学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

おめでとう6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月24日(水)温かな春の日差しに恵まれて、最高の卒業式の日を迎えました。

これまで学校を支えてくれた6年生、私たち教職員が誇れる6年生、いよいよ卒業です。小学校6年間の総まとめとして、立派な態度で式に臨むことでしょう。

おめでとう!! そして、ありがとう!!!

3月11日 避難訓練

画像1 画像1
3月11日に、今年度最後の避難訓練を実施しました。

強い地震という想定でしたが、みんな落ち着いて行動し、整然と避難することができました。避難開始から校庭への一次避難完了まで、4分かからず立派でした。

今年の3月11日は、東日本大震災から10年ということで、校庭には半旗が掲げられ、避難訓練の最後には全校児童と教職員で黙祷を捧げました。

震災関連死も含め、東日本大震災で命を落とされた方や行方不明の方のご冥福をお祈りいたします。また、避難指示が解除されない地域など、避難所生活を余儀なくされている方々へ想いをはせました。

3月11日 ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日、ゲーム集会が行われました。

「6年生にサインをもらおう」というゲームを集会委員が企画してくれました。
1〜5年生は、それぞれ思い思いの紙を自分で用意して、6年生からサインをもらいました。たてわり班のお兄さんやお姉さん、クラブや委員会の先輩、家が近くて地区別一斉下校でお世話になった6年生。

先週「6年生を送る会」を、9日には5・6年生の「お別れ球技大会」も無事終え、6年生とのお別れが近づいていることをいろんなところで感じます。

学校を支えてくれた6年生に、様々なところで感謝を伝えていきます。

2月8日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(月)全校朝会と朝日の様子です。
日が昇ってきました。一週間のスタートです。

月曜朝会では、2年生から「緑が丘子供郵便局」のお知らせがありました。
クラスの代表の子が、しっかり発表してくれました。

2月19日まで開かれているので、手紙で気持ちの交流ができるといいですね。
2年生、仕訳と配達、よろしくお願いしますね。

2月4日(木) ゲーム集会

今回のゲーム集会は、「クラス全員でいっしょに大繩集会」でした。

全員で一斉に跳ぶのは難しいのですが、みんな明るくチャレンジしました!!

先週の大繩記録会で盛り上がった勢いのまま、各クラス5分間挑戦しました。
長い縄を回すのにもコツと体力が必要で、先生たちもヘトヘトになるまで頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 4年生学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(火)4年生は、八王子市の学力調査に臨みました。国語と算数は、各40分ずつの調査時間でしたが、集中して最後まであきらめずに問題に取り組んでいました。

自主学習で、出題範囲の復習に取り組んできた子もいたようで立派ですね。

結果が送付されてくると、一人一人の課題もつかめると思います。点数という結果だけに一喜一憂するのではなく、課題克服に向けて5年生進級後も、粘り強く学習に取り組んでほしいと思います。

1月30日(土)PTA漢字能力検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和2年度第2回目のPTA主催「漢字能力検定」が実施されました。
お休みの日にもかかわらず、40名以上の児童や卒業生、保護者の方の受検がありました。

検定前には、「シーンとして、なんだか緊張する。」と話す子もいましたが、授業とは違った「試験」の雰囲気に触れるいい機会ともなりました。真剣に、集中して取り組む姿が、みんなとても立派でした。

試験監督としてお手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

長縄記録会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(金)長縄記録会のとりを飾るのは、5年生です。

今日で長縄週間も終わりです。朝の時間や休み時間に練習してきた成果を、出し切り、どのクラスもきずなを深めてきました。記録会での悔しさや喜びをもとに、来週からも挑戦を続けようというクラスもあります。

集中してきりっと引き締まった表情、素敵な笑顔をたくさん見せてくれた緑が丘小のみんなに、ありがとう!!

長縄記録会(3年生)

画像1 画像1
1月29日(金)長縄記録会最終日です。

3年生は、41人1学級。息を合わせて、ノーミスでやり切りました。笑顔があふれ、息もはずむ3分間でした。

長縄記録会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(木)長縄記録会に満を持して、6年生登場です。

縄を回すスピードが圧巻です!!見つめる1年生は、コロナ禍にあって、応援で大きな声は出せませんが、心の中で声援を送りました。

長縄記録会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(木)1年生と6年生の長縄記録会が行われました。

昨年度、東京都から「体力向上推進優秀校」として表彰された緑が丘小学校、さすがの運動能力です。1年生でも8の字跳びで、リズムよく跳んでいきます。

どの学年もすごい!!!

大繩記録会 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生はさすがのスピードです。
息を合わせて、記録に挑戦!!

2年生や見学に来た1年生もため息のスピードでした。
明後日28日は、1・6年生です。

2年 大繩記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から冷え込んだ体育館でしたが、それに負けない子供たちの元気な声が体育館に響きました。各クラスとも自分たちの記録に挑戦しました。

1月21日(木)ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(木)今日も寒さの厳しい朝でした。氷点下6度まで下がりましたが、日が差してくると、空気も少しやわらいできました。

ゲーム集会では「だるまさん おにごっこ」をたてわり班で楽しみました。
校庭にかかれた円にたてわり班で集まりました。ルールは、おにになった子が目隠しをして、「だるまさんがころんだ」と言いながら、円の中で追いかけます。

初めてやる子がほとんどだったでしょうが、おにの子も、逃げる子も、それぞれが楽しむポイントを見付けて、笑顔がいっぱいの時間になりました。
クラスでもやってみて、楽しめるといいですね。

1月20日(水) 大寒の朝

今日1月20日は、「大寒」です。暦通り寒い朝を迎えました。朝6時30分の気温は、マイナス3度、空気も澄んで、引き締まっています。

関東平野が、朝日に照らされ始める中、遠くに、日光白根山や男体山、右に目を移すと筑波山までよく見えます。

今日は、今年度3回目の校内研究授業です。5年生が算数科「角柱と円柱」の授業に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 朝日を浴びる校舎

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、緊急事態宣言が発令されましたが、お陰様で学校は、2学期に引き続き授業を行うことができています。

今年度、使用ができなかったプールには、全面に氷が張り、ここ数日の寒さを物語っています。朝日を浴びる校舎も美しく、気持ちのよい朝を迎えています

3学期 スタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月8日(金)晴れ空のもと、3学期がスタートしました。
荷物をたくさん抱えながらも、みんな張り切って登校してきました。

「今年もよろしくお願いします。」と挨拶できる児童も多く、ほぼ全ての児童が登校時間通りに登校でき、気持ちの良いスタートが切れました。

始業式は、緊急事態宣言や、朝の零下まで下がった気温を考え、校内放送で行いました。
児童代表の2年生2名が、しっかり自分の目標を発表でき、立派でした。

3学期は、あっという間ですが、次の学年への進級や進学に向けてしっかりまとめを行えるよう指導していきます。保護者、地域の皆様におかれましては、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

6年生 社会科見学13

画像1 画像1
バスに乗って出発。15時ちょうどにスカイツリー駐車場を出ました。

6年生 社会科見学12

画像1 画像1 画像2 画像2
展望フロアをあとにして、予定より少し遅く、15時前にスカイツリーを出発できそうです。

6年生 社会科見学11

画像1 画像1 画像2 画像2
展望回廊の様子。
高所恐怖症の子も……
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31