ホームページは随時更新中です!

おそうじは任せてね!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が頑張る姿、4年生にアドバイスを送る6年生の姿など、とても微笑ましかったです(^-^)

 5年生のみんな、そうじは安心して任せてね! 1泊2日の移動教室、良い思い出を作ってきてね!

おそうじは任せてね!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日と明日、5年生は移動教室で学校にはいません。5年生が掃除担当の家庭科室や理科室、昇降口などはどうしよう・・・と思っていると!!!
 
 気を利かせてくれた4年生や6年生を中心に、5年生の担当場所も掃除をしてくれました! こういう気付き、さらにそれを行動に移せるところは、宇津木台小の子どもたちの素晴らしい一つです(^o^)丿

行ってらっしゃぁい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝、5年生が姫木平移動教室に出発しました。1泊2日、仲間や先生たちと共に、素敵な思い出を作ってきてね! 明日の笑顔の帰校、さらにはおみやげ話を楽しみにしているよ!(^-^)

職員作業1 学習発表会に向けて

学習発表会の舞台発表のために掃除とワックスをかけました。
ピカピカになった体育館で、これから練習をします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのえのぐ〜図工〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての絵の具の勉強をしました。机の使い方やバケツの使い方、片づけの仕方、そして筆の使い方の勉強です。
 線を引いたり、ぐるぐるを描いたり、点々を描いたりといろいろな筆の使い方をしてみました。描いてみて、「お水が多かった!!」や逆に「お水が少なすぎたかも」と自分で感じて、水加減を考えている子もいました。これから多くの場面で使うことになる絵の具です。楽しくたくさんの絵を描いていきましょうね♪

ふわふわまくら〜図工〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に向けて作品を制作中です。8つ切りの画用紙を丸めて、もみもみともんでいくと、まるで布のように柔らかくなっていきます。これから模様を描いたり、綿を詰めたりして世界に一つだけの自分のまくらを作ります。
 子供たちからは「小さくなった!」「おしりふきみたい!」と画用紙の性質の変化に驚く反応が大きかったです。
 どんなまくらができるのでしょうか。楽しみです。

【2年】いろいろいろみず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会の共同制作「いろいろいろみず」に取り組みました。2年生は、はじめての図工室に専科の先生の授業。キラキラとひとみを輝かせて、自分の好きな色の色水を作りました。学習発表会で完成する作品が楽しみです。

【1年生】交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(水)、八王子警察の方々にお越しいただき、交通安全教室を行いました。道路や横断歩道の渡り方など、実際に学校の周りを歩きながら、丁寧に教えてもらいました。子供たちにとって、とても貴重な学習となりました。これからも安全に気をつけて、自分の身を守りましょう!警察の方々から、話の聞き方や姿勢をたくさん褒めていただき、嬉しそうな1年生でした!

【1,2年】クジラ公園の遠足

先週金曜日、晴天に恵まれ、1,2年生で遠足に行きました。午前中はアスレチックで遊び、午後はたてわり班に分かれ、2年生が考えた遊びをみんなで遊びました。帰りはクタクタでしたが、いい思い出になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室 1・2・3年生

八王子警察署のご協力のもと、セーフティ教室を行いました。本日は「いかのおすし」についてのDVDやお話を聞きました。
画像1 画像1

朝の挨拶

代表委員の子どもが大きな声で挨拶をしています。
一日の始まりは元気な挨拶から始めましょう!!
画像1 画像1

運動会

雨が心配されましたが、暑すぎず寒すぎずのいい気候でした。全校ががんばれた、すばらしい運動会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会27日へ延期

運動会が明日27日に延期になりました。明日は!!!運動会ができるといいですね。てるてるにお願いしてます。
画像1 画像1
画像2 画像2

教員 先生たちが何やらつくっています・・・。

先生たちが、がんばって何やらつくっています。何でしょうか・・・。運動会当日にわかると話していますが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 運動会体操の練習

運動会も間近に迫っています。全校で体操係の子どもを中心に練習をしました。テレビでの中継でしたが、楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の様子

運動会に向けてがんばっている5年生ですが、同時に学習発表会に向けてもがんばっています。さあ、どのような作品ができあがるのでしょうか?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽 箏(こと)の演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の音楽では「日本と世界の音楽に親しもう」という学習で、お箏(こと)を演奏しました。
日本の伝統的な楽器ですが、ほとんどの児童が見るのも触れるのも初めてです。
心地よく響く音色を楽しみながら「さくらさくら」を演奏しました。
これを機にまたどこかで日本の音楽に触れることがあれば、主体的に挑戦してみてくださいね!

1年生 5・6年生の表現 見学

画像1 画像1
 今日は、いつも教室の窓から見えている5・6年生の表現を校庭で見学しました!休み時間に一緒に遊んでいる時に見せる優しい顔とは一味違った真剣な顔のお兄さんお姉さんに1年生はくぎ付けでした。本番はもっと緊張感のある中での演技となります。よりかっこいい5・6年生の姿が楽しみです。

1年生「いろいろいろみず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会の共同制作「いろいろいろみず」に取り組みました。1年生にとって、はじめての図工室に専科の先生の授業。ワクワクドキドキでいっぱいな表情でした。「光にあてると、きれい!」「海みたい!」「ジュースみたい!」と楽しく好きな色のいろみずをつくりました。学習発表会での展示が楽しみですね!

1年生 初めての鍵盤ハーモニカ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に入り、音楽で鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。鍵盤ハーモニカの置き方や唄口のつけ方、白鍵黒鍵など演奏を始める前の基本的なことを学びました。これからたくさんの音楽を演奏しましょうね!♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31