学校生活 5/7

本日から、教育学部の大学生が教育実習生として学びに来ています。全校にオンラインで自己紹介したり、様々な先生方の授業を見学したりしています。かなり緊張気味ですが、1ヶ月間学び、立派な先生を目指してほしいです。
頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活 5/2

体育の時間。
授業の中では、先生は一人。または学年であれば2人までしかいません。しかし、先生のお話を聞いて指示通り行動することが、基本的な学びの一歩となります。特に体育は、集団の中で指示をしっかりと聞くことが安全面のや技能面の向上に必要です。
みなさん意識して頑張っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のお手伝い

本格的に一年生では掃除がまだはじまっていないため、6年生が出張掃除をしてくれています。本当に頼りになる6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活 5/1

子どもたちが一斉に先生に集中して学ぶ姿。また、タブレットを上手に。大人よりも上手に扱うことができます。自分が学びやすい方法は何なのか。未来に向けてしっかりと考えてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活 5/1

学校生活の学び方には多くの形があります。
一斉授業での学び。少人数グループに分かれての学び。先生に個別に相談しながらの学び。
船田小のこどもたちも様々な形の中で日々学んでいます。
6年生での少人数グループや3年生のタブレットを活用した学びなど様々です。
今年度は、個別最適な学びを先生たちの研究テーマとしています。子どもたちがしっかり学べるように先生方が力を発揮しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生交通安全教室

今日は、先週雨のため延期にした交通安全教室がありました。
高尾警察の方々や安全協会のみなさんが、横断歩道で注意することについて教えてくださいました。
「なんで信号はあるのかな?」「手をしっかり挙げる!」と様々な疑問や考えを素直な気持ちで伝えながらも、真剣な表情で話を聞いていました。
自分の命を守るために大切な力です。
しっかりと身に付けてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室

本日は、演劇鑑賞教室がありました。
八王子にある「劇団風の子」さんです。今日の演目は、「とんからり」八王子の郷土芸能や昔遊び等も内容に含まれており、子どもたちもまるでその世界に入ったかのように楽しそうに鑑賞していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活 4/30

1年生初めての席替えです。
先生の説明を聞いて、戸惑いながらも、友だちの椅子や机を手伝ってあげたり、終わったら迷惑をかけないように静かに座って待っていたりと、学んだことを生かしながら行動していました。全てが初めてのこと。一つ一つ頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校安全ボランティアの皆様

雨の日も風の日も交差点に立ってくださる安全ボランティアの皆様です。
子どもたちの見守りを毎日してくださっています。
地域の皆様の愛情を受け、こどもたちも自然に元気な挨拶をすることができます。
今日は、保護者の皆さんでも送り迎えや見守りを自主的にしている方々もいらっしゃいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校支援ボランティア説明会

本日は校舎3階のボランティアルームで学校支援(学習・園芸・図書・ICT)ボランティアの説明会がありました。
子どもたちの学びや環境のための支援について、関心のある方。既にされている方が集まって、ボランティアの活動についての説明を聞いたり、話し合ったりしました。話し合いの中で、具体的な活動内容や疑問など様々なことについて和気あいあいと話されていました。
保護者・地域の方々の見守りや愛情は、確実に子どもたちに伝わっています。いつでも、ボランティアへのご参加お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝フネダー

船田小学校では、朝の時間から地域や保護者の皆様のご支援により、子どもたちが遊ぶ時間を確保しています。「朝フネダー」として放課後子ども教室を朝早くから実施するといった活動です。ご支援している皆様には本当に頭が下がります。ありがとうございます。

また、5月8日にはおむすび大作戦もあります。朝の忙しい時間に子どもたちのために心より感謝を申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

話し合い・学び合い

専科の学習だけでなく、様々な学習で、考えを交流し合うことも大切です。他の人と意見が同じ時に気付くことや違いから学ぶこともたくさんあります。
図工では、作品の良さをお互いに発見し合っていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活の様子

学校生活では、一日の始まりから朝の会やあいさつ・先生の連絡をきちんと聞くこと等、様々な活動があります。特に大切なのは相手の話をきちん聞くことから学びが始まるということです。皆さん頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活スタート 3

教室での授業や様々な学級での役割など、子どもたちはたくさんのことを覚え、学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活スタート 2

学校での生活が始まりました。
掃除を一生懸命に取り組む子どもたち。
先生の話を真剣に聞き、学習に取り組む子どもたち。
今年1年様々な子どもの頑張りを見ることができそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

船田小学校の学校生活スタート

最近は雨が多く、子どもたちも校庭で遊べていませんが、学校生活のスタートでは、子どもたちを祝うかのように桜が咲き誇り、楽しそうに活動する子どもたちの姿が見られました。
校庭での体育や遊び。とても嬉しそうな表情で駆け回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

船田小学校の誇る最高学年6年生

船田小学校では、本日からホームページを日々更新してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、かなり前の出来事ではありますが、本校の最高学年6年生の頑張りをご紹介いたします。
撮影したのは、4月5日。なんと始業式の前から6年生は登校し、入学式の準備をしていました。どの子どもたちも礼儀正しく、新一年生が困らないように、丁寧に準備や掃除を手伝いました。新しく来た先生たちにも礼儀正しくご挨拶。4月8日の入学式からずっと素敵で頼りになる6年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31