体力向上! 二小タイム(令和6年1月20日 昼休み編)PART5

令和6年1月20日(土)。

固定施設も子供たちの大切な運動器具です。
上がる、下がる、ぶら下がる、体重移動…。

子供たちが元気に、楽しく運動する姿を見るのはすごく嬉しいことです。


体力向上! 二小タイム(令和6年1月20日 昼休み編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上! 二小タイム(令和6年1月20日 昼休み編)PART4

令和6年1月20日(土)。

短縄跳び、長縄跳びにチャレンジしている子供たちの姿も見えます。
第二小学校では今月から来月にかけて、縄跳び月間を設定しています。

短時間で体力を高め、バランス感覚や瞬発力、体幹等も向上できる縄跳びは、この時期に取り組む最適なスポーツの一つです。


体力向上! 二小タイム(令和6年1月20日 昼休み編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上! 二小タイム(令和6年1月20日 昼休み編)PART3

令和6年1月20日(土)。

二小タイムは体育館、校庭で行います。

体幹向上、投力、柔軟性向上、瞬発力、バランス…。様々な場面を設定し、子供たちの興味関心を高める工夫をしています。


体力向上! 二小タイム(令和6年1月20日 昼休み編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上! 二小タイム(令和6年1月20日 昼休み編)PART2

令和6年1月20日(土)。

1月16日から1月20日まで、二小タイムを行っています。
昼休みの時間を活用した体力向上の取組です。

第二小学校では毎学期、二小タイムを設定し、子供たちの体力向上や先生との触れ合いの時間を確保しています。


体力向上! 二小タイム(令和6年1月20日 昼休み編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上! 二小タイム(令和6年1月20日 昼休み編)PART1

令和6年1月20日(土)。

今日は雲が多い朝です。
どんよりとした空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「7度」くらいまでしか上がらないようです。
今日は道徳授業地区公開講座の日です。


体力向上! 二小タイム(令和6年1月20日 昼休み編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊ぼう! キャリア教育(令和6年1月19日 友だち班遊び編)PART4

令和6年1月19日(金)。

先生方も子供たちと一緒に遊びます。すごくいい情景です。
子供たちが担任の先生以外の先生と関わる大切な時間です。

友だち班遊びは異学年交流であり、キャリア教育でもあるのです。第二小学校の伝統ある教育活動の一つです。


遊ぼう! キャリア教育(令和6年1月19日 友だち班遊び編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊ぼう! キャリア教育(令和6年1月19日 友だち班遊び編)PART3

令和6年1月19日(金)。

友だち班遊びは、高学年が企画・準備・進行を担います。
子供たちが楽しい時間を過ごすために、様々な準備をします。

遊ぶ内容、場所、準備、人数確認、司会進行、下学年への対応…。やるべきことがたくさんあります。まさにキャリア教育の一環です。


遊ぼう! キャリア教育(令和6年1月19日 友だち班遊び編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊ぼう! キャリア教育(令和6年1月19日 友だち班遊び編)PART2

令和6年1月19日(金)。

1月18日・木曜日、午前8時20分です。
第二小学校では毎週、木曜日に児童集会を行っています。今回は「友だち班遊び」集会です。
高学年がリーダーシップをとります。下学年はフォロワーシップを学びます。

子供たちは各教室や校庭、体育館等に集合します。


遊ぼう! キャリア教育(令和6年1月19日 友だち班遊び編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊ぼう! キャリア教育(令和6年1月19日 友だち班遊び編)PART1

令和6年1月19日(金)。

今日も朝から、いいお天気です。
薄い雲の切れ間からは青空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「12度」くらいまで上がるようです。
明日(1月20日・土)は、道徳授業地区公開講座の日です。


遊ぼう! キャリア教育(令和6年1月19日 友だち班遊び編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

織物の八王子! 校外学習(令和6年1月18日 こだま学級・4年生編)PART7

令和6年1月18日(木)。

講師の方が、「絹(シルク)」でできているものを発表します。

「えぇぇ!それか!分からなかった。」
「触り心地も微妙だったし…。」

絹は触り心地とともに光沢が違うそうです。八王子にはすてきなものがたくさんあります。


織物の八王子! 校外学習(令和6年1月18日 こだま学級・4年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

