ホームページは随時更新中です!

避難訓練

地震という設定で避難訓練を行いました。また、学校近くの給水タンクが破裂しそうという設定で第二避難場所である近くの公園に避難しました。「おかしもち」を守って、緊張感をもった訓練になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会科見学 その2

 スーパーアルプスからバスに乗り、高速道路を通って東京港岸方面へと向かいました。バスの中では、「〇○が見えた」「東京タワーだ」「高い建物〜」と周りの景色を見て、すごく盛り上がっていました。
 有明船着場について、すぐに社会科見学船に乗り、東京湾を見て回りました。ガイドの方が、いろいろな話をしてくださり、東京港の使われ方や、社会科の学習で学んだ「東京都の土地の使われ方」を再確認することができました。
 また、船の屋上デッキにも順番に出て、海風を感じながら景色を見ることもできました。レインボーブリッジの下を通る時には、みんな橋を見上げて歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学 その1

 先週の金曜日に、社会科見学で都心方面に行きました。4年生になって初めての校外学習なので、朝からみんなワクワクしているのが伝わってきました。集合時間もみんなばっちりでした。さすが、4年生☆
 校庭で出発式を行い、見学のめあてと、気を付けることを確認し都心に向けて出発です!!!(つづく)

画像1 画像1

【2年生】芋掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
これまで雑草抜きや水やりなどをして育ててきたサツマイモを掘りました。小さい芋も大きい芋もいろいろな大きさの芋があり、掘れるたびに歓声が上がりました。頑張って作ったサツマイモ。たくさんできて嬉しかったですね!

【1年生】お面づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久保山公園で拾ってきたどんぐりを使って、お面づくりです。目や口をはさみで切り抜き、どんぐりで素敵な顔をつくりました(^^)/
どのお面もいい表情をしています!!ボンドも上手に使うことができました!

1年生 はじめてのがくしゅうはっぴょうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(金)、7日(土)に学習発表会が行われました。
 1年生は初めての学習発表会でしたが、新型コロナウイルス感染予防のため、児童鑑賞日の劇の鑑賞ができませんでした。そこで、5日(木)の劇のリハーサルの見学をさせてもらいました。同じ1年生のすぎの子さんやいつも仲良くしてくれている6年生の迫力ある演技にくぎ付けでした。
 
 また、6日(金)の展示鑑賞では、それぞれの学年の図工作品や5、6年生の家庭科の作品を見て、自分の好きな作品を見つけたり、「上手だな〜」と驚いたりしていました。

【1年生】かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数「かたちづくり」の学習です。色板を使って、いろいろな形をつくります。三角を2枚並べると…四角ができました!子供たちは「ヨット」や「風車」など楽しんで並べていました!

4年 宇津木大迷路の完成

 5、6時間目の図工の時間に、4年生全員で宇津木大迷路(共同制作)の準備をしました。全校児童が作った色水を800本ほど並べて、迷路の壁にしました。太陽の光が当たりキラキラと輝いていて、とても奇麗でした。みんなで、何回もペットボトルを運び、実行委員を中心に迷路を作り上げていく姿が、とても素晴らしかったです。宇津木大迷路をぜひ、楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こんなゆめ みてみたいな〜ずこう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に向けて、平面作品「みてみたいな こんなゆめ」を作成しています。「見たことはないけど、こんなゆめだったら いいな〜♪」というような夢を描いてます。金色のお城に住んでいる夢やジャングルにいる夢、空を飛んでいる夢、さかさまに浮いている夢など、日常の生活ではありえないようなことが夢では見られます。それぞれが描いた夢、見られるといいですね(^^)

1年生 おちばであそぼう〜せいかつか〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の落ち葉を使って秋を感じました。いろいろな形や色の落ち葉や枝を使って、自分の好きなものを作ってみました。その落ち葉や枝の特徴を生かし、顔や蝶、お城などを作っている子たちがいました。穴が開いた落ち葉を使ってお面にしている子もいました。

3年 高尾山 行ってきます!!

バスに乗りましょう!これから高尾山へ登ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 高尾山 がんばろう!!

最後までがんばって登りましょう!途中、川を登るところもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 高尾山 おいしいお弁当

高尾山の山頂につきました。さあお弁当を食べましょう!眺めがよくて気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 高尾山 つり橋

帰りの道にはつり橋があります。けっこうゆれてちょっと怖かったようです。
画像1 画像1

3年 高尾山 楽しいリフト

帰りはリフトに乗りました。初めての子どももいてドキドキワクワクでした。眺めもよくて最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 高尾山 さあ!帰ろう!

みんな元気に高尾山を登りました。さあ!帰りましょう!
画像1 画像1

4年生 「茶色の小びん」ミニ発表会

 音楽の授業で「茶色の小びん」の発表会がありました。リハーサルを各グループが順番に行って、本番を行いました。どのグループも真剣に演奏し、真剣に聞いていました。いろいろな楽器の音が一つに重なり、素敵な音色を奏でていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】1年生と一緒にTeamsにログインしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
23日(金)1・2校時に、1年1組と6年1組、合同で授業を行いました。
6年生は1年生が自力でログインできるように優しく教えていました。
授業後に6年生は「1年生はかわいい〜」「とてもがんばっていたね!」と感想を話をしていました。
次回も楽しく学習しましょう。

【1年生】久保山公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久保山公園に探検へ。どんぐりや落ち葉を袋いっぱいに拾いに行きました。「こんなにいっぱい!」「緑色のどんぐりもあったよ!」と嬉しそうに拾っていました。集めたどんぐりや落ち場を使って、これからお面をつくります。どんな作品ができるか楽しみですね!(^^)/

【2年】学習発表会の展示作品の作成

画像1 画像1
画像2 画像2
カラフルなたまごを作成しました。水で溶かしたボンドで新聞や花紙を風船の周りにつける工程は、楽しんでいました。鮮やかなたまごが教室に飾られています。当日は、たまごの中から生き物が出てきます。どんな作品が完成するのか楽しみですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31