集団下校訓練4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員の安全と下校するグループが確認できました。
3ヵ所に分かれて集合しているので、体育館から校内放送を利用して、校長講話と生活指導主任の中川先生の話をしました。(写真上)

集合場所に傘や外履きを持って集っているので、そのまま下校し始めました。
明日上履きを持ってくることを忘れないよう、各ご家庭でもご指導ください。

集団下校訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学童さんに行くグループは学童さんで整列しました。(写真上・中)
狭い教室の中ですが一部屋に集まって静かに待つことができました。

ゆったりプレイスペースにも分かれて並びました。
今回からコロナ禍前の通常の集団下校訓練にもどして実施しました。

集団下校訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(水)集団下校訓練を行いました。
体育館には多くの児童が集まってきました。
6年生が地区版の看板を持って前に立ち、率先してメンバーを並ばせてくれました。
頼りになる6年生です。

集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(水)集団下校訓練を行いました。
6年生から体育館等へ移動しました。
次に1年生が移動を開始しました。

木の枝が落下!3

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな枝は、用務主事の岩井さんや職員が手伝って大きな事故につながってはいけないのでそのままで、応急的にできることをまずは行いました。

学童のお迎え等では遠回りをお願いすることとなりご不便をおかけします。
児童や皆様の安全が第一です。ご理解ください。
(校長:平田 英一郎)

木の枝が落下!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直ぐ、市教委に連絡し対策を取ってもらうことにしました。
とりあえず学校としてとれる策として
1)犬走を(木が落ちた場所付近)通行禁止とする。
2)払える枝をできるだけ払う。

写真上:自然に落ちてくる前に切り落とした枝。
寄生植物が枝につき(茶色の部分)、木の勢いは弱っていて危険な状況です。
右に大きさ比較のために置いたボールペン(画面中心付近、銀色)から、切り落とした木の大きさが伝わると思います。

木の枝が落下!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送室や保健室前の桜の木が、古くなって枝が朽ちて落下するという事件がありました。

写真上:落ちてきた枝
下を誰も通っていない時でよかったです。
もし、当たっていたらと思うとゾッとします。
写真中:どの枝をどうしようか相談している場面。(作業中はヘルメットを着用しています。)
写真下:用務主事の岩井さんに、無理のない範囲で木の枝を払ってもらいました。

おはし名人

画像1 画像1
6月13日(火)の食育メモに、全校朝会の時に給食主任の野崎先生からお話のあった「お箸の持ち方」について書かれていました。

児童の皆さん
全校朝会の時にも鉛筆をもって確かめました。
給食の時やお家でも、実際におはしを使って正しく持てているか、確かめてみてください。
子どものうちに正しいお箸の持ち方をマスターしましょう。

熱中症注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(火)梅雨の晴れ間できれいな青空が見えています。

ハチがいたとの子どもたちからの情報をもらい校庭に出てみました。
登校時(出勤時)とは違い、かなり蒸し暑く、WBGT(※ 暑さ指数)を測定しました。
指数は28程度ですが、風がないと30を超えました。

1時間目と2時間目の間の休み時間に放送し、
1)中休みは外に出ないこと
2)全館冷房に切り替えたこと を伝えました。

換気と熱中症予防の両立をはかるため、
3)窓を開けるのは指三本までに調節する。
 (換気と冷房のバランスをはかるため。)
4)校庭側の扇風機だけを使い、換気の補助とすること。
 (廊下側も回すと、風がぶつかり合い、換気の効率が下がるため。)
5)その際扇風機は床と平行に向け、子どもたちに直接風がかからないようにすること。
 (最初は良くてもずっと風に当たっていると体調を崩すため)
6)マスクの着用について考えること
 (強制ではないが無理のない範囲で外す)。
等を伝えました。
適度な水分補給も忘れずにして欲しいです。

体育など激しい運動ではなく、先生方がついての活動(朝顔の観察等)についての短時間の活動は認めることも追加しました。

ハチについても気を付けるよう放送で呼びかけました。
気を付けるとは
1)遊ぶ時周りにいないか確認する。
2)いるようだったら近づかない。
と、子どもたちに向けて話しました。
そしていたらまた大人に(先生に)知らせて欲しいです。

熱中症予防とハチ等の危険生物。
船田小では、事前に防げるものは防いでいきます。

※ 暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度)
Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。
単位は気温と同じ摂氏度(度)で示されますが、その値は気温とは異なります。
暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい (1)湿度、 (2)日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、(3)気温の3つを取り入れた指標です。
環境省熱中症予防情報サイトより
 ◇危険な暑さ

全校朝会の様子から(6月13日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の給食ではおはしウイークとして、毎日、おはしのいろいろな使い方が練習できる給食メニューが出されます。

全校朝会の様子から(6月13日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはしの持ち方もここでしっかり正しいもち方を身に付けられたらと思います。

全校朝会の様子から(6月13日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週金曜日の16日までおはし名人の取り組みは続きます。

全校朝会の様子から(6月13日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはし名人の取り組みについては、鉛筆をおはしに見立てて実際におはしの持ち方も学びました。(写真中)

全校朝会の様子から(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(火)全校朝会が行われました。
毎週月曜日行われている全校朝会ですが、今週は月曜日5年生が清水移動教室の振替休業日としてお休みだったため火曜日に実施しました。

