今日から! 始業式(令和6年4月8日 校庭編)PART5

令和6年4月8日(月)。

最後に全校児童へ「き」をプレゼントしました。
「き」と言っても樹木の「き」ではありません。

「元気(げんき)」「正直(しょうじき)」「勇気(ゆうき)」の「き」です。
どんな意味があるかは、次回の全校朝会で伝えることにしました。


今日から! 始業式(令和6年4月8日 校庭編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確認! いじめ防止(令和6年4月8日 教職員編)PART5

令和6年4月8日(月)。

事例をもとに研修をすすめます。
「事例確認➡個人思考(主体的学び)➡ペア・グループの話し合い(対話的学び)➡全体発表(情報共有)➡個人再思考(深い学び)」。

教職員の考え方が同じ方向であること。
「いじめ」は学校として組織的に対応すること。
気になることは自分から発信していくこと。
全教職員が同じ情報をもち見守ること。

第二小学校はいじめを絶対に許しません。


確認! いじめ防止(令和6年4月8日 教職員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確認! いじめ防止(令和6年4月8日 教職員編)PART4

令和6年4月8日(月)。

「いじめ」を見付ける眼をもつこと。
子供たちの小さな変化に敏感になること。
「言葉遣い」「行動」「表情」…。あらゆることに鋭敏になることが大事です。

研修会を通して改めて、教職員の意識を確認します。


確認! いじめ防止(令和6年4月8日 教職員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確認! いじめ防止(令和6年4月8日 教職員編)PART3

令和6年4月8日(月)。

学校長が研修会の講師です。

子供たちが毎日、安全に、安心して、楽しい学校生活を送ることが一番嬉しいことです。
不安なこと、心配なことをなくすことが教職員の使命です。


確認! いじめ防止(令和6年4月8日 教職員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確認! いじめ防止(令和6年4月8日 教職員編)PART2

令和6年4月8日(月)。

4月5日・金曜日、午後1時40分を過ぎました。
職員室の様子です。教職員が集まっています。
いじめ防止研修です。

第二小学校では毎学期、定期的に「いじめ防止研修」を行っています。
また毎週、木曜日は「いじめ対策委員会」を開催しています。


確認! いじめ防止(令和6年4月8日 教職員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確認! いじめ防止(令和6年4月8日 教職員編)PART1

令和6年4月8日(月)。

今日は雲が多い朝です。
雲の切れ間からは青空が見えます。

天気予報によると日中の最高気温は「20度」くらいまで上がるようです。
今日は、1学期の始業式、新1年生の入学式があります。


確認! いじめ防止(令和6年4月8日 教職員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確認します! 研修(令和6年4月5日 教職員編)PART5

令和6年4月5日(金)。

第二小学校ではすでに、令和6年度の教育活動が始まっています。
教職員は児童のために活動します。

児童が毎日、安全に、安心して、楽しい学校生活を送るために、教職員は服務事故防止に努めます。服務事故「0(ゼロ)」を目指します!


確認します! 研修(令和6年4月5日 教職員編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2

確認します! 研修(令和6年4月5日 教職員編)PART4

令和6年4月5日(金)。

「課題提示➡課題把握➡個人思考(主体的学び)➡話し合い(対話的学び)➡全体発表(情報提供・情報共有)➡個人再思考(深い学び)」

研修会はアクティブラーニング的取組ですすめます。グループでの話し合いや全体発表等を通して、個人思考をさらに深めます。個人再思考です。


確認します! 研修(令和6年4月5日 教職員編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確認します! 研修(令和6年4月5日 教職員編)PART3

令和6年4月5日(金)。

第二小学校では毎学期、定期的に服務事故防止研修を実施しています。
教職員が気を付けることを全教職員で確認します。

学校長による講話から始まります。
事例研修(個人・グループ・全体)、情報共有等を行います。


確認します! 研修(令和6年4月5日 教職員編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確認します! 研修(令和6年4月5日 教職員編)PART2

令和6年4月5日(金)。

4月3日・水曜日、午後1時30分です。職員室の様子です。
教職員が集まっています。
服務事故防止研修です。

学校長が講師を務めます。


確認します! 研修(令和6年4月5日 教職員編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確認します! 研修(令和6年4月5日 教職員編)PART1

令和6年4月5日(金)。

今日は雨の朝です。
しとしと小さな雨粒が落ちてきます。

天気予報によると日中の最高気温は「10度」くらいまでしか上がらないようです。
今日は、新6年生が入学式の準備に来ています。嬉しい!


