授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART3

令和6年2月4日(日)。

木を切ります。釘を打ちます。
のこぎりを使います。金づちを使います。
子供たちは自分の思いや願いを形に表現します。子供たちが生き生きと活動しています。

図工担当の先生は道具の運び方、道具の使い方を丁寧に、繰り返し伝えます。


授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART2

令和6年2月4日(日)。

2月1日・木曜日、3・4校時です。
図工室の様子です。3年生が学習中です。

題材名は「もっくんのうごくはつめい」です。木工技能を働かせ、動く仕組みで表現することを楽しむことが目標です。


授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART1

令和6年2月4日(日)。

今日は雨の朝でした。午後になり雨はすっかり上がっています。
校庭では地域の野球チームが練習をしています。

天気予報によると日中の最高気温は「8度」くらいまでしか上がらないようです。
明日の午後には雪が降る予報です。


授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 国語 (令和6年2月2日 4年生編)PART4

令和6年2月2日(金)。

担任の先生が声に抑揚を付けます。声の大きさを変えます。言葉のスピードを変えます。
表情を変えます。
子供たちの表情やクラスの雰囲気を感じ取りながら、発問を工夫したり、作業をさせたりします。

45分間があっという間に過ぎてしまいました。最後まで集中した授業でした。


授業風景です! 国語 (令和6年2月2日 4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 国語 (令和6年2月2日 4年生編)PART3

令和6年2月2日(金)。

個人で考えた後はペアになります。
隣同士でサッと話し合いを始めます。メリハリがきいてます。

真面目に話し合いします。短い時間を有効に活用します。時間の使い方も上手です。
このような学習方法をこれまで繰り返しているのです。子供たちも慣れています。


授業風景です! 国語 (令和6年2月2日 4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 国語 (令和6年2月2日 4年生編)PART2

令和6年2月2日(金)。

子供たちの姿勢が素晴らしいです。
担任の先生からの質問をよく聞きます。

「まず一人で考えてみよう。」
「隣の人と考えを交流してみよう。」


授業風景です! 国語 (令和6年2月2日 4年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 国語 (令和6年2月2日 4年生編)PART1

令和6年2月2日(金)。

2月1日・木曜日、2校時です。
4年1組の教室です。国語の学習中です。単元名は「点(、)を打つところ」です。

読点のはたらきや必要性、読点を打つところによって文の意味が変わることを理解すること。読点の打ち方の原則を知ることが目標です。


授業風景です! 国語 (令和6年2月2日 4年生編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 生活科(令和6年1月30日 1年生編)PART6

令和6年2月1日(木)。

中庭に移動します。走ってみます。
走りながら風車を回します。

「うわぁぁぁぁ!よく回るよ!」
「スピードがすごい!」

子供たちも大満足です。45分間で、意欲付け、説明、作業、作品完成、中庭移動…。
担任の先生はすごい!


授業風景です! 生活科(令和6年1月30日 1年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景です! 生活科(令和6年1月30日 1年生編)PART5

令和6年2月1日(木)。

作る時の注意、道具の使い方等、丁寧に説明します。
作業中も子供たち一人一人の様子を確認します。

寄り添いながら、優しくアドバイスをします。いいね。


授業風景です! 生活科(令和6年1月30日 1年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 生活科(令和6年1月30日 1年生編)PART4

令和6年2月1日(木)。

「先生!ここが違うよ!」
「羽根がまっすぐだよ。良く回る方は、はねがちょっと曲がっているよ。」
「そうだ!羽根を曲げるのを忘れちゃったんだ。教えてくれてありがとう。」

子供たちが自分で気付くことができるように指導します。
子供たちが満足します。


授業風景です! 生活科(令和6年1月30日 1年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 生活科(令和6年1月30日 1年生編)PART3

令和6年2月1日(木)。

風車を作ります。
担任の先生は最初に「これ、いいでしょ!よく回るの!」と言います。
次にわざと「ところがこの風車、よく回らないの…。」と伝えます。

「なんでだろう?」


授業風景です! 生活科(令和6年1月30日 1年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 生活科(令和6年1月30日 1年生編)PART2

令和6年2月1日(木)。

1月30日・火曜日、3校時です。
1年1組の様子です。生活科の学習中です。

単元名は「ふゆをたのしもう」です。試行錯誤しながら、自分なりの思いをもって風車を作ることができるようにします。


授業風景です! 生活科(令和6年1月30日 1年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 生活科(令和6年1月30日 1年生編)PART1

令和6年2月1日(木)。

今日も朝から、すごくいいお天気です。
澄み切った青空が広がっています。
比較的暖かい陽気です。

天気予報によると日中の最高気温は「16度」くらいまで上がるようです。
今日から2月になりました。


授業風景です! 生活科(令和6年1月30日 1年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年1月31日 5年生編)PART5

令和6年1月31日(水)。

「なるほど!」
「できた!」「分かった!」

子供たちから声が上がります。授業にメリハリがあり、あっという間に45分間が過ぎてしまいました。速さの学習は楽しいですね!


授業風景です! 算数(令和6年1月31日 5年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業風景です! 算数(令和6年1月31日 5年生編)PART4

令和6年1月31日(水)。

課題を提示します。
個人で考える時間、ペア・グループで話し合う時間、全体で発表し合う時間。
授業がテンポよくすすみます。子供たちも与えらえた時間を有効に活用します。

算数担当の先生は子供たち全員のノートを確認します。すごい!


授業風景です! 算数(令和6年1月31日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年1月31日 5年生編)PART3

令和6年1月31日(水)。

授業の導入で黒板にイラストを掲示しました。
5年1組の担任の先生、算数担当の先生、学校長の3人のイラストです。

「似てる!」
「校長先生だ!」

子供たちの興味関心を引き寄せます。いいですね!


授業風景です! 算数(令和6年1月31日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年1月31日 5年生編)PART2

令和6年1月31日(水)。

1月30日・火曜日、2校時です。
算数学習室の様子です。

5年生の子供たちが学習中です。単元名は「速さ」です。単位量あたりの大きさや公倍数などの考えを使って、速さを比べることがねらいです。


授業風景です! 算数(令和6年1月31日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年1月31日 5年生編)PART1

令和6年1月31日(水)。

今日も朝から、すごくいいお天気でした。
気温も上がり、ポカポカとして陽気でした。

天気予報によると日中の最高気温は「14度」くらいまで上がったようです。
明日も暖かい一日になりそうです。


授業風景です! 算数(令和6年1月31日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ! 研究発表会(令和6年1月30日 リハーサル編)PART5

令和6年1月30日(火)。

第二小学校と第四中学校の敷地は離れています。
互いの学校を行き来するのに時間もかかります(片道10分〜15分程度)。

隣同士の学校とは違う連携を模索してきました。


もうすぐ! 研究発表会(令和6年1月30日 リハーサル編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 理科(令和6年1月30日 4年生編)PART5

令和6年1月30日(火)。

「わあぁぁぁ!色が変わった!」
「本当だ!ピンク色になった!」

色の変わるインクを使うことで、水はどこから温まり、温まった水はどのように動くのか、よく分かるようになっています。子供たちにも一目で分かる結果です。

次の時間は実験のまとめをします。


授業風景です! 理科(令和6年1月30日 4年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新規カテゴリ
4/2 トイレ清掃(業者)