ホームページは随時更新中です!

上手に書けたかな?〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が月に一回の書写を行い、「つり」という字を書きました。

 今年から書写が始まり、2学期になって筆の使い方や、姿勢もだんだん分かってきました。準備も自分たちだけでやっています。今は片付けの練習中です。

 清書を廊下に貼ったあと、満足いくものが書けたのか子供たちは嬉しそうに見ていました(^^♪

高尾山に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日に3年生が理科見学で高尾山に行ってきました(^◇^)

 初めて高尾山に登る子や、リフトに乗る子など初めての体験がたくさんあった1日になりました。理科見学ということもあって、虫や植物、鳥を観察しながら登りました。始めはやさしい坂もだんだんきつくなり、山頂間近の階段もなかなか大変でした。子供たちはびっくりしながらも、「よーし!!」「いくぞー!」と気合を入れて最後まで登り切りました(^^)/

 よく頑張ったね。頑張って登ったこと、近くでいろいろな生き物、植物をみたことを忘れずに今後の学習に生かしてくださいね(^^♪

PTA防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日土曜日にPTA主催の防災訓練がありました。アルファ化米やAED、スタンドパイプ、消化訓練を行いました。

 アルファ化米という非常用のお米を炊いてくださいました(^^♪炊く前は、とてもパラパラしたお米で通常のお米より水分が飛んでいるように感じました。ですが、お湯を入れてたいてみると、ふっくらと美味しく炊き上がり、とても非常食とは思えない味でした(^◇^)
 
 AEDでは、講演後に実際に保護者の方や子供たちが体験できる時間がありました。どの程度の速さや強さで胸骨圧迫を行えばいいのかなど消防署の方も一緒になって教えてくださいました!AEDのパットの位置も、心臓を挟むようにと教わりました。

 外では、消防車の説明やスタンドパイプや消火器使い方を教わって実際に体験しました。皆さん水の威力に驚かれていました(^^)/ちなみに消防士の方が消火活動で着る服は、かなりの重さがありました!!

 今日の防災訓練はとても貴重な経験になったと思います。実際に災害や事故に遭遇した時、驚きや怖さから動けなくなってしまうことがほとんどだと思います。ですが、一度目にしたもの、そして体験したもことは現場で生かすことができます。もしものときのために備えて、防災について是非ご家庭でも話題にしていただければと思います。

羽村市動物公園〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科見学で羽村市動物公園へいってきました!

 どきどきハンズオンでは飼育員さんの話をきちんと聞いて、モルモットやひよこを膝の上にのせる体験をさせていただきました。子供たちは夢中で抱っこをし、心臓がどきどきしていることに気が付く子や撫でて眠らせてあげようとしている子がいました。
 
 お弁当の後のグループ行動では、班リーダーを中心に班で動物公園の中を見て回りました。大きなニシキヘビに驚いたり、大きな声で鳴いているシロテテナガザルにくぎ付けになったりしていました。
 見たい動物がいる方向へ走って行ってしまう子もいましたが、お互いに声を掛け合い、誰もけがをすることなく無事に帰ることができました。
 
 少しお兄さんお姉さんになった姿が見られた1日だったと思います。

笑顔で1日がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝のあいさつ運動が、今日はとっても活気づいていました!!

 1年生もたくさんのお兄さんやお姉さんに昇降口で迎えられ、元気よくあいさつができるようになってきました(^◇^)

 そして、先生になるために勉強しにきていえる実習生が研究授業をしました(^^)/子供たちも真剣に授業を取り組んでいて、とてもよい時間になっていました(^^♪

これはなんでしょう・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 用務員の河本さんが作るこれはなんでしょう?シリーズです(^^)/

 こんな貼り紙が現れました!!一見なんの変哲もない段ボールがなんとこのように生まれ変わりました(^◇^)

 側面はきれいに真っ白に塗られ、下には鮮やかな青。波でしょうか・・・?今にも水しぶきが飛んできそうです!

