巡回指導です! 研究授業(令和6年2月24日 2年生編)PART5

令和6年2月24日(土)。

教材研究を事前にきちんと行い、教材を準備し、授業展開を考えていると、授業に余裕が生まれます。
想定されない事態(子供たちからの質問や解答等)にも、慌てずに対応できます。

「1年間でぐんと成長しましたね。」
「まだまだこれからもぐんと伸びますよ。」

講師の元校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。頑張っているね!


巡回指導です! 研究授業(令和6年2月24日 2年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巡回指導です! 研究授業(令和6年2月24日 2年生編)PART4

令和6年2月24日(土)。

講師の元校長先生に1年間の成長を見ていただきます。
担任の先生も自信をもって指導をします。
1年間の成長を感じます。

子供たちの活動時間をしっかり確保しています。子供たちも楽しそうに学習に取り組みます。


巡回指導です! 研究授業(令和6年2月24日 2年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巡回指導です! 研究授業(令和6年2月24日 2年生編)PART3

令和6年2月24日(土)。

今回は巡回指導の研究授業です。
新規採用教員の指導力向上を図るため、年2回の巡回訪問を行います。
指導するのは、市内の元校長先生です。

第二小学校の新規採用教員(2年2組担任)は、自ら3回目の指導をお願いしました。
向上心にあふれています。いいね!


巡回指導です! 研究授業(令和6年2月24日 2年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巡回指導です! 研究授業(令和6年2月24日 2年生編)PART2

令和6年2月24日(土)。

2月22日・金曜日、2校時です。
2年2組の教室の様子です。算数の学習中です。

単元名は「はこの形」です。色々な形を観察することで「面」の性質について理解する。そして「面」の形を写し取り、箱の面について調べることが目標です。


巡回指導です! 研究授業(令和6年2月24日 2年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巡回指導です! 研究授業(令和6年2月24日 2年生編)PART1

令和6年2月24日(土)。

今日は朝から、すごくいいお天気です。
真っ青な空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「9度」くらいまで上がるようです。
明日の午後には雨が降る予報です。


巡回指導です! 研究授業(令和6年2月24日 2年生編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も勉強します! 研修(令和6年2月22日 教職員編)PART5

令和6年2月22日(木)。

明日の授業から早速、活用できるそうな内容でした。
短い時間ですが、先生方はいつも勉強しています。研修に励んでいます。

第二小学校の教職員は常に、向上心に溢れています。素晴らしいです!


先生も勉強します! 研修(令和6年2月22日 教職員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も勉強します! 研修(令和6年2月22日 教職員編)PART4

令和6年2月22日(木)。

授業を参観した教員は、プレゼンテーションソフトを活用し、分かりやすく見やすい工夫をします。
職員室の先生方も、うんうんとうなずき、笑顔で話を聞きます。

若手教員が先輩先生等に研修を行うのは緊張します。


先生も勉強します! 研修(令和6年2月22日 教職員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も勉強します! 研修(令和6年2月22日 教職員編)PART3

令和6年2月22日(木)。

還元研修とは、市内の指導的立場の教員の授業を参観し、研修した内容を各学校で伝える研修です。
今回は、図画工作の授業と特別支援教育の授業の還元研修を行いました。


先生も勉強します! 研修(令和6年2月22日 教職員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も勉強します! 研修(令和6年2月22日 教職員編)PART2

令和6年2月22日(木)。

2月21日・水曜日、午後3時30分を過ぎました。
職員室の様子です。
職員会議が終わりました。続いて教員研修を行いました。

還元研修です。


先生も勉強します! 研修(令和6年2月22日 教職員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も勉強します! 研修(令和6年2月22日 教職員編)PART1

令和6年2月22日(木)。

今日は雨の朝です。
しとしと冷たい雨が降っています。

天気予報によると日中の最高気温は「6度」くらいまでしか上がらないようです。
寒い一日になりそうです。


先生も勉強します! 研修(令和6年2月22日 教職員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 理科(令和6年2月21日 3年生編)PART5

令和6年2月21日(水)。

「たたいたところのちょっと上の所が、ふわふわしてる感じがする。」
「うんうん!あるある!」
「空気がゆれているみたい。」

実験や体験をすることで子供たちは多くのことに気付きます。
理科学習の楽しさの一つは「実験」を通して、課題に迫ったり、確かめたりすることがあります。楽しいね!


