緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

10月5日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

きびごはん
さばのみそ煮
えびと冬瓜の吉野汁
五目煮豆
牛乳です。

「さば」は、この時期に獲れのさばを「秋サバ」といいます。
脂がのって美味しいさばです。

10月4日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

まいたけごはん
ししゃもの磯辺揚げ
小松菜汁
もやしのからしあえ
牛乳です。

「まいたけ」の名前の由来は、その姿が着物の裾をひるがえして舞うように見えたとの説があります。

10月3日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん
厚揚げのチーズ田楽
じゃが芋のそぼろ煮
白菜とコーンのサラダ
牛乳です。
厚揚げのチーズ田楽は、長ねぎ、しょうが、赤みそ、さとう、みりん、ごま油を混ぜたものを厚揚げにかけて、チーズをのせて焼いたものです。

9月30日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
白身魚の香り揚げ
豚汁
即席漬け
牛乳です。
白身魚は、「ホキ」という魚を使いました。全長1メートルほどあり、身体は細くて平らな魚です。深い海の中に住んでいます。


9月29日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ビビンバ
チンゲン菜と卵のスープ
牛乳
みかんです。

給食のビビンバには、野菜がたくさん入っていて、人参、もやし、小松菜、切り干し大根が入っています。「切り干し大根」は、ビタミン類や鉄分、食物繊維が豊富です。
子どもたちに大人気です。

9月28日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スパゲティーミートソース
レタスのスープ
ブルーベリーヨーグルト
牛乳です。

スパゲティーミートソースは、とても人気があります。
今朝も早くから、ミートソースの材料を炒めている香りが渡り廊下などで漂っていました。1年生も完食している子が多かったようです。

9月27日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん
鶏肉の七味焼き
沢煮椀
キャベツのおかかあえ
牛乳
みかんです。

本日は、小学部1年生・中学部1年生合同の保護者対象の試食会でした。
小学部14名 中学部5名の参加でした。
給食や食器についての貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
アンケートの結果につきましては、食育便りに載せさせていただきたいと思います。
本当にお忙しい中、ご出席いただきましてありがとうございました。

9月26日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ガーリックトースト
ポークビーンズ
わかめコーンサラダ
牛乳です。

学校のポークビーンズは、大豆を使っています。
大豆は、良質のたんぱく質源でもあることから、「畑の肉」と呼ばれています。

9月23日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

五目うま煮丼
冬瓜と卵のスープ
ポップビーンズ
牛乳
みかんです。
「冬瓜」は、そのままの状態で置けば、「冬まで保存できる」ということから、呼ばれるようになったそうです。夏が旬の野菜です。

9月21日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チキンライス
タンドリーフィッシュ
豆乳チャウダー
リンゴジュースです。

豆乳は、水につけた大豆をすり潰してから水を加え、煮立てて濾したものです。
豆乳を凝固剤で固めたものが、豆腐です。

9月20日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

かやくごはん
いかの香味焼き
あられのおつゆ
野菜とじゃこのサラダ
牛乳です。
いかは、脂質や糖質の少ない低カロリー食品で、身体をつくるたんぱく質が豊富です。

9月16日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

あんかけやきそば
わかめスープ
豆黒糖
牛乳です。

あんかけ焼きそばは、豚肉、うずらのたまごが入って、野菜もたっぷり使っています。
豆黒糖は、煎り大豆を黒砂糖にまぶして、食べやすくなっています。

9月15日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

むぎごはん
さばのごまみそ焼き
お月見団子汁
にびたし
牛乳です。
今日は、十五夜で、または「中秋の名月」ともいい、「1年の中で月が最も美しく見える日」だといわれています。給食でもお月見にちなんでかぼちゃを入れてほんのり黄色い
白玉団子が入った「お月見団子汁」にしました。

9月14日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

枝豆ごはん
山形玉こん煮
焼き魚(ます)
芋煮汁
牛乳です。
今日は、山形県の郷土料理です。枝豆ごはんのお米も山形産の(コシヒカリ)を使いました。山形では、枝豆のことを「だだちゃ」といい、ゆでてすりつぶした「ずんだ」が有名です。

9月13日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

うめごはん
さんまの松前煮
かきたま汁
野菜のだしじょうゆ漬け
牛乳です。
梅ごはんは、梅干し、ごま、ゆかり粉を入れたご飯です。梅には、食欲増進、疲労回復、殺菌効果など、一粒でも元気の素です。

9月12日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

マーガリンパン
豆腐のグラタン
野菜スープ
牛乳です。

豆腐のグラタンは、ケチャップで味付けをし、チーズをのせて焼いたものです。

9月9日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

しょうがごはん
赤魚の薬味やき
いりどり
きゅうりの塩漬け
牛乳です。

八王子の新町にある永福稲荷神社で、9月の第1土曜日に「しょうが祭り」が行われます。江戸時代から続く地元のお祭りで、「しょうが」は昔から邪気(悪い物事)を払う薬味として知られています。きょうは、しょうが祭りにちなんで、「しょうがご飯」にしました。

9月8日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
いろどりごはん
なすの肉みそ焼き
根菜ごま汁
南蛮キャベツ
牛乳です。

なすの色は、ポリフェノールのひとつで、「ナスニン」というガンや生活習慣病を予防する働きがあります。

9月7日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
カレーライス
わかめとツナのレモンサラダ
冷凍みかん
牛乳です。

学校で作るカレーライスは、ルーも小麦粉を油、バターで炒めて作っています。
子どもたちに人気のあるカレーライスです。
冷凍みかんも流水で3回洗っています。

9月6日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

チリビーンズサンド
白菜のスープからキャベツのスープに変更になりました。
ポテトのチーズ焼き
牛乳です。
じゃがいもは、ビタミンB群やCを多く含み、特にビタミンCは、みかんと同じくらいに
含まれています。
今日のポテトのチーズ焼きもよく食べてくれていました。
下の写真は、ポテトのチーズ焼きが、焼き上がったところです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 小中始業式

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

授業改善推進プラン

総合的な学習の時間年間指導計画

道徳教育全体計画

人権尊重教育全体計画

環境教育全体計画

食育全体計画

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート