ホームページは随時更新中です!

盛りだくさんの1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月も本日でラストです。夏休みが終わってあっという間で、もう1ヶ月経ちました。

 そんな今日は、宇津木台まつりの反省会をしました。よかったところと、改善できるところを話し合っていました。普段の話し合いでは、学年を越えて話し合う機会が少ないのですが、たてわり活動では学年を飛び越えて意見を出し合うため、共に成長することができます。

 円になって話し合うという班は、自分たちで決めたそうです(^◇^)

 そして、予告なしの避難訓練も行いました。前回よりも早く集まることができました。いつ何が起きてもいいように、日ごろから備えておきましょう。

宇津木台まつり〜5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの遊びがあり全学年が楽しめた遊びを考えた5年生よく頑張りました!

 宇津木台まつりはたてわりで活動をするため、高学年が頼もしく動き、優しさも見ることができます。回っている中で、数々の優しい場面を見ました。HPでも一部ですが、紹介したいと思います。

 砂場にたくさんの落ち葉が散らばっていたのですが、5年生がほうきで掃いています。遊び場をきれいにして、お客さんに気持ちよく遊んで欲しいという気配りが見えました。素晴らしいです!

 2,3枚目の写真では、6年生が下級生を気遣ってしおりやうちわであおいでくれています。当日はとっても暑かったので疲れた子も多かったと思います。6年生自身も暑いのに、下級生のことを優先している姿がとても立派でした。
 

宇津木台まつり〜6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉会式の様子です。

 ポイント発表では、協力し良いチームワークだった班を発表していきます。この1日でたてわり班も仲良くなることができ、5年生も素晴らしい遊びをたくさん考えてくれました。今年も楽しい宇津木台まつりになりました。頑張った人たちへ、本当にご苦労様(^_-)-☆

 
 本日は学校公開ということで、保護者の皆様や地域の皆様にも宇津木台小学校の特色の一つである宇津木台まつりをご参観頂くことができました。子供たちの笑顔、頑張っている姿、協力している姿、本当にいいなぁ、素敵だなぁ、立派だなぁ、そう改めて感じました。たてわり班活動から学ぶことは非常にたくさんあります。今後も宇津木台小学校の良き伝統であり、特色であるたてわり班活動を充実させていきたいと思っています。平日のお忙しい中たくさんの方々におこし頂きまして、ありがとうございました。(校長:加藤 栄)

宇津木台まつり〜4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箱を一度持って、重い順に並べていくゲームでは、班の中でいろんな意見を一つにまとめる力が試されます。どの班も楽しそうに話し合い、クリアしていました。

 砂場に埋まっているパズルピースを探し、パズルを完成させるゲームでもチームワークのよさが試されますね・・・(^_-)-☆

 うちわで風船を打つバーレーボールのようなゲームもあります。6年生が率先してジャンプをていました。下級生にも風船を回す優しさも見ることができました。

宇津木台まつり〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きいボールを細い棒で運ぶのは難しいです!!写真を見ても、楽しそうなのが伝わってきます(^◇^)

 障害物リレーとクイズが合体したゲームもあり、斬新でした。砂場に埋まってる文字を見つけると一つの言葉になるゲームもあります(^◇^)

 ただの競争ではなく、タイムを計ったり、応援席を作るなどお客さんを楽しませる工夫をたくさんしていました!!

宇津木台まつり〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピンポン玉を小さな箱に入れて運ぶゲームや、手作りボールに磁石を付けて釣り上げ、そのボールを投げてポイントを取るゲーム、風船を運んで投げるゲームです(^^)/

 落とさないようにゆっくり行くペアやそれでも早く走るペアなどいろんなペアの個性が出て面白かったです!!

宇津木台まつり〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日待ちに待った宇津木台まつりがついに始まりました(^◇^)

 この日1日は5年生が宇津木台小を盛り上げます!!何度も話し合い、頑張って準備をした成果を思いっきり出しましょう(^^)/

 開会式はテレビを使用し、生放送で行います!子供たちが徐々に校庭へ出てきて宇津木台まつりがスタートしました。今年も、ボールを使ったり走ったりとボリューム満点です!

 

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に続き本日の午前中も学校公開でした。各教室で様々な授業が行われていて、子供たちは楽しみながらも真剣に取り組んでいました(^^♪

 2年生では、町たんけんに行ってきたことを報告する発表会を行いました。発表者をキャスターと呼び、本物のニュースのように行っていました。一生懸命歩いてたんけんしてきた結果を楽しく工夫を入れて発表できてよかったですね(^_-)-☆

 3年生は、高尾山について学習しており、班活動の真っ最中です。みんなで意見を持ち寄って話し合っているようですね。

 今後の学校公開もぜひお越しください。

学校運営協議会

画像1 画像1
 本日、第4回学校運営協議会を行いました。

 2学期が始まってからの児童の様子や学校行事についての報告や意見交換などをしました。協議会の中でも出てきましたが、2学期は学校行事が多い時期になります。学校に足を運んでいただく機会も多くなりますので、子供たちを見守っていただければと思います。

 今後ともよろしくお願いいたします。

 

宇津木台まつり準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目にとても校庭が賑わっていました。宇津木台まつりの準備で毎日頑張っている5年生といいアドバイスをくれる6年生でよい宇津木台まつりにするために話し合いや実際に遊ぶということをやっていました。

 5年生は、6年生が遊んだあと、一回一回「アドバイスはありますか?」と聞いていました。少しでも良いものにするためにコツコツ努力をしています。

 当日が楽しみです。あと1日、頑張れ5年生!!