確認します! 研修(令和6年4月5日 教職員編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べる! 試食会(令和6年4月4日 教職員編)PART4

令和6年4月4日(木)。

調理をしている様子です。
試食会の見本です。栄養士の先生が映像を活用しながら説明します。

今年度も安全・安心でおいしい給食を提供します。


食べる! 試食会(令和6年4月4日 教職員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べる! 試食会(令和6年4月4日 教職員編)PART3

令和6年4月4日(木)。

「うん!おいしい!」
「カレーライスのルーがいいですね。スパイシーです。」
「ご飯のかたさはちょうどいいですね。」

お代わりをする教職員もいました。おいしいのです。


食べる! 試食会(令和6年4月4日 教職員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べる! 試食会(令和6年4月4日 教職員編)PART2

令和6年4月4日(木)。

今日の献立はカレーライスです。サラダやカップケーキも付きます。おいしそう!

第二小学校は令和6年度の4月から、給食調理が民間委託に変わりました。
今回の試食会は、民間業者が調理したものです。


食べる! 試食会(令和6年4月4日 教職員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べる! 試食会(令和6年4月4日 教職員編)PART1

令和6年4月4日(木)。

4月4日・木曜日、午後0時15分です。
1年1組の教室の様子です。

給食運搬用ワゴンから試食会用の食缶等がおろされました。配膳台の上にのりました。
試食会が始まります。


食べる! 試食会(令和6年4月4日 教職員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタート! 研修(令和6年4月4日 教職員編)PART6

令和6年4月4日(木)。

給食の食器処理の研修です。
様々な状況を想定して研修を行います。

第二小学校では児童の生命を第一に考え、研修を行っています。


スタート! 研修(令和6年4月4日 教職員編)PART6

画像1 画像1
画像2 画像2

スタート! 研修(令和6年4月4日 教職員編)PART5

令和6年4月4日(木)。

嘔吐物の処理は、素早く、的確に行います。
各教室には嘔吐物処理セットを配布してあります。

手袋、マスク、新聞紙、消毒用塩素、ビニール袋等、嘔吐物処理に必要なものがセットになっています。養護教諭が準備し、配布しています。素晴らしい!


スタート! 研修(令和6年4月4日 教職員編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタート! 研修(令和6年4月4日 教職員編)PART4

令和6年4月4日(木)。

エピペンの打ち方も教員同士で練習します。

アレルギー対応研修に続いて、嘔吐処理対応研修を行いました。
ランチルームに疑似嘔吐物(紙)を準備します。養護教諭のアイデアです。


スタート! 研修(令和6年4月4日 教職員編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタート! 研修(令和6年4月4日 教職員編)PART3

令和6年4月4日(木)。

アレルギー対応研修から始まりました。
栄養士、養護教諭が講師です。

給食時の注意、除去食等、全教員で情報を共有します。


スタート! 研修(令和6年4月4日 教職員編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタート! 研修(令和6年4月4日 教職員編)PART2

令和6年4月4日(木)。

4月3日・水曜日、午前10時30分です。
音楽室の様子です。教職員が集まっています。

アレルギー対応研修、嘔吐処理対応研修が始まりました。


スタート! 研修(令和6年4月4日 教職員編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
新規カテゴリ
4/10 安全指導
給食始(2〜6年生)
4/11 児童集会(学級)
避難訓練
学びの教室 いちょう・ローレル(保護者会)
いじめ対策委員会2
身体計測(1・2・3年生)
4/12 国語タイム
身体計測(こだま学級、4・5・6年生)
4/15 全校朝会
給食始(1年生)
学びの教室 いちょう(指導始)
聴力(1年生)
4/16 算数タイム
トイレ清掃(業者)
交通安全教室(1年生)