授業風景です! 道徳(令和6年5月18日 3年生編)PART5

令和6年5月18日(土)。

授業の最後は「ありがとう」を伝え合います。

「○○さん。鉛筆を忘れた時に貸してくれてありがとう。」
「□□さん。いつも遊びにさそってくれてありがとう。」

ありがとう、と言われた子供はちょっと恥ずかしそうですが、すごく嬉しそうです。


授業風景です! 道徳(令和6年5月18日 3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年5月18日 3年生編)PART4

令和6年5月18日(土)。

「なるほどタイム」

簡易ディベート型の議論です。道徳の学習では議論することが求められています。自分の考えや思いを表出したり、相手の考えや思いを聞いたりすることで、自分自分の考えの見直したり、新たな考えを創造したりします。


授業風景です! 道徳(令和6年5月18日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年5月18日 3年生編)PART3

令和6年5月18日(土)。

担任の先生は、丁寧に授業をすすめます。子供たちの表情を見ながら、常に全体を見渡しています。

黒板に書く文字も丁寧です。チョークの色を変えながら、分かりやすく、見やすい工夫をしています。いいですね!


授業風景です! 道徳(令和6年5月18日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年5月18日 3年生編)PART2

令和6年5月18日(土)。

5月16日・木曜日、5校時です。3年生の教室の様子です。
道徳の学習中です。

単元名は「いいち、にいっ、いいち、にいっ」です、。学習する価値項目は「友情・信頼」です。
友達と互いに理解し、助け合っていこうとする態度を育てることがねらいです。


授業風景です! 道徳(令和6年5月18日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年5月18日 3年生編)PART1

令和6年5月18日(土)。

今日は朝から、すごくいいお天気でした。
真っ青な空が広がっていました。

天気予報によると日中の最高気温は「27度」を越えたようです。
今日は今年一番の暑さになったようです。


授業風景です! 道徳(令和6年5月18日 3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を生かそう! 学校開放委員会(令和6年5月16日 協議会編)PART5

令和6年5月16日(木)。

学校施設を使用されている団体の方々は、長期休業期間を活用して学校清掃を行ってくださっています。日頃の清掃時間だけでは行き届かない場所も、大人の力で徹底してきれいにしてくださいます。

みなさん、いつもありがとうございます。感謝しています。


学校を生かそう! 学校開放委員会(令和6年5月16日 協議会編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を生かそう! 学校開放委員会(令和6年5月16日 協議会編)PART4

令和6年5月16日(木)。

学校はたくさんの方々に使用されることで「生きて」きます。

第二小学校では毎日、様々な開放団体が学校施設を使用してくださっています。
平日や休日も学校施設を使用してくださっています。嬉しいことです。


学校を生かそう! 学校開放委員会(令和6年5月16日 協議会編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を生かそう! 学校開放委員会(令和6年5月16日 協議会編)PART3

令和6年5月16日(木)。

第二小学校の副校長が施設使用の際に注意事項を伝えます。

○ 校内に駐車する際の注意。駐車許可書の掲示。学童保育所が開所している時間は特に注意。
○ 施設を使用しない時の連絡。
○ 施設使用中の物損等は必ず施設開放員に連絡。


学校を生かそう! 学校開放委員会(令和6年5月16日 協議会編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を生かそう! 学校開放委員会(令和6年5月16日 協議会編)PART2

令和6年5月16日(木)。

第二小学校の校庭や体育館等を定期的に使用している団体が集まり、施設を使用する際の注意事項、今後の施設利用予定等について話し合いました。

第二小学校では年度当初、開放団体の方々に集まっていただき施設使用について確認し合っています。


学校を生かそう! 学校開放委員会(令和6年5月16日 協議会編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を生かそう! 学校開放委員会(令和6年5月16日 協議会編)PART1

令和6年5月16日(木)。

5月15日・水曜日、午後4時30分です。南校舎2階の会議室の様子です。
学校施設を使用されている団体が集まっています。

学校施設開放委員会です。


学校を生かそう! 学校開放委員会(令和6年5月16日 協議会編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 国語(令和6年5月16日 1年生編)PART5

