研究発表会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の1月27日(金)に研究発表会がありました。
八王子市内や他市からの学校関係者、約200名が来校しました。

本校では、令和3・4年度東京都教育委員会人権尊重教育推進校、また八王子市教育委員会研究奨励校として、研究主題を「自分も相手も大切にできる心の育成〜特別の教科 道徳での話合い活動を通して〜」と設定し、2年間研究に取り組んできました。

その研究の成果として5時間目に全学級の公開授業を行い、その後体育館で研究発表、講演を行いました。講演会はアテネオリンピック水泳日本代表(200mバタフライ)高橋友喜子氏をお招きして「挫折があるから希望がある〜私が水泳から学んだこと〜」と題したご講演をいただきました。
 
授業では、子供たちが、意欲的に取り組む姿が見られました。
授業後のアンケートでは、
「子供たちが素直に意見を言い合い、温かい雰囲気で授業が進められている場面が見られました。」
「子供たちが率先して発言していたことが印象的でした。」
「心の様子を発表することは、勇気のいる子も多いと思うのですが、きっとどのような意見も友達が受け入れてくれる安心できる学校なのだと思いました。」
「先生方、子供たち同士がよいところを認め合いながら学習している姿に感動しました。」
等の感想が寄せられました。
 これからも引き続き研究を深め、一人一人を大切にする教育活動を進めてまいります。

安全ボランティアの意見交換会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、安全ボランティアの皆様との意見交換会がありました。

毎朝、子供たちが安全に登校できるよう通学路に立って、安全を見守ってくださったり、声をかけてくださりと、大変お世話になっています。

意見交換では、ボランティアの皆様から、通学路の見守りの中で気が付かれたこと、児童の安全を守るために大切なことなどが話し合われました。

地域の皆様に支えていただいて、今日も元八王子東小学校の子供たちは安全に学校に通うことができています。

安全ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

3学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(火)
いよいよ3学期が始まりました。

校庭や教室に
子供たちが帰ってきました。

始業式の後、各学級では
宿題を集めたり、
3学期の係を決めたり、
新しい座席を決めたりする様子が見られました。

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る
と言われるくらい、
3学期は月日が早く過ぎるように感じます。

子供たち一人ひとりが
自分の目標を明確にして、
毎日を過ごしてくれることを願います。

新学期が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ
1月10日(火)から新学期が始まります。
児童の皆さんは、
直前の3連休を楽しんだり、しっかり休んだりして、
3学期の開始に備えてください。

校舎の階段の踊り場に、
ボランティアの武田方子様が
新たに折り紙を飾ってくださいました。
可愛らしいうさぎが折られています。

いつも子供たちのために
ありがとうございます。
新学期を素敵にスタートできそうです。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日(金)
2学期の終業式を行いました。

その後、各教室にて
学級担任から児童へ通知表を渡しました。
また、冬休みを安全に過ごすことについての指導も行いました。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、
日頃から、子供たちの安全を見守っていただき
誠にありがとうございました。

12月に入り、寒さが厳しくなったこともあり、
体調を崩す子も見られています。
現在、静養中の児童は
どうぞお大事にしていただき、
新学期に元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

※なお、年末は12月28日まで
年明けは1月4日から、教職員が交替で勤務しております。
この期間以外で、
緊急の連絡がある場合は、
「Home & School」の欠席連絡にてお知らせ願います。

6年 社会科見学9

画像1 画像1
14時40分
科学技術館での見学を終え、
技術館前に全員集合しました。

これからバスに乗って
学校に戻ります。


6年 社会科見学8

画像1 画像1
科学技術館では科学に関する
様々なプログラムや展示物が用意されていて
遊びながら、科学について
学ぶことができます。

6年 社会科見学7

画像1 画像1
13時05分

科学技術館に到着しました。

今から入場します。

6年 社会科見学6

画像1 画像1
12時10分
北の丸公園に到着しました。

ここで昼食をいただきます。

保護者の皆様、
おいしいお弁当の準備を
ありがとうございます。

今日はよい天気で
風も穏やかです。

6年 社会科見学5

画像1 画像1
本会議場等の見学を終え、
外に出て来ました。

国会議事堂をバックに
集合写真を撮ります。

6年 社会科見学4

画像1 画像1
10時25分
衆議院参観入口に
到着しました。

これから見学します。

6年 社会科見学3

画像1 画像1
10時20分

国会議事堂前を通り過ぎました。

まもなく到着です。

6年 社会科見学2

画像1 画像1
10時00分
首都高速は渋滞していますが
ようやく都心に入りました。

新宿の高層ビルが見えて来ました。

6年 社会科見学1

画像1 画像1
12月12日 月曜日

本日、6年生は
国会議事堂、科学技術館へ
社会科見学に出かけます。

8時50分
バスに乗って
学校を出発しました。

【5年生】交通安全教室

画像1 画像1
本日、交通安全教室を行いました。

「自転車の安全な乗り方」というテーマで
八王子市交通事業課職員の方よりお話をいただきました。

自転車安全利用五則
1 車道が原則、左側通行。歩道は例外、歩行者優先
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転は禁止
5 ヘルメットを着用
について学習しました。

人権標語発表集会を行いました。

画像1 画像1
12月5日(月)から12月10日(土)まで第74回人権週間です。
本校では、子供たちの人権意識の向上を図り、日常の取組の一つとして、全児童が「人権標語づくり」に取り組みました。そして本日、人権標語発表集会を行い、各学級で選んだ代表作品を発表しました。
代表作品は、これから職員室前に掲示する予定です。来校された際にはぜひご覧ください。

4年 社会科見学14

画像1 画像1
14時00分
バスに乗って
学校に戻ります。

おおよそ
予定通りの時間に
学校に到着する見込みです。

4年 社会科見学13

画像1 画像1
13時35分
浅草見学が終了しました。

ボランティアガイドの皆さんに
お礼を言って、お別れします。

4年 社会科見学12

画像1 画像1
浅草寺の中を回りながら、
ボランティアガイドの皆さんから
浅草の歴史や
建物の説明等を
聞いて、学習しています。

4年 社会科見学11

画像1 画像1
12時25分
浅草 浅草寺に到着しました。

班ごとに
台東区ボランティアガイドの皆さんが
ついてくださいます。

各所を回りながら、
説明を聞きます。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 新1年保護者説明会
2/7 委員会活動
2/9 ユニセフ募金

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

学年からのお知らせ

給食室

学校運営協議会

学校評価