 まだ完成ではないようなので、次回も引き続きお伝えしていきます。一体、何が出来上がり、何に使うのでしょう・・・(^_-)-☆

たてわり活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝にたてわり班活動がありました。朝から元気よくたくさん動き、汗びっしょりになって遊んでいました。

 ゼッケンを着るのですが、しまうときに6年生が「ゼッケンたたんでしまって」と声をかけていました。すると他の子供たもしっかりたたんでしまっていました。6年生の言葉をちゃんと聞いて、行動しており、この半年でしっかり絆が出来上がったのだと思いまいました。

 次のたてわり活動もみなさんの協力見せてください(^^)/

体育館で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目、体育館で小学校や他の中学校の先生方が集まって公開授業が行われました。

 ボールを使った内容の授業でした。音楽とリボンを使って楽しく準備運動をしていました!楽しいものばかりを使った内容だったので、子供たちもリラックスしながら準備運動をしていました。

 そのあとは、ボールをペアで投げたり、人数を増やしてなげたりと様々な投げ方を工夫しながら活動していました。体育は、リラックスしながら行うことでより力を発揮することができますね!!

すぎの子学級 連合運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、10月13日はすぎの子学級のみんなが、八王子市立小学校特別支援学級連合運動会に参加しました!
今年のすぎの子学級は赤組、赤白に分かれての玉入れやリレー、応援合戦などたくさんの種目を頑張りました。
また、「みんなでダンス」ではダンスの見本を担当し、元気いっぱいに「おどるポンポコリン」を踊りました☆
ご参加いただいた皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました!

酸性?アルカリ性?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業をのぞいてきました(^◇^)

 すると、リトマス紙、酸性、アルカリ性、BTB溶液など難しい言葉がたくさん飛んでいました。

 先生が前で実験して、子供たちはどのような結果になるのか興味深々で見ています。結果を見て、「おー」と歓声を上げていました(^^)/

オーディション

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼前に5年生が緊張感を漂わせて音楽室に入っていきました。

 それは、連合音楽会の木琴のオーディションのためでした。一生懸命練習して臨みましたが合格もあれば不合格もあります。

 でも、一生懸命頑張ったことは変わりまりません!!結果はどちらにせよ、子供たちの真剣にやりたいことのために頑張る姿素敵でした。本番に向けて、頑張ってください(^^)/

4年生社会科見学へ行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風一過の晴天のもと、4年生が社会科見学に行ってきました。
一つ目の目的地は、あきる野市のふるさと工房。
紙すき体験をしました。
原料がたっぷり溶け込んだ液体をすくって
独特のリズムでたてに横にゆらゆら揺らしていきます。
和紙ってこんなふうに出来上がるんだ…!
昔の人の知恵におどろくばかりです。

二つ目は、八王子消防署小宮出張所です。
子供たちは全員、空気ボンベを
担任は3人とも実際の消防服を着せてもらいました。
ずっしり重くて、とても動けませんでした。
消防士さんたち、すごいです。
とても丁寧に、分かりやすく面白く教えていただきました。

ふるさと工房の皆さん、小宮出張所の皆さん
おかげでたくさん学ぶことができました。
ありがとうございました。

億万長者ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なんだかとってもウキウキしてしまう題名ですが・・・今日の集会のゲームです。

 持っているお金(画用紙)をじゃんけんして交換し、クラスごとに金額(枚数)を競うゲームです。子供たちは必死になってじゃんけんをしていました。負けたら全身で悲しさを表現していて楽しんでいるのが伝わってきました。

 いつも楽しい集会を考えてくれる集会委員、これからも楽しみにしていますよ(^◇^)

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動が6時間目にありました。料理・手芸クラブでは、白玉フルーツポンチを作りました。

 なかなか普段の生活で粉を練ることがないためか、苦戦していました。ですが、水を入れて練るを繰り返すうちに段々上手になり、団子を作ることができました(^◇^)

 フルーツポンチ、アイス、あんこなどをトッピングして完成です。子供たちはおいしそうに食べていました!!

多摩動物公園〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科見学で2年生が多摩動物公園に行ってきました!

 朝からウキウキが止まらないようでしたが・・・先生がバスの中や動物園の入り口で説明や注意の話をしたときしっかり聞く姿勢をつくり、話を静かに聞きます。観察のときは、じっくり観察して友達に気付いたことを話し、メモや絵を書いていました。

 ライオンやチーター昆虫が気に入ったようで時間の許す限り、じっくり見ていました。

 主に班で行動するため、班長がリーダーとなりみんなをまとめます。2年生は何を次に見に行くか話し合ったり、道を確認したりと協力し合い、けじめのあるお兄さん、お姉さんな姿を見せてくれました(^_-)-☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終 6年登校
4/6 始業式 入学式