チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART5

令和6年2月13日(火)。

試験が始まると教室は、シーンと静まります。
張りつめた空気が教室内を覆います。

カリカリ、カリカリ。鉛筆の音だけが小さく響きます。


チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART4

令和6年2月13日(火)。

漢字検定は毎回、学校運営協議会委員の方々と一緒に行います。
学校運営協議会委員の方々は受検料の徴収・確認、当日の試験監督等をサポートしてくださいます。

いつもありがとうございます。


チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART3

令和6年2月13日(火)。

毎回、受検をする希望する児童がたくさんいます。

自分のが受けたい「級」にチャレンジします。
目標に向けて努力することは大事なことです。


チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART2

令和6年2月13日(火)。

2月9日・金曜日、午後2時30分を過ぎました。
各教室の様子です。
漢字検定の真っ最中です。

第二小学校では4年前より漢字検定を学校で行っています。


チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART1

令和6年2月13日(火)。

今日も朝から、すごくいいお天気です。
真っ青な空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「17度」くらいまで上がるようです。
暖かい一日になりそうです。


チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〇か×か! キャリア教育(令和6年2月8日 児童集会編)PART5

令和6年2月8日(木)。

「全問正解だった人は、立ってください!」
「おめでとうございます!」

児童集会は、自分たちで企画・準備し、当日の司会進行も行います。学校の子供たちのために活動することは、キャリア教育の一つです。
集会委員のみんな、どうもありがとう!


〇か×か! キャリア教育(令和6年2月8日 児童集会編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〇か×か! キャリア教育(令和6年2月8日 児童集会編)PART4

令和6年2月8日(木)。

学校の教育目標に関するクイズ。
校長先生が好きな献立に関するクイズ。
校庭にあるのぼり棒の数に関するクイズ。

集会委員の子供たちは学校に関するクイズをたくさん考えています。すごいね!


〇か×か! キャリア教育(令和6年2月8日 児童集会編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〇か×か! キャリア教育(令和6年2月8日 児童集会編)PART3

令和6年2月8日(木)。

「やった!」

クイズの内容がすごく楽しいです。子供たちの表情も楽しそうです。
クイズはまだまだ続きます。


〇か×か! キャリア教育(令和6年2月8日 児童集会編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〇か×か! キャリア教育(令和6年2月8日 児童集会編)PART2

令和6年2月8日(木)。

6年生に関するクイズです。

「6年生が好きな給食の献立は、八王子ラーメンである。○か?×か?」
「どっち?」
「私はラーメンが好きだけど、6年生は…。」


〇か×か! キャリア教育(令和6年2月8日 児童集会編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〇か×か! キャリア教育(令和6年2月8日 児童集会編)PART1

令和6年2月8日(木)。

毎週木曜日は児童集会があります。
今回は体育館で行いました。集会委員が計画した「○×ゲーム」集会です。

学校に関する様々なクイズを「○」か「✕」かで判断します。
どんな問題が出るかな?


〇か×か! キャリア教育(令和6年2月8日 児童集会編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝探し! 児童集会(令和6年2月2日 集会委員編)PART5

令和6年2月2日(金)。

合計の点数を計算します。何点かな?

児童集会や友だち班活動は、高学年のリーダーシップを醸成させ、下学年はフォロワーシップを学びます。キャリア教育の一環でもあります。
集会委員のみんな、どうもありがとう!


宝探し! 児童集会(令和6年2月2日 集会委員編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝探し! 児童集会(令和6年2月2日 集会委員編)PART4

令和6年2月2日(金)。

「3枚まで拾うことができます。」

子供たちは紙を拾うと、リーダーの6年生に渡します。
紙には「○、×、△」の印が付いています。それぞれ点数が違います。

「はい!拾いました!」
「ありがとう!」


宝探し! 児童集会(令和6年2月2日 集会委員編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝探し! 児童集会(令和6年2月2日 集会委員編)PART3

令和6年2月2日(金)。

友だち班ごとに集合します。
友だち班とは、異学年でのグループです。1年間、様々な機会で活動します。
高学年がリーダーとなり、下学年をリードします。

「校庭にある紙を拾います。○、×、△の印が付いています。」


宝探し! 児童集会(令和6年2月2日 集会委員編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝探し! 児童集会(令和6年2月2日 集会委員編)PART2

令和6年2月2日(金)。

2月1日・木曜日、午前8時20分です。
青空の下に全校児童が集まります。児童集会です。

第二小学校では毎週木曜日(原則)に児童集会を行っています。今回は集会委員が企画した「宝探し集会」です。


宝探し! 児童集会(令和6年2月2日 集会委員編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝探し! 児童集会(令和6年2月2日 集会委員編)PART1

令和6年2月2日(金)。

今日は雲が多い朝です。
どんよりとした空が広がっています。うす暗い朝です。

天気予報によると日中の最高気温は「7度」くらいまでしか上がらないようです。
寒い一日になりそうです。


宝探し! 児童集会(令和6年2月2日 集会委員編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上! パワーアップタイム(令和6年2月1日 2年生編)PART4

令和6年2月1日(木)。

パワーアップタイムは第二小学校の特色ある教育活動の一つです。
子供たちの学力向上を図るための取組です。

地域の方々、教員(当該学年以外)等が子供たちのために頑張ります!


学力向上! パワーアップタイム(令和6年2月1日 2年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上! パワーアップタイム(令和6年2月1日 2年生編)PART3

令和6年2月1日(木)。

九九検定です。何回もチャレンジできます。
様々な先生の前でチャレンジします。これがいいです。

「いいね!」「上手!」「もう完璧だよ!」

たくさんの褒め言葉を浴びて、子供たちは自信を付けます。もっと頑張るぞ、という意欲が高まります。


学力向上! パワーアップタイム(令和6年2月1日 2年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上! パワーアップタイム(令和6年2月1日 2年生編)PART2

令和6年2月1日(木)。

パワーアップタイムです。

地域の方々や教員等が複数で授業の補助(手伝い)をします。子供たちが繰り返し学習できる環境を整備します。


学力向上! パワーアップタイム(令和6年2月1日 2年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上! パワーアップタイム(令和6年2月1日 2年生編)PART1

令和6年2月1日(木)。

1月26日・金曜日、5校時です。
2年生の教室です。算数の学習中です。
算数担当の先生、担任の先生の他に、特別支援教室の先生、地域の方々等の姿が見えます。

九九の学習中です。


学力向上! パワーアップタイム(令和6年2月1日 2年生編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

商店街だ! 見学(令和6年2月1日 3年生編)PART6

令和6年2月1日(木)。

「こんなにたくさんの種類のお店があるんだ!」
「知らなかった…。」

コロナで実現できなかった商店街見学も、お店の方々のご厚意で実現することができました。担任の先生方の誠意ある姿勢が良かったのだと思います。
みなさん、ありがとうございました。


商店街だ! 見学(令和6年2月1日 3年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新規カテゴリ
4/2 トイレ清掃(業者)