授業風景です! 国語(令和6年5月2日 6年生編)PART5

令和6年5月2日(木)。

先生「普段、みんなが書いている感想等の文章の中にも、今回のように、主語と述語が対応していないものを見ることがあります。」
先生「自分では分かっていても、読む人が分からないければ感想にはならないね。」

まず「主語」と「述語」を明確にすること。「だれが(は)」「なにをした」という定型を理解することが重要です。


授業風景です! 国語(令和6年5月2日 6年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 国語(令和6年5月2日 6年生編)PART4

令和6年5月2日(木)。

「主語を変えると、どうかな?」
「いいね。これなら意味が分かる。」

「述語はどうかな?」
「難しいなあ。」

子供たちはこれまでに学習した事柄や言葉、普段使っている言葉等を駆使して文章を作りなおします。


授業風景です! 国語(令和6年5月2日 6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 国語(令和6年5月2日 6年生編)PART3

令和6年5月2日(木)。

黒板に例文を書きます。なんとなく「へんな感じ」がします。

「どう?この文章を読むと、なんとなくへんな感じがする?」
「うーん。なんとなくね。何がへんなのかな。」

この「なんとなく」という感じ方が大事なのです。


授業風景です! 国語(令和6年5月2日 6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 国語(令和6年5月2日 6年生編)PART2

令和6年5月2日(木)。

主語と述語の復習から始めます。

主語とは?「だれが(は)」「何が(は)」にあたる言葉のこと。
述語とは?「どうする?」「どんなだ」「何だ」等にあたる言葉のこと。


授業風景です! 国語(令和6年5月2日 6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 国語(令和6年5月2日 6年生編)PART1

令和6年5月2日(木)。

5月1日・水曜日、2校時です。6年生の教室の様子です。
国語の学習中です。

単元名は「主語と述語の対応を確認しよう」です。
主語と述語が対応しない文をどのように直せばよいのか理解することが目標です。


授業風景です! 国語(令和6年5月2日 6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ! 養成塾生(令和6年4月25日 3年生編)PART4

令和6年4月25日(木)。

養成塾生は約半年間、第二小学校で教育実習を行います。

週に1回来校しながら、授業力、指導力、児童理解、教材理解、保護者対応等、様々なことを学びます。
また1週間の連続実習を数回行うことでスキルアップを図ります。
頑張れ、未来の先生!


目指せ! 養成塾生(令和6年4月25日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ! 養成塾生(令和6年4月25日 3年生編)PART3

令和6年4月25日(木)。

第二小学校の教員の他にも、養成塾生の担当教授(東京都教職員研修センター)が参観しています。
将来、小学校教員を目指す養成塾生です。授業力向上が必須です。

先生方や教授の目が光ります。


目指せ! 養成塾生(令和6年4月25日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ! 養成塾生(令和6年4月25日 3年生編)PART2

令和6年4月25日(木)。

この時間は「二人の登場人物の性格の違いについてまとめることができる」ことが目標です。

二人の登場人物の行動や言動に注目します。養成塾生が範読を行います。
ゆっくり、分かりやすく、丁寧に読み進めます。


目指せ! 養成塾生(令和6年4月25日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ! 養成塾生(令和6年4月25日 3年生編)PART1

令和6年4月25日(木)。

4月24日・水曜日、4校時です。3年生の教室の様子です。
国語の学習中です。
教師養成塾生による授業です。

単元名は「白い花びら」です。


目指せ! 養成塾生(令和6年4月25日 3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知ろう! オリエンテーション(令和6年4月24日 3年生編)PART5

令和6年4月24日(水)。

司書「第3問。次は…。」

子供たちは図書室の中のことをよく知っています。図鑑のありか、絵本のありか、外国の本のありか等、よく知っています。
第二小学校の図書室にある本を全部読んじゃおう!


知ろう! オリエンテーション(令和6年4月24日 3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知ろう! オリエンテーション(令和6年4月24日 3年生編)PART4

令和6年4月24日(水)。

司書「第2問です。○○の本を読みたいです。どこにあるかな?」
子供「えぇぇぇと。こっちかな?」
子供「待って!そっちは絵本コーナーだよ。」

子供たちは知恵を絞ります。さあ、見付かったかな。


知ろう! オリエンテーション(令和6年4月24日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知ろう! オリエンテーション(令和6年4月24日 3年生編)PART3

令和6年4月24日(水)。

学校司書の先生が問題を出します。

司書「○○の本を読みたいと思います。どこにあるかな。探してください。」
子供「分かった!絵本は、こっちの本棚にあるよ。ほら、あった!」


知ろう! オリエンテーション(令和6年4月24日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知ろう! オリエンテーション(令和6年4月24日 3年生編)PART2

令和6年4月24日(水)。

学校司書の先生が図書室の使い方について説明します。
「読みたい本」がある場合。どうすれば見付けることができるのか。
全ての本の背表紙にはラベルがはってあります。

そのラベルに秘密があります。


知ろう! オリエンテーション(令和6年4月24日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知ろう! オリエンテーション(令和6年4月24日 3年生編)PART1

令和6年4月24日(水)。

4月23日・火曜日、6校時です。
図書室の様子です。3年生が学習中です。
学校司書の先生の話です。

図書室のオリエンテーションです。


知ろう! オリエンテーション(令和6年4月24日 3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART8

令和6年4月23日(火)。

リズムに合わせるのは、周りの友達に合わせることにつながります。

「私は全部たたきたい!」「僕がたたきたいのは、ここだけ!」
子供たちの気持ちを上手になだめるのは、音楽担当の先生の表情です。いいですね!


こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART7

令和6年4月23日(火)。

音楽室の様子です。2年生が学習中です。
一人ずつカスタネットを持っています。

先生「曲の合わせて、カスタネットをたたきます。」
先生「リズムに合わせてたたいてみよう!」


こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART6

令和6年4月23日(火)。

子供たちはオリジナルの色を作ります。
子供たちはオリジナルの色を塗ります。

様々な色のたまごが出来上がってきました。真っ黒なたまど、縞模様のたまご、ピンク色のたまご…。楽しそうです!


こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART5

令和6年4月23日(火)。

図工室の様子です。4年生が学習中です。
「イースターエッグ」の作成中です。

模様を工夫してオリジナルの卵を作ります。


こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART4

令和6年4月23日(火)。

身支度を整えます。
「お茶」をいれる道具をそろえます。

急須は先生がきれいに洗ってあります。ありがとうございます。


こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART3

令和6年4月23日(火)。

家庭科室の様子です。5年生が学習中です。
時間講師の先生が授業を行います。

今日は調理実習です。「お茶」をいれます。


こんなこと! 授業風景(令和6年4月23日 授業編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規カテゴリ
5/2 児童集会(学級)
離任式
視力(3・4年生)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 算数タイム
トイレ清掃(業者)
5/8 朝読書
教員研修