緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

3月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・いなり寿司・わかめおにぎり・メロンパン・焼きカレーパン
・ウイングの照り煮・白身魚の香り揚げ・えびのチリソース 
・プチシュウマイ・厚焼き卵
・ポテトサラダ・ちくぜん煮・ほうれんそうソテー。コールスロー
・コーンと卵のスープ・オニオンスープ
・りんごパイ・フルーツポンチ
・いちご・清美オレンジ・はるか
・牛乳・飲むヨーグルト・オレンジジュース・りんごジュース


 今日は6年生と職員のお別れ給食でバイキングを行いました。
子ども達には事前指導で、バイキング給食は「自分の健康は自分
で考え、何をどれだけどう選んで食べればよいか、自分で決めて食
べる」ことを目的として実施している事、また自分に合った食事の量
栄養のバランス良く食べる事などを話しました。
主食2品、主菜3品、副菜2品、デザート1品、果物2品、飲み物1品
を選びました。先生方と楽しく会話しながら、楽しく食事をすることが
出来ました。料理はすべて完食でした。
               










3月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・赤飯
・鮭の西京焼き
・けんちん汁
・果物(たんかん)
・牛乳

今日の地場産物
【もち米・里芋・ながねぎ】  高月町の澤井さん

 今日は「卒業お祝い献立」です。 
 お祝いごとのある日にお赤飯を食べる習慣があります。小豆(あずき)の赤
い色はいかにもおめでたい感じがします。昔から赤いものは邪気を払うとさ
れました。古代には、赤(あか)米(ごめ)を蒸したものを神にお供えする習慣
があり、これが現在の赤飯のルーツではないかと考えられています。
 そこで給食室でももち米100%で蒸して、お赤飯を作りました。とても
美味しく出来上がりました。

3月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・麦ごはん
・なめたけ
・焼きししゃも
・韓国風肉じゃが
・牛乳

 なめたけは、白いご飯にぴったりに一品です。きのこは苦手という
子ども達も多いのですが、今日はほとんど完食でした。
 焼きししゃもは、鉄板に網をひいて焼きました。

3月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・セルフサンド(とんかつ)
・ボイルキャベツ
・鶏肉とごぼうのさっぱりスープ煮
・果物(清美オレンジ)
・牛乳

今日の地場産物
【卵】  数馬養鶏農場

 セルフサンドは、とんかつとボイルキャベツをはさんで食べました。
ほとんどのクラスが完食でした。

3月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・わかめごはん
・照り焼きハンバーグおろしソース
・菜の花のごまがらめ
・玉こんにゃくの土佐煮
・牛乳

今日の地場産物
【米】  高月清流米部会
【卵】  数馬養鶏農場

 旬の「菜の花」を使って、菜の花のごまがらめを作りました。
菜の花は、ほろ苦さと特有の香りが春を感じさせる野菜の一つです。
ビタミンがたくさん入っていて、疲労回復や風邪予防に効果があります。
 

3月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・チリコンカンライス
・和風ポテトスープ
・もやしのナムル
・牛乳

 今日のお米は胚芽米です。玄米の「ぬか層」「胚乳」「胚芽」で構成される
ものから、精米機で「ぬか層」を取り除いたものが胚芽米です。
白米に比べてビタミンB1が約3倍・ビタミンEは2倍も含まれています。
炊き上がりは少し黒めになりますが、よく噛むと甘味が口の中に広がります。
 和風ポテトスープのだしは、削り節と昆布でとりました。だしが良くきいて、
美味しいスープになりました。


3月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・五目ふかし
・こづゆ
・いかの照り煮
・果物(清美オレンジ)
・牛乳

今日の地場産物
【もち米・さといも】  高月町の澤井さん


 五目ふかし・こづゆも福島県南会津地方の郷土料理です。五目ふかし
は季節の野菜や山菜などを味付けし、ふかしたもち米に混ぜて食べる素 
朴な家庭料理でお祭りやお祝いなどのごちそうとして作られています。
今日は、中学部3年生の卒業お祝い献立です。

3月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・かき揚げ丼
・みそ汁
・小松菜と油揚げの煮びたし
・牛乳

今日の地場産物
【米】  高月清流米部会
【卵】  数馬養鶏農場
【ながねぎ】  高月町の澤井さん

 かき揚げの中には、むきえび・ちりめんじゃこ・さつまいも・にんじん
たまねぎ・さやいんげん・ごぼう・青大豆の8種類が入っています。
種を一つひとつおたまで油の中に落としましたが、散らばらずに上手 
に揚がりました。ご飯にのせて天つゆをかけて食べました。残りはほ
んのわずかでした。

3月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・シーフードカレーライス
・福神漬け
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

 シーフードカレーライスのルウも、手作りです。
いつもは肉を使いますが、今日はむきえび・いかが入っています。
玉葱をよ〜く炒めてもらったので、こくのある美味しいカレーが出
来上がりました。子ども達もよく食べていました。
 福神漬けも、大根・れんこん・にんじんをいちょう切りにし、しょうゆ
みりん・さとうに根しょうがを加え煮立て、野菜を入れ味をしみ込ま
せました。


3月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ツナポテトパン
・白いんげんのきのこシチュー
・小魚のごまがらめ
・りんごジュース

 ツナポテトパンは、パン生地をパン屋さんに届けてもらい、学校で
ツナポテトを作りパン生地で包んでオーブンで焼き上げました。

3月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ダイナミックおにぎり
・真珠むし
・いなかじる
・果物(清美オレンジ)
・牛乳

今日の地場産物
【長ねぎ・もち米】 高月町の澤井さん

 真珠蒸しは、肉団子を作り真ん中にうずらの卵を入れて丸め、まわりに
もち米をつけて蒸しあげました。とても美味しく出来上がりました。
残りもほんのわずかでした。


3月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ちらし寿司
・さわらのごま味噌焼き
・湯葉のお吸い物
・ジョア

今日の地場産物
【卵】  数馬養鶏農場

 明日3月3日は「桃の節句・ひな祭り」です。女の子の健やかな成長を
祈る節句です。
 一日早いですが、給食でも「ちらし寿司」を作りました。具は鶏肉・にん
じん・干ししいたけ・かんぴょう・さやえんどう・むきえび・いり卵が入って
います。
 お別れ交流給食会も行われ、楽しそうに会食していました。

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・えびと豆腐のチリソース丼
・もずくスープ
・キャンディナッツ
・牛乳

今日の地場産物
【ながねぎ】  高月町の澤井さん

 えびと豆腐のチリソース丼は、1〜3年生は豆板醤をひかえて、辛さを調整
して仕上げました。今日は中学部が期末テストで給食がありません。出来上
がりの量もずいぶん違います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31