5年生 いのちの授業

画像1 画像1
11月30日(水)
助産師の小井戸浩子様をゲストティーチャーにお招きして
PTA主催の「いのちの授業」を行いました。

大昔から、いのちがリレーされてきて
今の自分が存在していること、
生命の誕生と
赤ちゃんが母体の中でどう成長し、
この世に生まれてくるのか
等を学びました。

自分がどれだれ大切な存在なのか、
考える機会になりました。

ありがとうございました。〜クリーン活動〜

 本日はクリーン活動にたくさんのご参加をいただきありがとうございました。天気が心配されましたが、無事に実施することができました。子供たちは「きれいになると気持ちがいいね。」とたくさんのゴミを拾っていました。
 終わった後は、PTAやおやじの会、青少対の方から、ジュース、保存食、ポップコーンのお土産をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール交流会を行いました。【全学年】

画像1 画像1
11月24日(木)昼休みに、縦割り班対抗ドッジボール交流会を行いました。

1年生〜6年生が協力してボールをつないだり、
力いっぱいボールを投げ合ったりして交流を深めることができました。

「己の欲せざるところ人に施すことなかれ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この言葉は、本校に3か所ある、すべての階段の踊り場に設置されている
花台の前面に書かれてあります。

意味は、
「自分が人からされたら、いやだなと、思うことは、人にはしてはいけません。
いつも、相手を思う、いたわりの心をもてたらいいですね」ということです。

全児童が毎日、この言葉に触れ、実践できる人になってほしいと思います。

毎朝、本校の児童に目に留めてもらいたいと思い、
ボランティアの武田方子様に相談したところ、
素敵な折り紙を飾っていただきました。

現在は、クリスマスをテーマにした折り紙の作品が飾られていますので、
「己の欲せざるところ人に施すことなかれ」の言葉と一緒に
よく見てもらいたいと思います。

図書室前の装飾

画像1 画像1
11月も後半に入りました。

図書室前の掲示板には
図書ボランティアの野田様が作ってくださった
素敵なクリスマスツリーの装飾が
施されています。

クリスマスまでも後、一月ほどです。

健康に気を付けて、
2学期のまとめに向かっていきましょう。

また、今年の思い出に残るように
たくさんの図書にも触れてください。

2年生遠足3

画像1 画像1
グループ活動が始まりました。グループで協力してゴールを目指します。

2年生遠足2

画像1 画像1
昭和記念公園に着きました。雨が止んでいて安心しました。

2年生遠足

画像1 画像1
天気が心配されていましたが、雨もやみ、昭和記念公園に出発しました。

避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、不審者対応の避難訓練を行いました。

しっかりと放送を聞き、先生の指示に従って
避難することができました。

全学級、カーテンを閉めて鍵をかけ、不審者が
入ってこないよう対応しました。

縦割りドッジボール交流会の練習をしました。【全学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(木)昼休みに、来週行われる縦割りドッジボール交流会の練習を行いました。まず各教室で6年生が、1〜5年生の児童にルール説明を行いました。どの班の6年生も、分かりやすい言葉で丁寧に説明していました。その後、校庭に出て、班ごとにドッジボール交流会の練習を行いました。みんながボールに触れるように、声をかけ合ってパスを回し、ゲームを楽しんでいました。11月24日(木)の本番が楽しみです。

6年生 劇「エルコスの祈り」

画像1 画像1
 時は100年後の2122年。ここは、あらゆる無駄をなくした未来の学校のお話。

 子供たちは自分らしさを奪われ、代わりに番号を与えられ、巨大な機械で管理されていました。

 そこに現れたのは、子供を管理する最新ロボット、CPΣ-081 1型ESPアンドロイドエスパーエルリックコスモス。心の優しい彼女と出会った子供たちは…。

 人間の心の中にある大切なものとは何かをお伝えします。劇団四季の名作「エルコスの祈り」に挑戦する6年生の心を一つにした演技をお楽しみください。

4年生 劇「魔法をすてたマジョリン」

画像1 画像1
 123歳……魔女の世界ではまだ小学生のマジョリンは、好奇心いっぱいの女の子。

 村人たちの優しさに触れ、少しずつ魔女の「邪悪な心」に疑問を抱くようになります。しかし人間を助けようとしたマジョリンは掟を破った罪でカクテルにされることに。村人たちが救いに来るも、絶体絶命。魔女たちに打ち勝てるものとは‥。