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日に音楽集会がありました。今月のうたは、「海の声」です。自然の音や風景を想像しながら歌い、とっても美しい声でした(^◇^)

 いつもとちょっと違うのは、6年生の合唱の時間があり、その中には独唱もありました。きれいな声で、体育館中を包みました。たくさんの練習が素晴らしい合唱を生んだのでしょう(^^♪

 今度の音楽集会も皆さんの素晴らしい歌声が響き渡ることを楽しみにしています!

ランチミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生によるランチミーティングが行われました。宇津木台まつりの先輩である6年生からアドバイスをもらえるのはとても大切な機会ですよね(^^)/

 しおりを持ちながら、どのようにしたらもっと良いお祭りになるかを学年を越えて話し合っている姿は高学年らしさを感じます。そして、ご飯を食べながら共通の話題を話せるので、仲も良くなります!ますます、今後が楽しみになります(^◇^)

 ランチミーティング後にさっそく、アドバイスを生かし準備をしました。このチームワークを本番に存分生かしてください!!

すぎの子校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はすぎの子学級が校外学習に出かけました。アスレチックで思いっきり遊ぶはずが、あいにくの雨…。代わりにかたくりの湯のプールでたくさん体を動かしてきました。
 プールの後は、レストラン学習。自分たちで選んだメニューを完食しました☆
 行き帰りの公共交通機関でのマナーもばっちりでしたね。

すぎの子親子クッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すぎの子学級で親子クッキングをしました。特別な土曜授業に、特別な授業内容でとても楽しい1日だったのではないでしょうか。

 お好み焼きとサラダ、パフェを作りました(^◇^)

 保護者の方にも来ていただいて、一緒に作っている空間はとても温かかったです。包丁の使い方や手の置き方、小麦粉や卵の混ぜ方などたくさん勉強になったことがあったのではないでしょうか。

 パフェで、プレーンヨーグルトの上にバニラアイスを乗せたのですがなんと・・・
クリームチーズのような味がしました!新しい発見です!!すぎの子メニューすごい!
ご家庭でもぜひ、やってみてくださいね(^◇^)

 ちなみに、校庭では5年生が宇津木台まつりの準備をしていて、6年生が実際に遊んでアドバイスをしていました(^^)/このように、本番に向けてどんどん良いものになっていくのが楽しみです。

算数〜6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数の授業をのぞいてみると、コーヒーと牛乳を使って比の勉強をしていました。

 子供たちは、このような実験や実際に行ってみるといった授業が大好きなようで朝から楽しみにしていました。楽しいところは楽しんで、学ぶところは真剣に学ぶ6年生を見ることができました(^◇^)

 明日は土曜授業です。一週間の最後、気合を入れて頑張りましょう!!

町たんけん〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が様々なところに行って、インタビューをしてきました(^◇^)2年生はとっても元気で、インタビューのときもとてもハキハキしていました!!

 住宅街を通るときも道路を渡るときも、安全に気を付けて歩きました。

 インタビューは事前に練習をし、本番は少し緊張していながらも人の目を見て動くことができるました。メモも、聞きながら書くという難しいことでしたが、一生懸命聞き逃さないように書いていました。

 2年生のみなさん、立派でしたよ。取材を自分のものにして生かしていって下さい!!

宇津木台まつり準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のたてわり活動と4時間目を使って宇津木台まつりの準備をしました。5年生が中心となって学校を盛り上げる恒例の行事です(^^)/

 朝から5年生は大忙しで、みんなで話し合いながら少しずつ進めていきます。ときには、意見がぶつかることもあります。そんなときは、みんなの意見を聞いて相手を説得させたり、させられたりとみんなが納得できるようにしていきます。今日のわずかな時間でも、その成長を感じることができました!!

 本番まで、残り少ない時間を大切に頑張りましょう!!

学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽と、4年生の社会の様子です。

 音楽では、今月の歌である「海の声」を歌いました。リコーダーでは、「ソーラン節」です。早いリズムですが、上手にふいていました(^^)/
 社会は、地域単元で先生が具体物を出して、子供たちがイメージしやすいようにしていましたよ!!

 今週も始まりました!1週間頑張りましょう!!

この人はだれ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でゲーム集会をしました。先生の特徴を集会委員さんが言って、その先生を当てるゲームです!!たくさんの子供たちが手を挙げて盛り上がりました!!

 そして、今日図書ボランティアさんが9月のお月見の飾り付けをしてくださいました(^^♪とっても素敵です!!ありかとうございました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は廊下がとても静かで教室から子供たちの声がが聞こえてきません。

 なぜかというと・・・図書ボランティアの方々が朝の読み聞かせに来てくださっていたのです(^_-)-☆朝の読み聞かせや読書は、心を落ち着かせる効果があるといいますが、子供たちの真剣に聞き入っている姿をみると、まさにその通りだと感じました。

 図書ボランティアの方々ありがとうございました(^◇^)宇津木台小の子供たちが素敵な本に出会えるよう、本学期もよろしくおねがいします!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終 6年登校
4/6 始業式 入学式