織物の八王子! 校外学習(令和6年1月18日 こだま学級・4年生編)PART5

令和6年1月18日(木)。

大会議室では「絹」についての講義です。

「それでは、ここにあるもののうち、どれが絹(シルク)でできているか。当ててもらいますよ。」
「ちょっと難しいよ。頑張って!」


織物の八王子! 校外学習(令和6年1月18日 こだま学級・4年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

織物の八王子! 校外学習(令和6年1月18日 こだま学級・4年生編)PART6

令和6年1月18日(木)。

「足と手を使いますよ。」
「こうやって足で、下の棒を踏みます。そして…。」

「へぇー。すごい。忘れちゃいそうだ。」
「うまくできるかな。心配。でも、頑張る!」


織物の八王子! 校外学習(令和6年1月18日 こだま学級・4年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

織物の八王子! 校外学習(令和6年1月18日 こだま学級・4年生編)PART4

令和6年1月18日(木)。

しおり作りです。
切れ端を貼ります。

「触り心地が気持ちいい!」
「なんとなく違う。面白い!」


織物の八王子! 校外学習(令和6年1月18日 こだま学級・4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

織物の八王子! 校外学習(令和6年1月18日 こだま学級・4年生編)PART3

令和6年1月18日(木)。

1組、2組・こだま学級に分かれて学習します。

1組は織物体験を行いました。本物の機織り機です。伝統工芸士の方が講師です。
丁寧に、分かりやすく、教えてくださいます。ありがとうございます。


織物の八王子! 校外学習(令和6年1月18日 こだま学級・4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

織物の八王子! 校外学習(令和6年1月18日 こだま学級・4年生編)PART2

令和6年1月18日(木)。

1月17日・水曜日、午前9時30分です。
第二小学校を出発して、織物組合の建物へ向かいます。

こだま学級と4年生の校外学習です。第二小学校では毎年、織物組合へ行き、職員の方々から興味深い話を聞いたり、織物体験をさせていただいたりしています。


織物の八王子! 校外学習(令和6年1月18日 こだま学級・4年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

織物の八王子! 校外学習(令和6年1月18日 こだま学級・4年生編)PART1

令和6年1月18日(木)。

今日も朝から、すごくいいお天気です。
真っ青な空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「13度」くらいまで上がるようです。
昨日よりも暖かい一日になりそうです。


物の八王子! 校外学習(令和6年1月18日 こだま学級・4年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます! 挨拶運動(令和6年1月17日 登校編)PART6

令和6年1月17日(水)。

第二小学校の子供たちが毎日、安全に、安心して、楽しい学校生活を送ることが一番嬉しいことです。第二小学校の全教職員の願いです。
今日も元気に挨拶をしようね。

「おはようございます!」


おはようございます! 挨拶運動(令和6年1月17日 登校編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます! 挨拶運動(令和6年1月17日 登校編)PART5

令和6年1月17日(水)。

子供たちの元気な声が響きます。
子供たちのすてきな笑顔が見えます。

第二小学校の子供たちが登校します。


おはようございます! 挨拶運動(令和6年1月17日 登校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます! 挨拶運動(令和6年1月17日 登校編)PART4

令和6年1月17日(水)。

第二小学校では毎学期、代表委員を中心として「朝の挨拶運動」を実施しています。
互いの顔や名前を覚えたり、挨拶を交わし合うことで、コミュニケーションの大切さを学びます。

「おはようございます!好きな給食は何ですか?」

代表委員は挨拶とともに、簡単な質問もします。良いアイデアですね。


おはようございます! 挨拶運動(令和6年1月17日 登校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます! 挨拶運動(令和6年1月17日 登校編)PART3

令和6年1月17日(水)。

朝の学校に子供たちの元気な声が響きます。
挨拶運動です。

1月15日・月曜日から1月20日・土曜日まで6日間、朝の挨拶運動を行っています。


おはようございます! 挨拶運動(令和6年1月17日 登校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新規カテゴリ
4/2 トイレ清掃(業者)