授業風景です! 生活単元(令和6年2月20日 こだま学級編)PART5

令和6年2月20日(火)。

子供たちは先生方の話を真剣に聞きます。

「これでいい?」
「できています!素晴らしい!」
「やった!」

出来ることが増えると、子供たちの自己肯定感はぐんと上がります。自信が付きます。
子供たちは自信をもって校外学習へ出かけます!


授業風景です! 生活単元(令和6年2月20日 こだま学級編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 生活単元(令和6年2月20日 こだま学級編)PART4

令和6年2月20日(火)。

スプーンや箸の使い方を再確認します。

各グループに担任の先生方や支援員の先生方が付き添います。
一人一人に丁寧に対応します。
子供たちは安心して学習に取り組めます。


授業風景です! 生活単元(令和6年2月20日 こだま学級編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 生活単元(令和6年2月20日 こだま学級編)PART3

令和6年2月20日(火)。

こだま学級の子供たちは、2月下旬に校外学習に出かけます。
そのための事前学習です。

施設の見学のほか、食事もとります。その際にマナーを守り、自分もみんなも楽しく、おいしく、気持ちよく食事をすることができるように考えます。


授業風景です! 生活単元(令和6年2月20日 こだま学級編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 生活単元(令和6年2月20日 こだま学級編)PART2

令和6年2月20日(火)。

2月16日・金曜日、3校時です。
こだま学級の様子です。生活単元学習の授業中です。

単元名は「校外学習事前学習『食事マナー』を覚えよう」です。食事のマナーを守る意識を育むことがねらいです。


授業風景です! 生活単元(令和6年2月20日 こだま学級編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 生活単元(令和6年2月20日 こだま学級編)PART1

令和6年2月20日(火)。

今日は朝から、いいお天気です。
薄い雲の切れ間からは青空が見えます。

天気予報によると日中の最高気温は「22度」くらいまで上がるようです。
夕方からは雨が降り出す予報です。


授業風景です! 生活単元(令和6年2月20日 こだま学級編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年2月19日 1年生編)PART5

令和6年2月19日(月)。

第二小学校では互いの授業を見合う習慣があります。
「良い所」は真似をしたり「気付いたこと」は伝えたりします。
互いの授業力を高める工夫です。

あっという間に45分間が終わってしまいました。良い授業でした。


授業風景です! 算数(令和6年2月19日 1年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年2月19日 1年生編)PART4

令和6年2月19日(月)。

「まず、自分で考えてみよう。」
「隣にいる友達と話し合ってみよう。」
「みんなに発表しよう。」

授業にメリハリがあり、指示も的確です。
子供たちは担任の先生の言葉をいつもしっかり聞いています。すごい!


授業風景です! 算数(令和6年2月19日 1年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年2月19日 1年生編)PART3

令和6年2月19日(月)。

新規採用教員として勤務開始して2年目を迎えました。
学校の1年間の教育活動を経験し、自分が出来ることを率先して取り組んでいます。

授業も自信や余裕をもち取り組んでいます。
子供たちとの対話を大事にしながら、本時のねらいに迫ります。


授業風景です! 算数(令和6年2月19日 1年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年2月19日 1年生編)PART2

令和6年2月19日(月)。

2月16日・金曜日、2校時です。
1年2組の様子です。算数の学習中です。

単元名は「大きさくらべ」です。広さを比べる方法を考え、重ねたり、■(ブロック等)の数を数えたりすることで、広さを比べられることを理解することがねらいです。


授業風景です! 算数(令和6年2月19日 1年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年2月19日 1年生編)PART1

令和6年2月19日(月)。

今日は雲が多い朝です。
早朝まで降っていた雨は上がりました。

天気予報によると日中の最高気温は「16度」くらいまで上がるようです。
過ごしやすい一日になりそうです。


授業風景です! 算数(令和6年2月19日 1年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年2月16日 2年生編)PART5

令和6年2月16日(金)。

ちょっと難しい勉強を楽しく、分かりやすく教えます。
子供たちも「よし!やるぞ!」と思うような授業を展開します。

新規採用教員として1年間、しっかり成長しました。
よく頑張りました!


授業風景です! 算数(令和6年2月16日 2年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年2月16日 2年生編)PART4

令和6年2月16日(金)。

「隣の人と一緒に考えてみよう。」

個人で考えます。友達と考えます。みんなの前で発表します。もう一度、個人で考えます。
アクティブラーニング的論理的思考を取り入れます。


授業風景です! 算数(令和6年2月16日 2年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年2月16日 2年生編)PART3

令和6年2月16日(金)。

子供たちと同じ目線になるように腰を落とします。
言葉遣いも丁寧です。一人一人に「さん」を付けて呼びかけます。

子供たちは担任の先生の質問に一生懸命に答えようとします。いいですね!


授業風景です! 算数(令和6年2月16日 2年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年2月16日 2年生編)PART2

令和6年2月16日(金)。

担任の先生は新規採用教員です。昨年の4月に教員になったばかりです。
1年間ですごく成長しました。

授業には自信と余裕を感じます。子供たちの表情が輝いています。


授業風景です! 算数(令和6年2月16日 2年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年2月16日 2年生編)PART1

令和6年2月16日(金)。

2月14日・水曜日、3校時です。
2年2組の教室の様子です。
算数の学習中です。

単元名は「1000をこえる数」です。1000のまとまりをつくって、10000という数の構成や数の大きさを理解することが目標です。


授業風景です! 算数(令和6年2月16日 2年生編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART5

令和6年2月9日(金)。

研究授業後は協議会を行いました。
東京教師養成塾生担当教授、大学教授、学校長、副校長、指導教官が出席しました。
厳しい中にも温かな言葉で指導を受けていました。

頑張れ、未来の先生!


未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART4

令和6年2月9日(金)。

表情が豊かになりました。子供たちへの言葉かけが多くなりました。
実験の準備も確実に行い、子供たちがスムーズに実験できるように工夫していました。

教材研究、教材準備、授業構築等、やらなければならないことはたくさんあります。
一つ一つ確実に取組めています。


未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART3

令和6年2月9日(金)。

第二小学校の先生方が養成塾生の授業を参観しています。
短い時間ですが、様子が気になるのでしょう。

養成塾生を応援する気持ちが強いです。すてきな先生方です。


未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART2

令和6年2月9日(金)。

養成塾生は将来、小学校の先生を目指す大学3年生です。
「小学校の先生になりたい!」という強い気持ちをもって実習に臨んでいます。

課題提示、課題把握、予想(理由等)、課題解決(実験等)、結果、明らかになったこと…。
子供たちはサッと実験に取り掛かります。すごい!


未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART1

令和6年2月9日(金)。

2月9日・金曜日、2校時です。
3年2組の教室です。理科の学習中です。
東京教師養成塾生による研究授業です。

単元名は「ものと重さ」です。ものの形を変えた時、重さがどのように変わるのかを考え、はかりを使って調べ、重さは変わらないことを理解することが目標です。


未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新規カテゴリ
4/2 トイレ清掃(業者)