授業風景です! 理科(令和6年2月21日 3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 理科(令和6年2月21日 3年生編)PART4

令和6年2月21日(水)。

担任の先生がは子供たちに体験させます。
金棒でたたいたり、手でたたいたり、バチでたたいたり…。

「あれ?なんかゆれてるよ。」
「うわあああ!本当だ!」


授業風景です! 理科(令和6年2月21日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 理科(令和6年2月21日 3年生編)PART3

令和6年2月21日(水)。

「今日は色々な楽器を用意しています。」
「楽器を使って、音が出る時の様子を観察してみよう。」

教室の端には、様々な楽器が設置されています。トライアングル、シンバル、フロアタム、コンガ、大太鼓です。


授業風景です! 理科(令和6年2月21日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 理科(令和6年2月21日 3年生編)PART2

令和6年2月21日(水)。

担任の先生は理科の学習が大好きです。
大学時代も理科実験に没頭していたそうです。

「なぜ、音は出るのだろう?」

この発問に対する答えを子供たちは考えます。


授業風景です! 理科(令和6年2月21日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 理科(令和6年2月21日 3年生編)PART1

令和6年2月21日(水)。

2月20日・火曜日、5校時です。
3年2組の教室の様子です。理科の学習中です。

単元名は「音の出るおもちゃをつくろう!」です。
○ものから音が出る時、ものは震えていること、音の大きさが変わる時、ものの震え方が変わることを理解すること。
○音が出ている時の実験で得られた結果を比較して考え、自分の考えを表現できることがねらいです。


授業風景です! 理科(令和6年2月21日 3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年2月21日 こだま学級編)PART5

令和6年2月21日(水)。

切る、はる、整える。
先生の説明を思い出しながら作業をすすめます。上手です。

親王台が完成したら、ひな人形を作ります。どんなひな人形が出来上がるか楽しみです!


授業風景です! 図画工作(令和6年2月21日 こだま学級編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年2月21日 こだま学級編)PART4

令和6年2月21日(水)。

様々な箱を準備しています。こだま学級の先生が少しずつ準備していました。
ありがとうございます。

箱を大きな紙で覆います。余分な紙を切り取ります。こだま学級の先生方や支援員の方々付き添います。子供たちも安心して作業をすすめます。


授業風景です! 図画工作(令和6年2月21日 こだま学級編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年2月21日 こだま学級編)PART3

令和6年2月21日(水)。

子供たちは「物作り」が大好きです。
季節の行事を学習したり、体験したりすることは大切な学習です。

自分だけのひな人形の親王台を作ります。こだま学級の先生方は様々な材料を事前に準備しています。子供たちがスムーズに作業に取り掛かることができるように工夫しています。


授業風景です! 図画工作(令和6年2月21日 こだま学級編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年2月21日 こだま学級編)PART2

令和6年2月21日(水)。

2月19日・月曜日、3校時です。
こだま学級の様子です。図画工作の学習中です。

単元名は「ひな人形を作ろう」です。親王台を作ること、安全にはさみを使うことがねらいです。


授業風景です! 図画工作(令和6年2月21日 こだま学級編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図画工作(令和6年2月21日 こだま学級編)PART1

令和6年2月21日(水)。

今日は雨の朝です。
細かい雨粒が落ちてきます。肌寒いです。

天気予報によると日中の最高気温は「9度」くらいまでしか上がらないようです。
昨日との気温差が大きいです。


授業風景です! 図画工作(令和6年2月21日 こだま学級編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新規カテゴリ
4/2 トイレ清掃(業者)