令和6年5月16日(木)。

授業の後半は「ひらがな」の学習です。
授業全体にテンポがあり、授業内容・活動がある程度決まっています。
子供たちは安心して授業に参加できます。

1年生がしっかり学習していました。素晴らしいです。


授業風景です! 国語(令和6年5月16日 1年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 国語(令和6年5月16日 1年生編)PART4

令和6年5月16日(木)。

音読をします。先生が始めに読みます。子供たちが続けて読みます。
声の出し方、読む速さ、声の大きさ等、子供たちに分かりやすく抑揚を付けます。

子供たちは先生の音読をしっかり聞きます。


授業風景です! 国語(令和6年5月16日 1年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 国語(令和6年5月16日 1年生編)PART3

令和6年5月16日(木)。

第二小学校に入学して1ヶ月が過ぎました。学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生です。
担任の先生は常に、全体を見ながら授業をすすめます。

「鉛筆を出しましょう。」
「教科書を閉じます。」


授業風景です! 国語(令和6年5月16日 1年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 国語(令和6年5月16日 1年生編)PART2

令和6年5月16日(木)。

5月15日・水曜日、3校時です。1年生の教室の様子です。
国語の学習中です。

単元名は「くまさんとありさんのごあいさつ」です。
お話の概要をつかんで、楽しく音読することが目標です。


授業風景です! 国語(令和6年5月16日 1年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 国語(令和6年5月16日 1年生編)PART1

令和6年5月16日(木)。

今朝は小雨が落ちていました。
どんよりした空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「24度」くらいまで上がるようです。
昨日の引き渡し訓練では、たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。


授業風景です! 国語(令和6年5月16日 1年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年5月15日 3年生編)PART5

令和6年5月15日(水)。

第二小学校では図工担当の先生が、第1学年から図画工作の授業を受け持っています。
1年生から6年生まで系統的な指導を整え実践しています。素晴らしいです!

令和7年2月14日・金曜日、15日・土曜日に展覧会を計画しています。
子供たちが制作した作品をぜひご覧ください。


授業風景です! 図画工作(令和6年5月15日 3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年5月15日 3年生編)PART4

令和6年5月15日(水)。

カッターを安全に使えるように、一人一人に指導をします。
時には見本を見せながら、子供たちに指導します。子供たちは目の前の見本を見ながら道具の使い方を知るので、自信がもてます。

「できた!」
「上手に切れたね!」


授業風景です! 図画工作(令和6年5月15日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年5月15日 3年生編)PART3

令和6年5月15日(水)。

図工担当の先生は子供たちの制作時間をたくさん確保します。
説明する時間も短く、ポイントのみを手際よく伝えます。

子供たちの集中力が持続します。意欲が高まります。やる気が大きくなります。


授業風景です! 図画工作(令和6年5月15日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年5月15日 3年生編)PART2

令和6年5月15日(水)。

第二小学校の子供たちは図画工作の授業が大好きです。
いつも楽しみしています。

「今日は何を作るのかな?」
「どんな絵を描こうかな?」
「どんな色を作ろうかな?」


授業風景です! 図画工作(令和6年5月15日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年5月15日 3年生編)PART1

令和6年5月15日(水)。

5月14日・火曜日、5校時です。図工室の様子です。
3年生の子供たちが学習中です。

題材名は「王さまおしろ」です。カッターを安全に使い、構成を考え城の形を表現することが、この時間の目標です。


授業風景です! 図画工作(令和6年5月15日 3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規カテゴリ
5/20 全校朝会
パワーアップタイム(3年生)
5/21 トイレ清掃(業者)
二小タイム1
富士森公園遠足(こだま学級、1・2年生)
Q-U(6年生)
5/22 朝読書
こころの劇場(6年生)
初任者巡回訪問(4年2組)
5/23 二小タイム2
児童集会
いじめ対策委員会8
歯科検診(1・2・3年生)
SC面談(5年生)
川の学習(4年生)
5/24 二小タイム3
国語
ALT(こだま学級、3・5年生)
図書ボランティア(読み聞かせ講習会)