5年 姫木平日記11

画像1 画像1
うちわ作りの始まりです。

5年 姫木平日記10

画像1 画像1
1講師の方から
説明を聞きます。

5年 姫木平日記9

画像1 画像1
12時30分
紙漉き体験 うちわ作りが始まります。

室内遊びを工夫して過ごしています。

画像1 画像1
 久しぶりの雨の日です。休み時間に校庭で遊べませんが、子供たちは室内遊びを工夫して過ごしています。
 10月の学校だよりでもご紹介しましたが、PTAのベルマーク委員様が呼びかけ、集めてくださったベルマークで購入していただいたトランプで友達と楽しく遊んでいる姿も見られました。

5年 姫木平日記8

画像1 画像1
11時45分
和紙の里に到着しました。

まず、昼食を取ります。

保護者の皆様、
お弁当の準備をしていただき、
ありがとうございます。

本の読み聞かせをしてくださいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はあいにくの雨でしたが、中休みに図書室で、図書ボランティアの方が本の読み聞かせをしてくださいました。傘が出てくるお話で、子供たちは真剣に聞いていました。今日の帰りに傘をさすのが楽しみのようでした。
 
 また、ページが破れてしまったり、傷んでしまったりした本を一冊ずつ丁寧に補修していただき、子供たちがまた本を手に取って読めるようにしてくださいました。

 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
 

5年 姫木平日記7

画像1 画像1
バスは
白樺湖の横を通過しています。

もう紅葉が始まっています。

5年 姫木平日記6

画像1 画像1
10時33分
バスは諏訪ICから公道に出ました。

茅野市を走行中です。

雨もほとんど降っていないようです。

これから、和紙の里に向かいます

5年 姫木平日記5

画像1 画像1
10時05分
八ヶ岳PAに到着しました。

ここで全員、トイレを済ませます。

5年 姫木平日記4

画像1 画像1
中央自動車道路に入り、
長野県に向かっています。

バスの中では、
レクリェーションが始まりました。

5年 姫木平日記3

画像1 画像1
8時40分
バスは
高尾山ICから
圏央道に入りました。

5年 姫木平日記2

画像1 画像1
雨の中の出発となりました。

バスに乗り、
車内での注意事項を確認します。

5年 姫木平日記1

画像1 画像1
本日(6日)から2日間、
5年生は姫木平移動教室に出かけます。

7時40分
体育館で出発式を行いました。

5年 姫木平日記0

画像1 画像1
明日 10月6日(木)から7日(金)までの2日間、
5年生は姫木平移動教室に出かけます。

移動教室の様子を
本ホームページでお知らせしていく予定です。
時々、チェックしてみてください。

なお、宿舎近辺は電波の状況が悪く、
更新が滞ることも予想されますので
ご了承願います。

5年生保護者の皆様は、
今晩は子供たちを早く休ませて
体調を整えさせていただきますよう
よろしくお願いいたします。

10月の避難訓練

画像1 画像1
 休み時間に火災が発生したと想定し、放送を聞いて、避難場所に一人一人が速やかに避難できることをめあてに取り組みました。
 あらためて、休み時間に火災が起こった時の話の聞き方や行動の仕方を確認しました。

6年生 小中一貫教育の取組(中学校の先生による授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(9月30日)
四谷中学校の先生が来校し、
6年生児童に授業を行ってくださいました。

今回は、体育と美術の先生にお越しいただきました。

体育では、
マット運動について教えていただきました。
先生の模範を見て、
子供たちからは憧れのため息が漏れていました。

美術では、
「絵から感じ取ったイメージの音を表現してみよう」
というめあてのもと、
身近に聞こえる音をオノマトペ(擬音語 等)を使って
楽しく表現する方法を教えていただきました。

6年生児童は、半年後に入学する中学校に向けて
意欲が高まったことと思います。

四谷中学校の先生方、
ありがとうございました。

小中一貫教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日9月28日(水)5時間目に四谷中学校、上壱分方小学校の先生方が来校し、全学級の授業を参観しました。

子供たちは、少し緊張しながらも頑張って授業に取り組んでいました。

授業後は、3校の教員で学習指導や生活指導等について情報交換を行ったり、共通して行う指導について協議を行ったりしました。

3年生 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(9月22日(木))、
3年生は自転車安全教室を行いました。

高尾警察署交通課員
高尾交通安全協会交通指導員
八王子市交通安全教育指導員
の皆様に、
自転車の安全な乗り方を指導していただきました。

交通ルールもしっかり学び、
学科試験に合格すると
免許証がいただけます。

21日(水)からは
秋の交通安全運動も始まっています。

ルールを守って、
事故の無いように
自転車に乗りましょう。

学校公開・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日(土)
学校公開と
道徳授業地区公開講座を行いました。

土曜日の登校ですが、
おうちの皆様が来てくれるということで
朝から張り切っている子がたくさん見られました。

全学級で公開した道徳授業では、
人との関わりをテーマに
「友情、信頼」等の内容について話し合いました。

授業後、4校時には
八王子市スクールソーシャルワーカーの
谷川 由起子 様を講師に招き
「伸ばそう子供の相談力 〜家庭での関わりから〜」
という演題で
講演会を行いました。

学校にお越しいただいた
保護者の皆様、地域の皆様、
本日は誠にありがとうございました。

教育実習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から教育実習が始まりました。

帝京大学の3年生です。9月30日(金)まで元八王子東小学校で、小学校の教員になるために必要な資質、能力を身に付け、伸ばしていくために実習をしていきます。

休み時間に早速子供たちと遊んでいました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習【56】
3/21 春分の日
3/22 大掃除週間終 給食終 大掃除【全】
3/23 卒業式【56】 休業日【1234】
3/24 修了式【12345】
3/25 春季休業日始

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

給食室

学校運営協議会

学校評価