「一生懸命がんばる」「人を思いやる」学校生活を紹介します。

1年移動教室12

戸狩の様子です。
写真で見える、幾つかの宿に分宿しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年移動教室13

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中は、多くの班が、ブナ林ハイキングに出かけています。

1年移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2
1組男子の班です。
畑の枯れ草を片付けて、耕運機で耕してから、大根の種を植えます。10月に収穫して、沢庵に加工するそうです。

1年移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中畑作業の1組のグループです。
畑を耕してから、キャベツの苗を植えています。

1年移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜のミーティングと近くの北竜湖に見学に行った様子です。

1年移動教室8

画像1 画像1
9月15日
戸狩移動教室2日目の朝を迎えました。
昨日に続き、日中は暑くなりそうです。
今日は、畑での茄子や秋野菜の収穫、ブナ林ハイキング、ジャム作り、カレー作り、泥団子作り、キーホルダー作りなどを予定しています。

1年移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食を済ませ、各班箸作りに取り組みました。
早く終わった班は、次の活動で、畑作業やジャム作りなどを予定しています。

1年移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
12時頃、戸狩でお世話になる、お父さん、お母さん方の歓迎の中、無事に到着しました。開校式を済ませて、それぞれ班ごとに移動しました。

1年移動教室5

画像1 画像1
一面黄金色の景色が広がる中、あと10分程で、到着します。
ほぼ予定通りに順調に進んでいます。

1年移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
千曲市に入り、姨捨SAで2度目のトイレ休憩を済ませました。
高台にあるSAなので、眺めが素晴らしいです。
あと1時間位で、目的地の戸狩に到着予定です。

1年移動教室3

画像1 画像1
バスは順調に、長野県諏訪湖を通過して、長野道に入りました。
バスの中は、DVDを鑑賞しながら、静かです。

1年移動教室2

画像1 画像1
中央高速道を順調に進み、甲府に入りました。
もう少しで、最初のトイレ休憩になります。

1年 移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日
おはようございます。
朝の健康チェックを終えて、川口事務所を出発しました。
朝早くからの準備、お見送り等ありがとうございました。
現地の様子は、随時掲載致します。

空を見上げると

 予行練習中、空を見上げると珍しい雲や虹が見られました、多くの生徒たちも空を見上げながら確認していました。

 太陽の周りに現れる、虹のような光の輪のことをハロ・日暈(ひがさ)とも言われます。 ハロは、雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象で、薄い雲が太陽にかかった時に見えるようです。ただし、ハロが見られるときは、実は天気下り坂のサインといわれており、低気圧や前線が接近して天気が崩れる前触れといわれているので、ちょっと心配です。

 その近くでは、彩雲(さいうん)が見られました。太陽の近くを通りかかった雲が、緑や赤に彩られる現象です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭予行練習

6月1日
 青空の中、雨で一日順延になった体育祭予行練習を実施しました。
予行練習は、競技や流れの練習でもありますが、係り生徒の動きの確認にもなります。各場面で、一生懸命に取り組む姿や、学年を超えて応援する姿が随所に見られました。3日金曜日体育祭当日の生徒の全力競技、全力応援する姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0428離任式

4月28日(金)
 3月に本校を異動された先生方の離任式を行いました。
式には2,3年生が参列し、1年生は教室からリモートでの参加となりました。お世話になった先生方に、お別れの挨拶ができて、お互いに節目の儀式なりました。

 生徒の皆さんが作り出す雰囲気がとても温かな式となりました。
 感謝の気持ちを忘れずに、自分を大切に、4月新しい環境で様々な変化や違いがあるけど前を向いて進んでいきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0425生徒会朝礼

4月25日(月)
 生徒会朝礼を校庭で行いました。各委員会の新しい委員長が紹介され、任命書が渡されました。これから生徒会活動の中心となる各委員の皆さん、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校運営協議会

学校経営

特色ある教育活動

6年生とその保護者の皆様へ

お知らせ