緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

3月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ちらし寿司
・さわらのごま味噌焼き
・湯葉のお吸い物
・ジョア

今日の地場産物
【卵】  数馬養鶏農場

 明日3月3日は「桃の節句・ひな祭り」です。女の子の健やかな成長を
祈る節句です。
 一日早いですが、給食でも「ちらし寿司」を作りました。具は鶏肉・にん
じん・干ししいたけ・かんぴょう・さやえんどう・むきえび・いり卵が入って
います。
 お別れ交流給食会も行われ、楽しそうに会食していました。

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・えびと豆腐のチリソース丼
・もずくスープ
・キャンディナッツ
・牛乳

今日の地場産物
【ながねぎ】  高月町の澤井さん

 えびと豆腐のチリソース丼は、1〜3年生は豆板醤をひかえて、辛さを調整
して仕上げました。今日は中学部が期末テストで給食がありません。出来上
がりの量もずいぶん違います。

2月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食
・マーガリンパン
・豆腐ハンバーグベジタブルソース
・こふきいも
・千切り野菜のスープ
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん】  高月町の澤井さん

 今日のハンバーグは絞り豆腐も入っていて、ヘルシーです。ソースは
玉葱・にんじん・ホールコーン・マッシュルームの野菜が入ったトマト味
です。今日もよく食べてくれました。

2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・味噌カツ丼
・副菜のリザーブ(煮浸しor野菜炒め)
・すまし汁
・牛乳

今日の地場産物
【卵】 数馬養鶏農場
【にんじん・ほうれんそう】 高月町の澤井さん

 今日は副菜のリザーブ給食でした。
子ども達にはあらかじめ煮浸しか野菜炒めを選んでもらいました。
加住小中では煮びたしが63人、野菜炒めが320人と、野菜炒めを選んだ
人が多かったです。
 副菜は主食と主菜に不足するビタミンやミネラルなどの栄養素を補う働き
をしています。、風邪を引きにくく、寒さに負けない体を作る重要な働きを
するので、主食や主菜と一緒に、残さず食べてほしいです。
 味噌カツ丼のカツも、給食室でパン粉をつけて揚げています。

2月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・かてめし
・きりたんぽ汁
・豆腐の田楽風焼き
・果物(清美オレンジ)
・牛乳

今日の地場産物
【米】  高月清流米部会
【にんじん・長ねぎ】 高月町の澤井さん
【卵】  数馬養鶏農場

 八王子の方言で、混ぜご飯のことを「かてめし」と言います。
 (「かて」は混ぜるという意味です)
 お米が貴重だった時代、ご飯の量を増やすために豆や雑穀・野菜など、
色々なものを混ぜていたので、この名前がつきました。 
 豆腐の田楽風焼きは、絞り豆腐・卵・とりもも挽肉・長ねぎ・にんじん・
みそ・さとう・しょうゆを良く練り、鉄板にのして焼きます。みそ・さとう・
みりん・白いりごま(煎ってする)・ゆず(果汁)を加熱してたれを作り、
へらで塗り、再度焼きました。

2月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・にんじんごはん
・さばのカレー揚げ
・肉じゃが
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん】  高月町の澤井さん

 さばのカレー揚げは、さばの切り身を根しょうが(すりおろし)・酒
しょうゆ・カレー粉に漬け込んでおき、片栗粉を塗して揚げました。
しっかりと温度確認しています。

2月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・あんぱん
・ポトフ
・果物(りんご缶詰)
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん】  高月町の澤井さん

 あんぱんは、パン屋さんにパン生地を届けてもらい、学校で煮た小豆を
一つひとつ包んでオーブンで焼き上げました。焼いている間も給食室はパン
の良い香りが漂っていました。子ども達も良く食べてくれました。

2月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・やきとりどんぶり
・みそけんちん
・茎わかめのにんにく炒め
・果物(いよかん)
・牛乳

今日の地場産物
【米】   高月清流米部会
【にんじん・長ねぎ】 高月町の澤井さん

 やきとりどんぶりは、とりもも皮なし角切肉にしょうゆ・酒・
根しょうが(すりおろし)で下味をつけ、オーブンで焼きました。
長ねぎもオーブンで焼き、甘辛いたれに入れて一緒に煮ました。
長ねぎが甘くてとても美味しく出来上がりました。

2月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・スパゲティミートソース
・ごぼうチップス
・オレンジポンチ
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん】 高月町の澤井さん

 今日の献立は、子ども達の大好きなものばかりたったので、
完食のクラスがたくさんありました。

2月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・こぎつねごはん
・ホキのくるみソース
・たまごスープ
・果物(清美オレンジ)
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん・ほうれんそう】  高月町の澤井さん
【卵】  数馬養鶏農場

 ホキの切り身に、しょうゆ・根しょうが(すりおろし)酒で下味を付け、
オーブンで焼きました。くるみソースは、しょうゆ・砂糖・みりん・くるみ
を煮詰めて作りました。

2月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食
・カレーライス
・カリカリボイルサラダ
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん】  高月町の澤井さん

