ホームページは随時更新中です!

修了式

桜が満開の中、児童同士の距離をとって校庭で修了式を行いました。
全校が同じ場所にいることはめずらしいことになりました。
児童同士の距離や会話等を意識しなければなりませんが、モニター画面ではなく、同じ場所、同じ時を共有することのありがたさをあらためて感じさせられました。
児童の言葉やあゆみの授与を実際に全校で見て、聞いて、感じることができたすばらしい修了式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】校歌

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学式に披露する「校歌」の録音をしました。当日、参加することはできませんが、新1年生に届くようにと、心を込めて歌いました。

これは?

卒業式も終わり、ふと式場の外を見ると・・・。
花に飾られた何かがあります。
もしかするとこれは宇宙からの祝福のメッセージ!?
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式

校庭の桜が満開し、春爛漫を感じさせる晴天の下、卒業式が行われました。
91名の児童が宇津木台小学校を巣立っていきました。
卒業証書授与ではそれぞれの児童が将来の希望を述べ、証書を校長先生から直接手渡されました。これから中学校に進学しますが、勉強に部活に頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

卒業式も近づき、いよいよ明日になりました。
昨日の予行では緊張しながらも堂々とした姿を見ることができました。
明日は本番です。緊張すると思いますが、頑張ってください!応援してます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会引継ぎ集会

今日、テレビ放送を使った委員会の引継ぎ集会がありました。6年生から5年生へバトンが引き継がれます。
5年生は4月から6年生です。委員会の仕事をしっかり引き継いで宇津木台小学校を引っ張っていける学校のリーダーとなってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

忘れない・忘れてはならない

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の木々には、ピンク色が目立つようになってきました。春の本格的な訪れを感じる日々です。

 春の声が聞こえだす頃、毎年やってくる3月11日。この日は絶対に忘れられない、忘れてはならない日です。東日本大震災から今年で10年、今の6年生も1〜2歳ですから、尋ねてみても当然記憶はないと言います。今後は震災後に生まれた子供たちが小学生、『伝えていく』ということを大事にしたい、そう思っています。

 宇津木台小では、半旗を掲揚して弔意を表すと共に、午後2時46分にはみんなで黙祷を行いました。3月11日、命の大切さや備えの大切さを考える、そういう日になりますように。

 改めまして、たくさんの方々のご冥福をお祈りいたします。

【1年生】6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月4日(木)6年生を送る会がありました。1年生からは、メダルと歌のプレゼントを贈りました。メダルにはお世話になった縦割り班のお兄さん・お姉さんへ、心を込めて似顔絵とメッセージをかきました。会が始まる前に、6年生の教室へメダルをかけに行きました。「優しくしてくれてありがとう。」「中学校でも頑張ってね。」「ずっと忘れないよ。」お礼を言いながら、首にかけることができました。6年生の皆さん、1年間、1年生をたくさんお世話してくれてありがとう!!

一人一台パソコン クロームブック!!

一人一台のパソコンであるクロームブックを使っての授業が始まりました。
これからの授業ではクロームブックを活用していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】5年生となわとび交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月の体育の時間は、右手にはなわとび、左手にはなわとびカードを持ち校庭に出て、ひたすらなわとびの技に励んだり、大縄にチャレンジしたりして、がんばりました。そして、先週から今週にかけては、5年生となわとび交流も行いました。お兄さんお姉さんに盛り上げてもらって、とても嬉しそうな2年生でした。5年生の皆さん、楽しい時間を本当にありがとうございました!!そして、お疲れさまでした♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31