ホームページは随時更新中です!

今日も1年生のお世話をしてます!

一年生の朝の準備や朝の時間を使って、六年生がお世話をしています。六年生は最高学年として、一年生にあったやさしい声かけをしていました。
画像1 画像1

家庭科 6年生の様子

自分のデザインしたものを布に縫いながら表現していきます。子どもによっていろいろなデザインがあり面白そうです。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かきたいものなあに〜図工〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工で「かきたいものなあに」を勉強しました。クレヨンを使って画用紙に好きなものを描きました。

 リボンや電車、宇宙、ユニコーン、ピザ、友達など思い思いに好きなものを描いていました。「しっかりと色を塗ろう!」と頑張っていたので、クレヨンで手がカラフルになっていましたね♪作品は廊下に飾ります。学校にいらした際にはぜひご覧ください。

4年 王冠のプレゼント

 先週、4年生が作っていたものは「王冠」でした☆4年生から1年生へ「ようこそ宇津木台小学校へ」と「これからもよろしくね」の意味を込めて、朝の時間に王冠を渡しに行きました。たてわり班ごとに渡したのですが、みんな喜んでくれていました。短い時間でしたが、素敵な時間となりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生・4年生 ステキな贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4年生から1年生へステキな贈り物がありました。1年生を迎える会でプレゼントをする予定だったものを教室まで届けてくれました。金色のステキな王冠です!(^^♪明日のたてわり班活動でも一緒のお兄さんやお姉さんにもらったので、これからたくさん一緒に遊ぶ4年生です。よ〜く覚えておきましょう。

 王冠をもらった1年生は嬉しそうにかぶっていました。気に入りすぎて、なんと休み時間に外に行くとき以外はずっとかぶっている子もいました。もちろん帰りも黄色い帽子の代わりにかぶって帰りました。大切におうちに飾っておきましょう!

朝のあいさつ運動

朝、代表委員の子どもたちが元気よくあいさつをしています。元気よくあいさつをして、元気な学校にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 クラブが始まりました!

四年生にとっては初めてのクラブでした。ドキドキわくわくでした。「つくるクラブ」では何やら、机の天板の廃材に何やら絵を描いています。何をつくっているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】図工 ねんど

画像1 画像1
画像2 画像2
図工でねんどを使って、食べ物やすきなものを作りました。アイスクリームや家、恐竜など、様々なものを作り、楽しみました。

聴力検査が終わりました。

今日は1年生も聴力検査をしました。初めてなので先生に丁寧に教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさしい6年生

1年生の朝の準備に6年生が手伝いに来ています。6年生はやさしく接してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 休み時間の校庭デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から1年生も中休みや昼休みに校庭で遊べるようになりました。事前にクラスボールの使い方や校庭の遊具の使い方は勉強しています。

 1年生同士でおにごっこや遊具遊びをしたり、飼育小屋のウサギを見に行ったりと楽しそうに過ごしていました。昼休みは6年生のお兄さんたちとバスケットボールやボールの投げ合いをして遊びました。これからも優しいお兄さんやお姉さんたちと楽しく過ごしたいですね♪

今日は肌寒い!でも授業をがんばっています!

今日は肌寒い日になりました。中には上着を着て授業を受けています。その中でも集中してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康診断が始まりました。

雨と曇りの肌寒い月曜日となりました。多くの子どもは元気よく登校しています。
本日からようやく健康診断が始まりました。
画像1 画像1

4年生ある物を製作中です!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、それぞれのクラスである学年に向けて、ある物を製作中です♪ハサミで切って、飾りつけを一生懸命しています。一人一人いろいろな工夫もしていました。とても良い物ができそうです。渡す時が今から楽しみです☆

1年生 としょ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生の図書の勉強がありました。

 まずは読み聞かせです。「ふしぎなナイフ」の読み聞かせをすると、曲がったり、散らばったり、膨らんだりする不思議なナイフに興味津々でした。まだ文字を読むことが未熟な子供たちの本への関心が高まることはうれしい限りです。
 
 次に、昨日のオリエンテーションで学んだことを生かし、静かに読書です。本を読んだら、本の記録にタイトルや感想を書いていきます。静かに本を読み、一生懸命、記録を書くことができていました。
 これからもたくさんの本を読んでいきましょう。
 

1年生 はじめてのひなんくんれん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小学校に入学して初めての避難訓練でした。いつ地震や火事が起こるかわかりません。「訓練の時から真剣に取り組みましょう。」というお話をしました。

 避難訓練の前に5つの約束の確認です。
お おさない
か かけない
し しゃべらない 
も もどらない
ち ちかよらない

 なぜこの約束が大切なのかも考えながら学びました。訓練の時間になる前に、外へ避難する時の経路の確認、並び方の練習もしました。今日は火事の想定だったため、ハンカチで口を抑えながら避難するということも練習しました。

 避難訓練の時間になると、大きなサイレンの音に驚きながらも練習通り、静かに防災頭巾をかぶり、廊下に並ぶことができました。廊下でも静かに並んで待つことができていましたね。立派な小学生の姿を見ることができました。よく頑張りました!!

1年生 図書オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図書オリエンテーションがありました。本の読み方のお勉強です。
学校の図書室はまだ使用できませんが、学校の本に限らず本を大切にしましょうね。

【本の読み方のお約束】
1.としょしつに くるまえに てをあらおう
 本をきれいに扱えば、たくさんの人が読むことができます。

2.ほんを たいせつにしよう
 読んでいる途中の本の置き方クイズがありました。みなさんよくわかっていましたね。

3.しずかに ほんをよもう
 図書室でのお約束です。静かに読むことで、どんなお話かがよくわかります。集中して読みましょう。

4.ただしいばしょに かえそう
 後から読む人のためにも、しっかりと元の場所に返しましょう。


 小学生として本の読み方を学びました。これから6年間、本を大切に、そしてたくさん読んでいきましょうね。

放送委員会 5年生デビュー!

昨日の委員会での練習から本日から曜日ごとに役割を決めています。今日から本格的に放送委員会は始動します。5年生もアナウンスしたり、CDの準備をしたり、時刻の確認をしたりします。6年生がしっかり教えます。がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 稲のお世話がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝、登校してすぐに稲のお世話をしています。自分の稲だけでなく、友達の稲の様子もみています。
 あっという間に成長していく稲のお世話を楽しんでいます!
 そろそろ「間引き」ができそうです!がんばりましょう!

1年生・ひもひもねんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に「ひもひもねんど」をやりました。粘土をこねて細長〜くしていきます。自分の身長よりも長くすることができていました。
 次にその粘土を使って、名前を書いてみたり、立体の作品を作ってみたりしました。写真は観覧車です。それぞれのセンスが光る作品になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31