緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

5月31日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・かやくごはん
・赤魚の辛味焼き
・呉汁
・牛乳

 【かやくごはんの語源】「かやく」は「火薬」ではなく「加薬」と書き、本来は漢方薬の効果を高めるために補助的な薬を加えることや、その薬をいう漢方の用語である。
その補助的な意味から、五目飯やうどんに入れる具(主材料を引き立たせる副材料)を言うようになり、五目飯を「かやくごはん」と呼ぶようになりました。
 運動会が近いせいか、残菜が多いです。しっかり食べて頑張りましょう。

5月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ドライカレー
・わかめコーンサラダ
・果物(カラオレンジ)
・牛乳

 ドライカレーもわかめコーンサラダも良く食べていました。
 両方とも完食のクラスがいくつかありました。

5月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・マーボー丼
・プチえびシュウマイ
・わかめスープ
・牛乳

今日の地場産物
【米】 高月清流米部会

 今日はどのクラスもよく食べていました。
プチえびシュウマイの残菜は、1.5%でした。
 

5月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・マーガリンパン
・ポテトのミート焼き
・ふかひれ風スープ
・果物(冷凍みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【卵】 数馬養鶏農場

春雨をコーンと卵のスープに入れて、ふかひれ風スープを作りました。       どのクラスもよく食べていました。

5月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ひじきピラフ
・ポタージュ
・いりことくるみのあめがらめ
・牛乳

 ひじきは、とくに成長には欠かせないカルシウムや鉄分の多さは、海藻類の中でナンバーワンです。からだを動かすことによって、カルシウムは骨を作り、日光をあびることによってカルシウムの吸収を高めるビタミンDが合成されます。毎日外に出てからだを動かしましょう。

5月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・にんじんごはん
・ししゃものナッツ揚げ
・みそ汁
・牛乳

今日の地場産物
【卵】 数馬養鶏農場

 今日はカルシウムたっぷりの献立です。にんじんごはんにもちりめんじゃこをが入っています。成長期のみなさんには、是非食べてもらいたい食品です。

5月23日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・チリコンカンライス
・ボイル野菜サラダ(じゃこソース)
・果物(カラオレンジ)
・牛乳
 
 ボイル野菜サラダは、ちりめんじゃこがたっぷり入ったソースを教室で混ぜて食べました。残りは少なかったです。     

5月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ゆかりごまごはん
・肉豆腐
・茎わかめのしょうが炒め
・果物(冷凍みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【米】 高月清流米部会
 
 肉豆腐はみそ味に仕上げました。


 

5月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・鶏肉と卵のクッパ
・ちくわの二色揚げ
・じゃがいものおかかバター
・煮豆(金時豆)
・牛乳

 今日の地場産物
【卵】 数馬養鶏農場

 「クッパ」は韓国料理の一種。スープとごはんを組み合わせた雑炊のような料理。焼肉店での定番ともいわれる。今日はスープに鶏肉・たけのこ・にんじん・干ししいたけ・ながねぎ・卵を入れました。

5月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・グリンピースごはん
・かつおのあずま煮
・肉じゃが
・牛乳

 今日は2年生がさやむきをしてくれたグリンピースを「グリンピースごはん」に使いました。自分たちでむいたグリンピースはとってもおいしかったようで、よく食べていました。

5月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・マッシュサンド
・洋風おでん
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 【マッシュサンド】じゃがいもを軟らかく蒸してつぶし、豚ひき肉・玉葱(みじん)・ホールコーンを炒め塩・こしょうで味付けしたものと混ぜ温度を上げて仕上げました。クリーミーに出来ました。

5月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食
・磯ごはん
・白身魚のみそマヨネーズ焼き
・じゃがいもの含め煮
・牛乳

 【白身魚のみそマヨネーズ焼き】ホキ切身を塩・みそ・マヨネーズ・みりん・砂糖・白すりごま・パセリ(みじん)を混ぜたたれに漬け込んでおき、オーブンで焼きました。

5月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・チキンライス
・白いんげんのきのこシチュー
・オレンジジュース

今日の地場産物
【米】 高月清流米部会
 
 【いんげん豆】日本へは、江戸時代・承応3年(1654年)に中国の帰化僧・隠元禅師が伝えたことから、この名があるといわれています。白いんげんの仲間は、とら豆・うずら豆・金時豆・白花豆・紫花豆・大手ぽう(あんの材料)などがあります。いんげん豆の主成分は炭水化物とたんぱく質です。種皮には食物繊維が置く含まれています。ビタミン類はB群が多く、カルシウムと鉄も豊富です。ビタミンC以外の各栄養をバランス良く含んだ豆です。




5月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食
・すき焼き風炊き込みごはん
・のっぺい汁
・にんじんともやしのごま和え
・果物(カラオレンジ)
・牛乳

 のっぺい汁は、全国各地に古くから伝わる郷土料理です。鶏肉と豆腐、にんじん・大根などの野菜を刻んで煮て、小麦粉、くず粉、片栗粉などでとろみをつけているのが特徴です。汁が粘って餅のようであることから“濃餅”と書き、ぬらりとしたことを意味する「ぬっぺい」がなまって“能平”や“野平”の字を当てたともいわれています。給食でもたくさんの野菜や生揚げを入れて作りました。  

5月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・イカフライサンド
・野菜のカレースープ煮
・果物(みかん缶)
・牛乳

今日の地場産物
【卵】 数馬養鶏農場

 イカフライをパンにはさんで食べました。イカは種類が多く、約500種類知られていますが、そのうち約30種類が食用とされています。日本人はイカをよく食べる国民で、捕獲量、消費量とも世界一です。イカは脂質や糖質の少ない低カロリー食品で、からだをつくるたんぱく質が豊富です。

5月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・あんかけチャーハン
・たまごスープ
・アーモンドフィッシュ
・牛乳

今日の地場産物
【卵】    数馬養鶏農場
【こまつな】 八王子産

 むきえび・干しほたての入ったチャーハンに野菜のあんをかけて食べました。急に暑くなったせいか、残菜が多かったです。

5月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・麦ごはん
・のりの佃煮
・鮭のみそ焼き
・生揚げの四川風
・牛乳

 麦ごはんには、押し麦が入っています。。押し麦は原料は大麦で、蒸気で加熱した後にローラーでつぶしたものです。白っぽい色で、平べったく、真ん中に縦の茶色い線が入っているのが特徴です。白米と比べ特に食物繊維が豊富に含まれていますので、便秘やメタボリックシンドロームの防止にもつながる雑穀のひとつです。のりの佃煮も給食室で朝からじっくりと煮込みました。美味しく仕上がりました。

5月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ちまき
・こぎつねうどん
・こんにゃくの土佐煮
・牛乳
 
 一日遅れですが、「子どもの日」の行事食【ちまき】を給食室で作りました。
【ちまき】とはもち米を竹の皮に包んで蒸したものです。残りも少しでよく食べていました。



5月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ミルクパン
・ポテトグラタン
・ABCスープ
・牛乳

今日の地場産物
【こまつな】 八王子産

 ポテトグラタンのホワイトソースも手作りです。バター・サラダ油で小麦粉を炒め、牛乳でのばしていきました。とても滑らかに美味しく出来がりました。子供たちも良く食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31