九九名人になろう! 校長室検定(令和6年2月27日 2年生編)PART3

令和6年2月27日(火)。

九九検定です。
第二小学校では2学期に4年生の都道府県検定・県庁所在地検定、3学期に2年生の九九検定を校長室で行っています。

校長室検定です。


九九名人になろう! 校長室検定(令和6年2月27日 2年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九名人になろう! 校長室検定(令和6年2月27日 2年生編)PART2

令和6年2月27日(火)。

中休み、昼休みになると2年生の子供たちが校長室へ急ぎます。

「校長先生!九九検定をお願いします。」
「いいよ!やりましょう。頑張ってね。」


九九名人になろう! 校長室検定(令和6年2月27日 2年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九名人になろう! 校長室検定(令和6年2月27日 2年生編)PART1

令和6年2月27日(火)。

今日は朝から、すごくいいお天気です。
澄み切った青空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「10度」くらいまでしか上がらないようです。
今日は、こだま学級の仲間が校外学習に出かけます。


九九名人になろう! 校長室検定(令和6年2月27日 2年生編)PART1 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳んで!跳んで 記録会(令和6年2月22日 5・6年生編)PART4

令和6年2月22日(木)。

「少しずつスピードを上げるよ!」
「ハイ!ハイ!ハイ!…ハイ!」

子供たちのかけ声が早くなります。縄を回すスピードも速くなります。子供たちが跳ぶタイミングが速くなります。
今日は新記録が出たのかな。楽しみです。


跳んで!跳んで 記録会(令和6年2月22日 5・6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳んで!跳んで 記録会(令和6年2月22日 5・6年生編)PART3

令和6年2月22日(木)。

「ハイ!ハイ!ハイ!…ハイ!」

子供たちが声をかけ合います。タイミングをはかります。
担任の先生は、子供たちが跳んでいる様子をじっと見つめます。


跳んで!跳んで 記録会(令和6年2月22日 5・6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳んで!跳んで 記録会(令和6年2月22日 5・6年生編)PART2

令和6年2月22日(木)。

準備運動を終えると、各クラスごとに練習を始めます。
跳ぶタイミング、縄を回す速さ、並ぶ位置、声のかけ方…。

「それでは、第1回目の記録会を始めます。」
「5、4、3、2…、スタート!」


跳んで!跳んで 記録会(令和6年2月22日 5・6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳んで!跳んで 記録会(令和6年2月22日 5・6年生編)PART1

令和6年2月22日(木)。

毎週木曜日は児童集会があります。
今回は「長縄跳び記録会」を行いました。本来は、校庭で行う記録会です。
今朝は雨が降っているので体育館が行いました。

5・6年生が記録会を行いました。


跳んで!跳んで 記録会(令和6年2月22日 5・6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART7

令和6年2月18日(日)。

コンサートが終わると、フラチナリズムは体育館の出入り口に急ぎます。
子供たちを見送るためです。子供たち一人一人とハイタッチをします。

「みんな、どうもありがとう!」
「また会おうね!」

素晴らしいコンサートでした。フラチナリズムのみなさん、どうもありがとうございました。
最高のコンサートでした!楽しかったです!


いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART6

令和6年2月18日(日)。

舞台の横の壁には「歌詞」が映し出されています。
「いただきます」の歌詞です。

フラチナリズムの方々も「これはすごい!」と驚いていました。
第二小学校はどんなことにも全力で取り組みます。


いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART5

令和6年2月18日(日)。

「もうすぐ卒業する6年生に向けて、1曲届けたいと思います。」

すてきなバラードの曲調です。
6年生は思わず肩を組んで互いに寄り添います。すてきな光景です。


いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART4

令和6年2月18日(日)。

体育館中に音が響きます。
体育館中に声が響きます。
体育館中に手拍子が響きます。

今回にコンサートには保護者や地域の方々にも連絡を差し上げました。
たくさんの方々がコンサートに参加してくださいました。嬉しいです。


いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART3

令和6年2月18日(日)。

オープニングの曲は「いただきます」です。
子供たちはよく知っています。

コンサートの日程が決まってから約1ヵ月間、給食指導中、清掃指導中は毎日、この「いただきます」が校舎内に流れていました。子供たちにとってはすでに、口ずさめる曲です。


いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART2

令和6年2月18日(日)。

コンサートが始まりました。
フラチナリズムが舞台に立ちます。

「第二小学校のみなさん。こんにちは!」
「フラチナリズムです。」


いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART1

令和6年2月18日(日)。

2月15日・木曜日、第二小学校でミニコンサートを行いました。
八王子市食育ソング「いただきます」を歌っているフラチナリズムによるミニコンサートです。

コンサートを始める前、子供たちはメンバーの方々と給食を一緒に食べました。
名前や顔を覚え、ちょっと嬉しくなります。


いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳んで!跳んで! 長縄跳び(令和6年2月18日 記録会編)PART4

令和6年2月18日(日)。

どのクラスも調子が良いです。
縄を回す速さ、タイミング良く跳ぶ、掛け声をかえ気持ちを一つにします。
学級全体がまとまります。

「そこまでです!」

記録は2回とりました。第1回の記録会よりもぐんと記録が伸びました。
みんな、頑張ったね!


跳んで!跳んで! 長縄跳び(令和6年2月18日 記録会編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳んで!跳んで! 長縄跳び(令和6年2月18日 記録会編)PART3

令和6年2月18日(日)。

準備運動をします。筋肉をほぐします。
ターナーが縄を回します。タイミングよく跳びます。まだ練習です。

「それでは、第1回目の記録をとります。」
「よぉぉぉい!スタート!」


跳んで!跳んで! 長縄跳び(令和6年2月18日 記録会編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳んで!跳んで! 長縄跳び(令和6年2月18日 記録会編)PART2

令和6年2月18日(日)。

2月15日・金曜日、朝学習の時間です。
第2回長縄跳び記録会です。

第二小学校では毎年、この時期は「長縄跳び月間」を設定しています。


跳んで!跳んで! 長縄跳び(令和6年2月18日 記録会編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳んで!跳んで! 長縄跳び(令和6年2月18日 記録会編)PART1

令和6年2月18日(日)。

今日も朝から、いいお天気でした。
薄い雲の切れ間からは青空が見えました。

天気予報によると日中の最高気温は「16度」くらいまで上がったようです。
暖かい一日でした。


跳んで!跳んで! 長縄跳び(令和6年2月18日 記録会編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訓練! 避難訓練(令和6年2月16日 防火扉編)PART5

令和6年2月16日(金)。

第二小学校では毎月、避難訓練を実施しています。
様々な場面や状況を設定しています。

発災はいつ起こるか分かりません。いざという時に役立つのは、日頃の訓練です。
発災時、自分の命は自分で守ることができる子供たちに育ってほしいと思います。


訓練! 避難訓練(令和6年2月16日 防火扉編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訓練! 避難訓練(令和6年2月16日 防火扉編)PART4

令和6年2月16日(金)。

校庭に避難します。
防災頭巾をかぶり、口と鼻をハンカチ等で覆います。

先生方は素早く人数を確認します。全員の無事を確認すると急いで、本部に報告します。
避難訓練は常に真剣です。


訓練! 避難訓練(令和6年2月16日 防火扉編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新規カテゴリ
4/2 トイレ清掃(業者)