 皆で力を合わせて楽しい舞台を作ります。どうぞお楽しみください。

2年生 劇「スイミー」

画像1 画像1
 レオ=レオニの絵本「スイミー」は、子供たちが大好きな絵本の一つです。

 スイミーが赤い魚の兄弟たちと楽しく暮らしている場面、一人ぼっちになり海の底で様々な生き物に出会い、元気を取り戻す場面、そして再び兄弟とそっくりの赤い魚たちと出会う場面。

 一人一人が思いを込めて劇を演じ、歌を歌います。劇と音楽が一体となった発表をお楽しみください。

5年生 音楽「きいて きいて すてきな音のハーモニー」

画像1 画像1
 5年生は曲調や曲のイメージを意識して演奏します。

 まず、リコーダーで「君をのせて」を演奏します。次の「クラッピングファンタジー」は、体を使って迫力のあるボディパーカッションでお届けします。

 合唱は「船で行こう!」を全員で歌います。

 最後は、「銀河鉄道999」を合奏します。全員の心を一つにして発表する姿をぜひご覧ください。

3年生 音楽「グループで 全員で すてきな音色をかなでよう」

画像1 画像1
 3部構成となっております。

 第1部はリコーダーに挑戦!
まず「坂道」「雨上がり」「白い雲」をグループごとに演奏します。次に歌とリコーダーで「ほしぞら」を全員で演奏します。

 第2部は「勇気100%」をボディパーカッションで表現!

 第3部は「レッツゴー ソーレー」を全員で演奏します。テンポがだんだん速くなります。一生懸命に取り組む3年生に注目です!

1年生 音楽「テンポくんのオトタビ〜てんとう虫の音楽さがし〜」

画像1 画像1
 音楽を奏でることができなかった、てんとう虫の「テンポくん」が音楽を探しに、
色々なところに旅をするお話です。

 虫や動物たちを通してたくさんの音楽に出会います。「テンポくん」は、自分の音楽を見つけられるのでしょうか。

 歌や演奏、それぞれの役を一生懸命に取り組みますので、発表をお楽しみください。

東小フェスタ

本日(11月11日)は
東小フェスタ(児童鑑賞日)でした。

1・3・5年生は音楽を
2・4・6年生は劇を発表しました。

どの学年も力を合わせて、
今までの練習の成果を発揮していました。

明日(11月12日)は
保護者と地域の皆様に発表いたします。

子供たちの演奏や演技等に
温かなご声援をお願いいたします。

学校安全ボランティアの方へ感謝状を贈呈いたしました。

画像1 画像1
11月7日(月)
 東京都教育委員会から、学校安全ボランティアをしてくださっている土方節子様に感謝状が届きました。今日の全校朝会で土方様に贈呈し、ご挨拶をいただきました。
 土方様を始め、学校安全ボランティアの皆様、園芸ボランティアの皆様、図書ボランティアの皆様、いつも子供たちのため、学校のためにご尽力くださり本当にありがとうございます。

「東小フェスタ」に向けて

画像1 画像1
「東小フェスタ」が1週間後に迫って来ました。
1・3・5年生は、音楽を
2・4・6年生は、劇を披露します。

各学年、体育館ステージを使っての練習に
熱が入って来ました。

当日は、ぜひ、
温かなエールをお願いいたします。

11月11日(金)は児童鑑賞日
11月12日(土)は保護者・地域鑑賞日です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式【56】 休業日【1234】
3/24 修了式【12345】
3/25 春季休業日始

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

給食室

学校運営協議会

学校評価