


本を読もう! 電子書籍(令和6年5月1日 5年生編)PART1
画像1 画像1

食育! グリーンピース(令和6年5月1日 2年生編)PART5

令和6年5月1日(水)。

栄養士の先生はこの日のために、様々な準備をしていました。
写真のようなグリーンピースを準備し、「これもグリーンピースだよ。」と子供たちに「伝えていました。

楽しい授業でした。


食育! グリーンピース(令和6年5月1日 2年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育! グリーンピース(令和6年5月1日 2年生編)PART4

令和6年5月1日(水)。

「わぁぁぁ!」
「豆だ!豆だ!」
「本物だ!」
「5つも入っている!」

子供たちは興味津々です。よく観察します。気付いたことをメモします。


食育! グリーンピース(令和6年5月1日 2年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育! グリーンピース(令和6年5月1日 2年生編)PART3

令和6年5月1日(水)。

八王子市は「食育」指導を大事にしています。
第二小学校では栄養士の先生が毎日、給食指導時に各教室を回り食育を行っています。

今回はじっくり時間をかけて指導します。子供たちが体験する食育です。


食育! グリーンピース(令和6年5月1日 2年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規カテゴリ
5/13 全校朝会
パワーアップタイム(4・5・6年生)
眼科検診(全学年・全学級)
あいさつ運動1
5/14 あいさつ運動2
算数タイム
トイレ清掃(業者)
八王子市学力定着度調査1
5/15 あいさつ運動3
小中合同引き渡し訓練
学校開放委員会
5/16 あいさつ運動4
児童集会(友だち班あそび)
いじめ対策委員会7
内科検診(こだま学級、4・5・6年生)
SC面談(5年生)
5/17 あいさつ運動5
国語タイム