 みんなの大好きなカレーライス。良く食べていました。
 カリカリボイルサラダは、ボイル野菜の上に、じゃがいもの千切りを
油で揚げたものをトッピングしました。これも完食のクラスがほとんど
でした。

2月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・里芋ごはん
・さつまあげの照り焼き
・豆腐の旨煮
・牛乳

今日の地場産物
【米】   高月清流米部会
【里芋・にんじん・白菜】   高月町の澤井さん

 里芋ごはんには、里芋の他にゆかり粉・白いりごまを入れました。
いろどりもきれいで美味しかったです。

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ウインナーロール
・ABCスープ
・わかめコーンサラダ
・アーモンド黒糖
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん】 高月町の澤井さん


 ウインナーロールパンは、パン生地をパン屋に届けてもらい、給食室
で一つひとつ巻いて、オーブンで焼き上げました。とても美味しく焼き上
がりました。

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・五目うどん
・チョコブラウニー
・野菜のナムル
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん・長ねぎ】 高月町の澤井さん
【卵】   数馬養鶏農場

 バレンタインディにちなんで、給食室で「チョコブラウニー」を作りました。
児童の皆さんへ給食室からのプレゼントです。
 


2月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・あんかけチャーハン
・ワンタンスープ
・ごまめナッツ
・果物(いよかん)
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん・長ねぎ・はくさい】  高月町の澤井さん

 ごまめナッツは、子ども達が良く食べてくれるメニューです。
いりこ・アーモンド細切り・白いりごまはそれぞれ煎っておきます。
砂糖・しょうゆ・みりんを合わせて火にかけ、いりこ・アーモンドを
加えて混ぜます。粗熱がとれたら、グラニュー糖・白いりごまをふ
りかけながらまぶして出来上がり。ぜひご家庭でもお試し下さい。
 アーモンドは、ビタミンEを始め、食物繊維やミネラル類、ビタミン
B群をバランス良く豊富に含み、脂肪分も体に良いオレイン酸が
主成分の栄養バランスに優れた健康食品です。

2月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・色どりご飯
・さわらの照り焼き
・野菜の五目炒め煮
・ぶどう豆
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん】  高月町の澤井さん

 今日の献立は「和食」でした。米を主食とし、魚・肉・野菜・きのこ
豆類などの多種類の食品を、バランスよく組み合わせた食生活のこ
とを、日本型食生活といいます。日本の気候、風土に合わせてつく
りあげられてきたもので、日本人の平均寿命が長い理由ともいわれ
ています。


2月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・豆腐のカレー煮丼
・大根の煮物
・ベイクドポテト
・牛乳

今日の地場産物
【米】    高月清流米部会
【にんじん】  高月町の澤井さん

大根は江戸時代からもっと多く食べられている野菜で、品種改良
が重ねられてきました。重さ3kg超える桜島大根、長さ1.5cmを
超える守口大根、重さ10g長さ10cmのはつか大根(ラディッシュ)
などいろいろな種類があります。青首大根は太陽に当たったところ
が緑色に変化したものです。
 大根の葉には、カロテン・ビタミンC・カルシウムなどが比較的多
く含まれています。身の白い部分にはカリウム、消化酵素のアミラー
ラゼやジアスターゼ、ガンを抑えるオキシターゼなどが含まれ、虫歯
やけど・湿布などの薬としての働きもあります。
 今日の献立も良く食べていました。
 

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・パインパン
・いかのハーブ焼き
・ポテトサラダ
・えのきとわかめのスープ
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん・長ねぎ】  高月町の澤井さん

 いかのハーブ焼きは、いかの切身を塩・こしょう・白ワインで下味を
つけ、鉄板に並べ、パン粉・バジル・にんにく(みじん)・パセリを混ぜた
ものを上にのせ、さらにオリーブ油をかけてオーブンで焼きました。
焼いている間も給食室はハーブの香りが充満していました。
子ども達もよく食べていました。

2月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ミックスピラフ
・ミニオムレツ
・カレースープ煮
・果物(キウイフルーツ・徳島)
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん】 高月の澤井さん
【卵】     数馬養鶏農場

 ミニオムレツはオーブンでじっくりと焼き上げたので、とても
美味しく仕上がりました。ほとんどのクラスが完食でした。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・キムチクッパ
・わかさぎの南蛮漬け
・ビーフンソテー
・果物(ネーブル)
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん・長ねぎ・ほうれんそう】 高月の澤井さん
【卵】   数馬養鶏農場

 わかさぎの南蛮漬けは、しょうゆ・酢・砂糖・酒・一味唐辛子・
長ねぎ(みじん)を煮立てたれを作り、わかさぎに片栗粉をまぶし
唐揚げにして、すぐにたれをかけました。魚の苦手な子どもたちも
「美味しい!」と言って食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31