「一生懸命がんばる」「人を思いやる」学校生活を紹介します。

0420校長一日一話

校長 一日一話
 皆さんに伝えたいこと、感じたことやこれからのことを臨時休業の期間中、毎日一話ずつご紹介していきます。

4月20日  今日は保護者の方向けのお話です。
 「認められたい」「ほめられたい」「達成感を味わいたい」が大切
アメリカの心理学者アブラハム・マズローが、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものを「自己実現理論(じこじつげんりろん)」といいます。
  マズローによれば、人間の欲求には5段階の階層があるとされています。
(1)「生理的欲求」は、生きていくための基本的・本能的な欲求(食べたい、寝たいなど)
(2)「安全欲求」は、安全・安心な暮らしがしたい(雨風をしのぐ家・健康など)という欲求
「安全欲求」が充たされると、(3)「社会的欲求」(集団に属したり、仲間が欲しくなったり)を求めます。この欲求が満たされない時、人は孤独感や社会的不安を感じやすくなります。
 そして、次に(4)「承認欲求・尊厳欲求」(他者から認められたい、尊敬されたい)という欲求が芽生えます。ここからはモノではなく、心を充たしたいという欲求に変わります。
 そして、最後に(5)「自己実現欲求」(自分の能力を引き出し創造的活動がしたいなど)の欲求が生まれます。
そこでうまく活用してもらいたいのが、(4)「承認欲求」です。
勉強ができるようになったら、「あなたはスゴイね!」と認める言葉を掛けてあげることが、「承認欲求」を満たすことになります。まずは「得意なこと」や「できてること・できそうなこと」を見つけて、「認める言葉」をかけることから始めてみてください。
もちろん、夢や目標のために勉強を頑張る子もいますが、そういう子ばかりではなく「人から認められたい、ほめられたい」「みんなにすごいねって言われたい」「いい点を取ることに達成感を感じる」という理由で勉強する子どもも、少なくありません。
 まずしっかり勉強をしてもらうために、夢や目標も大切ですが、それ以外でお子さんがやる気になるポイントを探してみると、意外なところにポイントがあるかもしれません。
 ぜひ、お子さんが頑張る意欲の出せるポイントを探してください。
 ■保護者の方からよく質問されること■
(質問) うちの子は、プリントはグチャグチャ、提出物は出せないと先生からよく、催促の連絡があるんですが、何とかなりませんか。
(回答) 
 子どもたちにそのことをどう思うか聞いてみると、「そういうの、なんとも思わない」と答える生徒が多いです。でも、そういうだらしなさを見て、「この子はダメだ」と判断する人もいます。「そんな管理の仕方をしていたら、信用なくすよ!」と思わずそう言いそうになります。それをぐっとこらえて…別の言い方をしてみるのです。
(例)
「そういうことを気にする人もいるからね。 私は、他の人から『○○君はしっかりしているよね』と言われるようになってもらいたいのよ。よろしくお願いね。」

 大人はついつい「信用なくすよ!」とマイナスな面を相手に強調して、脅して行動を変えようとしてしまいます。しかし、その言い方を子どもにしてしまったら、反発心が生まれて、お互いに分かり合えなくなる可能性があります。それでは意味がありません。
 なので、ポジティブな言い方に変えて話す必要があります。そうすることで、生徒が他人から「しっかりしているね!」と言われている姿をイメージし、やる気になってくれると思います。
 同じことを伝えるのに、言い方ひとつで、行動がいい方に変わることもあれば、全く逆効果になってしまうこともあります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/29 昭和の日

予定表

学校だより

授業改善プラン

学校評価