緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

6月30日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

五穀ご飯
さばの塩焼き
いりどり
おひたし
牛乳です。

さばは、ビタミンDも多く、カルシウムの吸収に欠かせない栄養素です。
下の写真は、さばが焼き上がったものをクラスごとに数えているところです。

6月29日(水)給食

画像1 画像1
きゅの給食は、

ご飯
四川豆腐
レタスのスープ
刻み昆布の炒め煮
牛乳です。
豆腐の原料は、大豆です。昔から精進料理として食べられている食品です。

6月28日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

八王子ナポリタンサンド
白身魚のハーブ焼き
野菜スープ
牛乳です。

「はちナポ」は、八王子のご当地グルメです。
スパゲティーナポリタンに給食では、蒸した玉ねぎをのせたものをパンにはさんで食べます。(下の写真)スパゲティーナポリタンが出来上がりました!

6月27日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
冬瓜スープ
ミディートマト
牛乳です。

大豆は、良質なたんぱく質源でもあることから、「畑の肉」と呼ばれています。

6月24日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チキンカレーライス
中華サラダ
牛乳
果物は、さくらんぼです。

カレーの美味しさの秘密は、手作りのカレールーです。バター、油、小麦粉を炒めて作っています。

6月23日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
いかの七味やき
五目煮豆
小松菜汁
牛乳
冷凍みかんです。
「五目煮豆」の五目というのは、いろいろな材料が入っているという意味から、五目煮豆という料理の名前になりました。

6月22日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

梅ごはん
鶏のから揚げ
じゃがいものそぼろ煮
きゅうりの南蛮漬け
牛乳です。

梅ごはんは、梅干しを種を除き、食べやすい大きさにしてごまと一緒にご飯と炊いて、
食べるときにゆかりと混ぜたものです。梅の酸味が、さっぱりして美味しかったです。

6月21日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

かやくごはん
竹輪の二色揚げ
みそ汁
キャベツのしょうが風味
牛乳です。

キャベツは、古代ギリシャやローマでも食べられていた世界最古の野菜です。

6月20日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

ミルクパン
金時豆のポークシチュー
フレンチサラダ
冷凍みかん
牛乳です。

「金時豆」には、カルシウム、鉄分、カリウム、ビタミンB1・B2を豊富に含んでいます。
冷凍みかんも、給食では、流水で洗っています。

6月17日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

皿うどん
浦上そぼろ
おしるこ
牛乳です。

今日は、長崎県の郷土料理です。「そぼろ」とは、長崎の方言で、千切りをした材料を
油でいためたものです。
下の写真は、おしるこに入れる白玉団子を作っているところです。

6月16日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

かてめし
大豆の揚げ煮
ツナと大根のごまサラダ
湯葉のすまし汁
牛乳です。

「かてめし」は、八王子の郷土料理です。「かて」とは混ざるという意味で、高尾あたりで使われていた言葉です。
下の写真は、「かてめし」を各クラスに配缶しているところです。

6月15日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
あじの竜田揚げ
ごまあえ
田舎汁
牛乳です。

鯵には、「ぜいご」といわれるウロコの列があり、鯵の仲間だけある特徴です。

6月14日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

メキシカンライス
白インゲン豆のトマトスープ
うずらたまごのカレー煮
牛乳です。

「白インゲン豆」は、豆のつるから出るひげがないため、「てなし」とよばれ、これが転じて「手亡豆」とも呼ばれています。

6月11日(土)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

五目おこわ
野菜のみそ炒め
ワンタンスープ
牛乳です。

おこわは、もち米を蒸して作る料理で、赤飯も含まれます。

6月10日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

マーボー丼
青梗菜と卵のスープ
ゆでそら豆
牛乳です。

「ゆでそら豆」は、本日3時間目に小学部1年生が、全校分のそら豆をさやむきしたものを
給食室でゆでました。1年生も頑張ったかいがあって、食べ残しも少なかったです。

6月9日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ナン
キーマカレー
ポテトのチーズ焼き
オニオンスープ
飲むヨーグルトです。

ナンは、インド、パキスタン、イランなど中央アジアで広く食べられています。

6月8日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

磯ご飯
焼きししゃも
韓国風肉じゃが
もやしとハムの炒め物
牛乳です。

じゃがいもには、ビタミンBやCが豊富に含まれています。
ビタミンCは、みかんと同じくらいあります。

6月7日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
ホキのごまがらめ
かきたま汁
煮びたし
牛乳です。

ごまは、一日に大さじ1〜2杯食べると健康にいいです。
ビタミン・ミネラルたっぷりです。

6月6日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ビビンバ
ビーフンスープ
いりこと大豆のごまがらめ
牛乳です。

ビビンバには、豚肉のほかに、切り干し大根、もやし、にんじん、小松菜などたくさんの野菜を使っています。「もやし」は、うす暗い所で作られています。「もやす」(芽を出す)からできた言葉です。

6月3日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スパゲティーミートソース
コールスロー
フルーツヨーグルト
牛乳です。

人気ナンバー1のミートソースです。
朝早くからじっくり煮込んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 小中始業式

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

授業改善推進プラン

総合的な学習の時間年間指導計画

道徳教育全体計画

人権尊重教育全体計画

環境教育全体計画

食育全体計画

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート