10月の避難訓練(起震車体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)避難訓練が行われました。
いつもと違い、午後1時から行われました。
地震が起きたという設定で、この日は八王子市役所から起震車にも来てもらいました。

組み体操の練習、本格的にスタート!

画像1 画像1
10月6日(金)八王子市教育委員会の体育科担当の藤原指導主事が、船田小組み体操練習の様子を見学にいらっしゃいました。

集中して取り組む6年生、
子どもたちの良さを最大限引き出す先生方の指導、
(この日はICTを上手に活用していました。)
他の学年の空き時間の先生方も含め多くの先生方がフォローして取り組んでいる様子、
等を見て、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

写真:一人技?!
組み体操が始まったら、池の「カメにい」まで組み体操をやっているっぽく見えてきました。(10月6日10:33撮影)

組み体操について
長くなったので折りたたみます。
☆ 追記 ☆ をクリック!
追記

ハチの巣を作らせない!

画像1 画像1
10月6日(金)用務主事の岩井さんが木の刈り込みをしてくれました。
これは、死角をなくしハチにハチの巣を作らせないためでもあります。

ちょっとだけ特殊な道具を使って、高いところの枝打ちをし、死角をなくすことでハチがハチの巣を設営するのを防いでいます。

卒業アルバム配布

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(金)令和4年度の卒業生(令和5年3月23日卒業)に、卒業アルバムが配布されました。
(写真:完成した卒業アルバム 上:表紙 下:1ページ目)

大根田先生も含め、懐かしい顔が船田小に集結しました。

卒業式を振り返って見ました。
担任の先生から、メッセージ(板書 挑む)
 ◇祝! 卒業式2
校長式辞「ベストを尽くす」
 ◇祝! 卒業式6(校長式辞)
みんなが祝った卒業式の様子
 ◇祝! 卒業式
 ◇祝! 卒業式3
 ◇祝! 卒業式4
 ◇祝! 卒業式5

結団式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
結団式に先立って、8時からリハーサルを、応援団と児童会役員とで行いました。
たった一回の練習で立派にこなす船田小の高学年の子どもたち。
選ばれてこの役になっているとは言えさすがです。
300人以上の全校児童の前で、堂々と自己紹介や決意を述べることができました。

午前中のみ開催の運動会で、恒例のお昼休み明けの応援合戦は今年もありませんが、強い気持ちをもって先頭に立ち、全校を引っ張って行ってくれることでしょう。

がんばれ 応援団!
がんばれ 船田小!

結団式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創立50周年の記念の年に実施する運動会です。

いつもと違う趣向を凝らした運動会となります。
まずはプログラムの変更。
そして、体育着は50周年記念のお揃いのTシャツです。 

結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(木)結団式を行いました。

各学年が紅白に分かれて体育館に勢揃い。
自然に運動会に向けての気持ちが高まります。
1年生は初めての運動会ですが、応援団の格好良いお兄さんお姉さんの姿に、ポカンと見つめ、何が起こるのだろうといった感じでした。(写真上)

後列、4・5・6年生は改めて「がんばるぞ!」と気合いが入った表情でした。(写真中)

応援団の面々も気合い十分。(写真下)

今年も熱い戦いが始まりました!

中郷児童館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(木)18:30から中郷児童館で地域連携会議が行われました。

朝フネダー(体育館)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールがまだ準備されていないので、手つなぎオニや、だるまさんが転んだで遊びました!

外で見ていた人が遊びたくなって登録しました。
翌日朝(5日)から早速遊んでいました。

船田小全員の人がフネダーランドに登録していると、「遊びたいな!」と思ったとき遊べます。
サッカー教室(FCNossA(エフ・シー・ノッサ)八王子)やバスケットボール教室(八王子ビートレインズ)も行っています。
ゴム鉄砲を作って遊ぼうや、長なわ跳び大会もありました。
登録は無料です。
是非全員登録を。
お問い合わせは学童さん(663-6829)(学童のある日の 10:30-18:30)まで。

朝フネダー(体育館)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(水)は雨天のため体育館でのフネダーランドとなりました。

早く来た6年生がモップをかけてくれました。(写真上)
雨の朝と言うこともありこの日は23人の参加でした。

小中一貫教育の日(長房中学校参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(水)は小中一貫教育の日と言うことで、長房中学校区の3校である、長房小学校・船田小学校が長房中学校に集まり授業の様子を参観したり、情報交換を行ったりしました。

授業参観、分科会事の話し合い、全体会の3部構成でした。
写真:応接室での管理職による情報交換と、オンラインで行われた全体会の様子。

園芸ボランティアさんの活動

画像1 画像1
歩道橋の門付近の花壇を10月3日撮影しました。
園芸ボランティアさんが10月28日(土)の運動会に向けて活動してくださっています。

花壇に何を作ろうとしているのか分かりますか?

