ホームページは随時更新中です!

【1年『いのちがあって よかった』】

「いじめを許さないまち八王子条例」に従い、今年度から「いのちの大切さを共に考える日」に取り組むことになりました。
宇津木台小学校では、道徳の授業を通して、「いのちの大切さ」を児童と教師が一緒になって考えることにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年『たんじょうび』】

「いじめを許さないまち八王子条例」に従い、今年度から「いのちの大切さを共に考える日」に取り組むことになりました。
宇津木台小学校では、道徳の授業を通して、「いのちの大切さ」を児童と教師が一緒になって考えることにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年『いただいたいのち』】

「いじめを許さないまち八王子条例」に従い、今年度から「いのちの大切さを共に考える日」に取り組むことになりました。
宇津木台小学校では、道徳の授業を通して、「いのちの大切さ」を児童と教師が一緒になって考えることにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年『わたしの見つけた小さな幸せ』】

「いじめを許さないまち八王子条例」に従い、今年度から「いのちの大切さを共に考える日」に取り組むことになりました。
宇津木台小学校では、道徳の授業を通して、「いのちの大切さ」を児童と教師が一緒になって考えることにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年『おばあちゃんが残したもの』】

「いじめを許さないまち八王子条例」に従い、今年度から「いのちの大切さを共に考える日」に取り組むことになりました。
宇津木台小学校では、道徳の授業を通して、「いのちの大切さ」を児童と教師が一緒になって考えることにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年『ばかじゃん!』】

「いじめを許さないまち八王子条例」に従い、今年度から「いのちの大切さを共に考える日」に取り組むことになりました。
宇津木台小学校では、道徳の授業を通して、「いのちの大切さ」を児童と教師が一緒になって考えることにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【すぎのこ】

「いじめを許さないまち八王子条例」に従い、今年度から「いのちの大切さを共に考える日」に取り組むことになりました。
宇津木台小学校では、道徳の授業を通して、「いのちの大切さ」を児童と教師が一緒になって考えることにしました。

すぎのこ1組『食べているのは生きものだ』と『ぼくのむしかごのなか』
すぎのこ2組『おたんじょうびれっしゃ』
すぎのこ3組『おおきくなるっていうことは』
すぎのこ4組『いのちまつり』
画像1 画像1
画像2 画像2

【すぎのこ】

「いじめを許さないまち八王子条例」に従い、今年度から「いのちの大切さを共に考える日」に取り組むことになりました。
宇津木台小学校では、道徳の授業を通して、「いのちの大切さ」を児童と教師が一緒になって考えることにしました。

すぎのこ1組『食べているのは生きものだ』と『ぼくのむしかごのなか』
すぎのこ2組『おたんじょうびれっしゃ』
すぎのこ3組『おおきくなるっていうことは』
すぎのこ4組『いのちまつり』
画像1 画像1
画像2 画像2

英語の準備!

朝の学級の時間に5年生がアルファベットのカードを準備していました。どんなことに使うのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の授業 6年生

廊下を歩いているとすてきな音色が聞こえてきました。音楽室では6年生が合奏の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみ!日光林間学校!

6年生が日光林間学校の持ち物について確認をしていました。先生の話を聞く子どもの顔はニコニコして、楽しみにしていることがとても伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 七夕のお願い事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ささのは〜さ〜らさら♪
 今日は七夕です。1年生では、笹の葉と星を作り、願い事を書きました。笹の葉は、お手本の形通りにはさみで切る練習です。星は折り紙を折って切ると出来上がりです。
 願い事は習っているひらがなで書きました。将来の夢を書く子や家族の幸せを願う子、友達が増えることを願う子など様々でした。願い事がかなうといいですね。
 
 今夜、彦星と織姫は出会えるでしょうか。ぜひご家庭で一緒に空を見上げてみてください。

1年生 すなやつちとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「すなやつちとなかよし」の学習をしました。砂場で山を作ったり、水を使って泥団子を作ってみたりする活動を通し、触感を楽しみながら、砂や土の特性を学びました。 
 友達と川を作ったり、大きな山を作って顔を付けてみたりと楽しく取り組みました。
 最後の片付けまでしっかりと協力することができました。よく頑張りましたね(^^)

委員会紹介集会

委員長になった6年生が委員会の紹介をしてくれました。堂々と立派に発表できました。これから宇津木台小学校のリーダーとしてがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 くぼやまこうえんへいこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で久保山公園へ行きました。初めての校外学習で緊張していた子もいたようです。学校の外での歩き方や公共施設でのマナーを学びました。久保山を通ったため、鳥のさえずりに耳を澄ましたり、虫や草花を見つけたりと自然を満喫しながら、歩くことができました。

 自分たちよりも小さな近所の子が遊びに来ていたのですが、「使っていいよ。」と遊具を譲る声掛けができたり、捕まえたダンゴムシを見せたりと優しく接することができていました。

 虫を捕まえる子や遊具を使う子など過ごし方は様々でした。たくさん動いたので今日はゆっくり休んでくださいね。

 ご近所の方々につきましては、児童の公共施設での学習に対し、ご理解をいただきましてありがとうございました。

【2年生】図工 新聞紙で作ろう

新聞紙を使って生き物を個性豊かに作りました。どんなものができるのか想像しながら、楽しく取り組みました。新聞紙のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より、通常通りの給食再開となりました。6月はお箸をお盆にのせたり、牛乳を配ったりするだけしかできませんでしたが、今日はご飯やスープ、おかずの配膳もしました。初めての給食の配膳でしたが、残りがなくなるように上手に配膳できました。これから少しずつ給食当番の仕事を覚えていきましょうね♪

1年生 たおるうんどう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育でタオル運動をやりました。休校期間中にも課題で出していたため、子供たちもノリノリでした。

 水飲み休憩の時間にも、動画を流していると水を飲んだ後の子供たちが楽しそうにタオル運動をしていました。雨が続き、なかなか外に出られない日々が続きますが、家の中でできる運動としてぜひご家庭でもやってみてください!!

今日も1年生のお世話をしてます!

一年生の朝の準備や朝の時間を使って、六年生がお世話をしています。六年生は最高学年として、一年生にあったやさしい声かけをしていました。
画像1 画像1

家庭科 6年生の様子

自分のデザインしたものを布に縫いながら表現していきます。子どもによっていろいろなデザインがあり面白そうです。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31