授業風景です! 外国語(令和6年5月22日 5年生編)PART5

令和6年5月22日(水)。

授業の最後は、リスニングです。
大型液晶モニターで2人が会話をしているアニメーションを見ます。正しく聞き取れているかどうか、確認します。

第二小学校では1年生から外国語の学習を行っています。朝、英語の歌を流したり、校舎内の教室は英語表示を掲示したりしています。
日常的な英語活動に取り組んでいます。


授業風景です! 外国語(令和6年5月22日 5年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 外国語(令和6年5月22日 5年生編)PART4

令和6年5月22日(水)。

自己紹介カードに「名前」「好きなこと」を記入します。
ペア同士で練習した後、子供たち同士で「名刺交換」をします。

できるだけたくさんの子供たち同士で「名刺交換」をします。


授業風景です! 外国語(令和6年5月22日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 外国語(令和6年5月22日 5年生編)PART3

令和6年5月22日(水)。

担任の先生が元気です。声が大きく、教室の隅々まで響きます。
外国語の授業なので、できるだけ外国語(英語)で授業をすすめています。いいね!

今回は、自己紹介をすることが課題です。「好きな教科」や「好きなスポーツ」を互いに伝え合います。


授業風景です! 外国語(令和6年5月22日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 外国語(令和6年5月22日 5年生編)PART2

令和6年5月22日(水)。

5月20日・月曜日、5校時です。5年生の教室の様子です。
外国語の学習中です。

単元名は「自己紹介をしよう」です。自分の好きな教科やスポーツを友達に伝えることができるようになることがねらいです。


授業風景です! 外国語(令和6年5月22日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 外国語(令和6年5月22日 5年生編)PART1

令和6年5月22日(水)。

今日も朝から、いいお天気です。
穏やかな空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「23度」くらいまで上がるようです。
今日は、こだま学級・6年生が演劇鑑賞に出かけます。


授業風景です! 外国語(令和6年5月22日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART5

令和6年5月21日(火)。

課題に取り組む時は、担任の先生が机間指導を行います。
一人一人に寄り添い、丁寧に説明します。

45分間があっと言う間に過ぎてしまいました。良い授業でした。


授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART4

令和6年5月21日(火)。

「9」の合成・分解です。

「9」は「1」といくつかな?
「9」は「2」といくつかな?

と言う「9」の合成をゲーム感覚で学習します。良いアイデアです。


授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART3

令和6年5月21日(火)。

大型液晶モニターで子供たちが見やすくします。
小さなおはじきが、大きなおはじきに変わります。いいね!

子供たちの集中力が持続するように、授業の所々に活動する場面を取り入れます。


授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART2

令和6年5月21日(火)。

担任の先生の表情が素晴らしいです。いつも笑顔です。
声を大きくしたり小さくしたり、抑揚を付けて話します。

子供たちが注目するように常に、全体の様子を確認しています。素晴らしい!


授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART1

令和6年5月21日(火)。

5月20日・月曜日、3校時です。1年生の教室の様子です。
算数の学習中です。

単元名は「いくつといくつ」です。「9」の合成・分解ができるようになることがこの時間のねらいです。


授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年5月21日 3年生編)PART5

令和6年5月21日(水)。

最後は練習問題に取り組みます。
繰り下がりが2回あります。

子供たちはしっかり理解できました。やった!


授業風景です! 算数(令和6年5月21日 3年生編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景です! 算数(令和6年5月21日 3年生編)PART4

令和6年5月21日(水)。

「課題提供➡課題把握➡個人思考(主体的学び)➡ペア思考(対話的学び)➡全体発表・共有➡個人再思考(深い学び)」
算数担当の先生は、子供たち同士が考えを伝え合う場面をいくつも設定します。

互いの考えを相手に伝わりやすく発表する。大事な学習です。


授業風景です! 算数(令和6年5月21日 3年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年5月21日 3年生編)PART3

令和6年5月21日(水)。

第二小学校では3年生以上の算数の学習では習熟度別指導を行っています。
2学級3展開の授業を実施しています。

算数担当の先生はどの学年にも丁寧に指導しています。


授業風景です! 算数(令和6年5月21日 3年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年5月21日 3年生編)PART2

令和6年5月21日(水)。

5月17日・金曜日、5校時です。算数教室の様子です。
3年生が学習中です。

単元名は「たし算とひき算のひっ算」です。(3位数)−(3位数)で繰り下がりが2回あるひっ算をできるようにすることがねらいです。


授業風景です! 算数(令和6年5月21日 3年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年5月21日 3年生編)PART1

令和6年5月21日(水)。

今日は朝から、すごくいいお天気です。
真っ青な空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「27度」くらいまで上がるようです。
今日は、こだま学級・1・2年生が遠足に行きます。絶好の遠足日和です。


授業風景です! 算数(令和6年5月21日 3年生編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年5月18日 3年生編)PART5

令和6年5月18日(土)。

授業の最後は「ありがとう」を伝え合います。

「○○さん。鉛筆を忘れた時に貸してくれてありがとう。」
「□□さん。いつも遊びにさそってくれてありがとう。」

ありがとう、と言われた子供はちょっと恥ずかしそうですが、すごく嬉しそうです。


授業風景です! 道徳(令和6年5月18日 3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年5月18日 3年生編)PART4

令和6年5月18日(土)。

「なるほどタイム」

簡易ディベート型の議論です。道徳の学習では議論することが求められています。自分の考えや思いを表出したり、相手の考えや思いを聞いたりすることで、自分自分の考えの見直したり、新たな考えを創造したりします。


授業風景です! 道徳(令和6年5月18日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年5月18日 3年生編)PART3

令和6年5月18日(土)。

担任の先生は、丁寧に授業をすすめます。子供たちの表情を見ながら、常に全体を見渡しています。

黒板に書く文字も丁寧です。チョークの色を変えながら、分かりやすく、見やすい工夫をしています。いいですね!


授業風景です! 道徳(令和6年5月18日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年5月18日 3年生編)PART2

令和6年5月18日(土)。

5月16日・木曜日、5校時です。3年生の教室の様子です。
道徳の学習中です。

単元名は「いいち、にいっ、いいち、にいっ」です、。学習する価値項目は「友情・信頼」です。
友達と互いに理解し、助け合っていこうとする態度を育てることがねらいです。


授業風景です! 道徳(令和6年5月18日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年5月18日 3年生編)PART1

令和6年5月18日(土)。

今日は朝から、すごくいいお天気でした。
真っ青な空が広がっていました。

天気予報によると日中の最高気温は「27度」を越えたようです。
今日は今年一番の暑さになったようです。


授業風景です! 道徳(令和6年5月18日 3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規カテゴリ
5/24 二小タイム3
国語
ALT(こだま学級、3・5年生)
図書ボランティア(読み聞かせ講習会)
5/25 SC面談(5年生)
5/27 全校朝会
二小タイム4
水泳指導(3・4年生)AM
水泳指導(5・6年生)PM
東京教師養成塾生特別実習1
5/28 トイレ清掃(業者)
東京教師養成塾生特別実習2
トイレ清掃(業者)
5/29 東京教師養成塾生特別実習3
朝読書
小中合同学校運営協議会
5/30 東京教師養成塾生特別実習4
児童集会
いじめ対策委員会9
歯科検診(こだま学級、4・5・6年生)
SC面談(5年生)