朝の「フネダーランド」スタート2

画像1 画像1
画像2 画像2
さっそく受け付けて遊ぶ1年生がやってきました。

一日目はあまり人が集まらないかと思いましたが、59人が利用しました。
8時のチャイムが鳴るとみんな教室に戻っていき、大人気のブランコも誰もいませんでした。

明日は、雨予報です。
雨の場合は、体育館を開放します。 

朝の「フネダーランド」スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)令和5年度の後半がスタートしました。
その日に合わせたかのように、朝の「フネダーランド」もスタートしました。
7:20に歩道橋の門と正門とを開門し、受付ができた子から活動を始めました。
毎朝4人の方が子どもたちのことを見守ってくださいます。

写真上・中:朝7時過ぎに集まって打ち合わせが始まりました。
下:書類の準備等を担当の鶴井さんからレクチャーを受けました。

やまほうしでの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
船田小には特別支援教室やまほうしがあります。
週に2時間程度、所属する教室を離れ、やまほうしで「個別」と「小集団」で学びます。
下記の3日間、援助要請の仕方を練習する学習が、やまほうしの教室を出て職員室で行われました。
援助要請とは、困ったときに「困った」と言えることで、コミュニケーション能力が発達途中の子どもたちにはとても大切な学習です。
困ってしまって、そのまま黙ってしまったり、泣き出してしまったり、怒ってしまったり・・・。
そんなやりとりしかできなくて、友だちと上手くいかなくなってしまうことがあるからです。

実際に取り組んでみて、上手くいって自信を付けたり、上手くいかなくて改めて課題を認識できたりと様々でしたが、勇気をもって取り組んだ全てが子どもたちの力になっていくんだなあと確信して、この学習を見ていました。

特別支援教室やまほうしでは、その子の今の課題に合った課題を取り上げ、安全な場所で練習し、自信を付けさせる。そんな取り組みを日々行っています。

9月16日撮影 実施は9月16日(土)20日(水)21日(木)

環境を整える

画像1 画像1
スズメバチが滑り台やジャングルジムの付近にいて立ち入り禁止のラインを書こうと石灰倉庫に行きました。
木曜日の委員会活動で掃除をしたばかりなのか、石灰倉庫はとてもきれいになっていて、整頓もされていました。
こんなにきれいでは汚すわけにはいかず、細心の注意を払ってラインカーに石灰を入れました。
石灰倉庫を子どもたちが使うことは基本ないですが、環境を整え、子どもたちのお手本となる環境整備を行っていくことはとても大切なことです。
きれいな状況を維持していくことは大変ですが、船田小ではきちんとできていることがとても嬉しかったです。

令和5年9月16日(土)撮影

フネダンチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船田小のマスコットキャラクターフネダンです。
夏休みに入る前に工作や塗り絵で「あなただけのフネダン」をつくってもらえるよう「フネダンチャレンジ」を計画しました。
たくさんの応募があり、せっかく応募してもらったので、フネダンコーナーに掲示しました。
9月30日の学校公開でご覧になった方も多いと思います。

船田小みんなで50周年をお祝いします。

写真上:フネダンチャレンジ作品展
1回の廊下印刷室の前付近に掲示されています。
中:募集のお知らせ
下:職員も手作り
特別支援教室専門員の小磯先生のお手製です!

プログラミング教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船田小ではプログラミング教育も行われています。(当然ですが)

30日の学校公開で5年生が取り組んでいました。

プログラミング教育で身に付けさせたい能力はいくつもありますが、船田小では(校長の平田的には)論理的思考力を子どもたちに身に付けさせたいです。
論理的思考力とは、目的やそれを達成するためのプロセスを明確に描くことで、物事を論理的に考えたり、知識や情報を整理したりする力のことです。

言われたこと、与えられたことは上手に器用にこなせる「今時の子どもたち」
でも、これから社会を生きて行くには、上記論理的思考力が必ず必要になってきます。

プログラミングの学習では、粘り強く自分なりに考えながら、その結果「できた!」「ロボット(今回はトラック)が自分の指示通り動いてゴールした!」という、達成感を得て自己肯定感のさらなる育成を図っていきたいと思っています。

ご覧になった皆さんの感想はいかがだったでしょうか?

展覧会もご期待ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習・準備が本格化する10月ですが、12月1日(金)2日(土)に開催される展覧会の作品作りも当然ですが始まっています。
いっぺんに作品作りはできないので、コツコツと作っては貯めている状況です。

いろいろな部屋(教室)が「作品貯蔵室」と化しています。

運動会と共に展覧会もご期待ください!
写真上・中:視聴覚室
下:ランチルーム

来週の予定(10月2日から)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月
2日(月)振替休業日

3日(火)全校集会(たてわりクリーン活動・校庭整備)
     避難訓練(起震車体験)

4日(水)全校4時間授業
     小中一貫教育の日(長房中学校へ)
     理科見学(6年生 プラネタリウム見学)
5日(木)全校集会(結団式・校庭)
     スクール・カウンセラー(sc)来校

6日(金)旧6年生(令和4年度卒業生)卒業アルバム配布(16:15〜16:45体育館)
    (3年生の校外学習は11月17日(金)に延期です。)

今日から10月、早いもので令和5年度の後半戦が始まりました。
9月30日(土)の学校公開には、たくさんの方にご来校いただきました。
ありがとうございました。

船田小ではインフルエンザA型が流行しており、現在2クラスが学級閉鎖中です。
病気で苦しんでいる子たちの一日も早い回復をお祈りしています。
やっと朝夕は涼しくなり始め季節の変わり目ということもあると思います。
どうぞご自愛ください。
写真上:手洗いうがいの徹底を呼びかけるポスター。
養護の水越先生が作ってくれました。
船田小では現在「感染症緊急事態宣言」発令中です)

振替休業日の翌日、3日(火)からは朝の時間の「フネダーランド」が始まります。
(写真下:朝フネダーでトイレが使えるよう、カギを岩井さんが南京錠に替えてくれました。9月22日撮影)
どれくらいの児童が参加するのか、朝の時間が変わることでどのような影響(いい影響、・悪い影響?)があるのか未知数です・・・(長くなったので、続きは折りたたみます。)
追記
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止