この日は豪華2本立て!
「体力の話」と「おはし名人の取り組みについて」でした。

食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市の方針を受け食育の活動にも力を入れ、計画的に指導を進めています。
給食主任3年2組の野崎先生を中心に食育は行われています。
6月8日(木)には、3年2組の学活の時間に食育の活動が行われました。

6月12日(月)から「おはし名人」の取り組みも行っています。

船田小の自然

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(金)プールのろ過機を点検に行ったら、バッタの赤ちゃんが大量にいました。(写真上・中)
前日の午後、ハチがいたとの情報で池の前のヤマボウシの木を見ていたら、カマリキリの卵でしょうかなんでしょうか、枝についていました。(写真下)

自然豊かな船田小です。

流れる水の働き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(金)4年生が理科の授業を、雨上がりの校庭で行いました。
流れる水の働きを実際に校庭ではどんな風に流れているか見て回っていました。
タイミングを逃さず授業を行えるのはさすがだなと思いました。

目指せ100万人

画像1 画像1
充実と成長の5年生清水移動教室から週が新しくなりました。
引率責任者の萩原副校長先生から、清水での船田小児童の活躍の様子、体験学習の様子が随時アップされ、多くの方に船田小のHPをご覧いただきました。(写真)

今年度4月13日のHPに「HP閲覧者数、88万8888人突破!」の記事が載っていて現在およそ91万5千人です。
 ◇ありがとうございます。
 ◇ありがとうございます。2
2万6千人増え、「一月で延べ1万3千人以上もの方に見ていただけるんだ。」と思いました。
うん? すると100万人目は? 6ヶ月後の12月13日? 7ヶ月後? 1月13日?
そうです、創立50周年の記念式典を1月20日(土)に行う予定にしている、正にその近辺に記念すべき10万人目の計算です。
運命的な感じがしませんか!?

これからも、HPでは船田小児童や教職員、ボランティアさん等々の活躍の様子、魅力的な地域の様子などをお伝えし、いっそう皆様に愛されるHPを目指して100万人目を迎えたいと思います。

引き続き船田小のHPを(もちろん船田小を)どうぞよろしくお願いいたします。
(校長:平田 英一郎) 

来週の予定(6月12日〜)

6月
 12日(月)全校集会(なし 学年学級の時間)
      5年生振替休業日
「おはし名人になろう!ウイーク」6月12日(月)〜16日(金)
※6月12日(月)〜16日(金)の1週間を「おはし名人になろう!ウイーク」と定め、給
食を食べながら、5つの箸使い(米を集める、切りさく、はさむ、つまむ、骨を取る)
の習得に取り組みます。

 13日(火)全校集会(体力の話・おはし名人について)
      (月曜日は5年生がお休みのため)
      特別支援教室やまほうし 個人面談開始
      (〜26日(月)まで)

 14日(水)避難訓練・集団下校訓練

 15日(木)全校集会(代表委員会企画集会)

 16日(金)2年生生活科見学(学区探検)3・4校時城山手方面

先週の木曜日8日に梅雨入りした八王子(関東甲信地方)。
 ◇カエル
清水移動教室では雲の合間から富士山が見られる幸運も有りました。
 ◇清水移動教室9
 ◇清水移動教室13
これからしばらくは梅雨空が続くのでしょうか。
梅雨の季節に降雨があることは、夏の水不足を防ぐ上でも大切です。

休み時間の過ごし方について各学級で話し合っているようです。
図書館も利用できます。
船田小では図書委員会のおかげで、毎日、休み時間に図書館を利用できます。

後追いではなく「先回りの生活指導」を実行している船田小です。
雨の日に校舎内を走り回っての事故、防ぎたいものです。
元気な子が外で遊べずイライラしてトラブル! 避けたいものです。
水泳指導も始まります。
ちゃんと雨も降って、でも、外でも遊べて、プールにも入れて・・・!
そんなわがままなお願いは通らないですかね。
平田の今日のサッカーも雨のため延期となりました・・・。

写真(上)のようなきれいな夕焼けを見たいものです。(令和5年6月7日(水)松枝橋にて撮影)
ベルク渋滞(※)も、役に立つことがありました。
※ベルク渋滞
松枝橋を渡った先に大型スーパーがオープンし、しばらくは大渋滞が連日起きました。
松枝橋を渡って出勤してくる職員が多い船田小の中では、ベルク渋滞と呼んでいます。

写真(下)スズメバチが最近多いです。
1日(木)学童前、5日(月)算数少人数の教室、8日(木)職員室前と3匹捕獲されています。
船田小では発見した児童がちゃんと大人に知らせてくれるので被害はありません。
写真にある針が毒針だそうで、死んだ後にも出てくるので、「決して触ってはダメ」と言うことです。気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

園芸ボランティアさんの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(木)園芸ボランティアさんが、雑草が生えないようにしてくださいました。
今年になって、新たに花壇にしていこうと始められた城山手方面に繋がる歩道橋側の花壇です。
とにかく雑草が心配です。
秘密兵器として、園芸ボランティアで船田小のSSS(スクール・サポート・スタッフ)でもある川原さんが見付けてきてくださった方法を実験した結果、効果があったのでこの日さらに範囲を広めました。
学校コーディエーターの榎本さん、園芸ボランティアの川原さん、そして、和田さんも駆けつけてくださり活動してくださいました。

旧・下長房尋常小学校の門柱に解説書を平田が作成し設置することになっています。
解説書はできているのですが、設置をどうしようか検討中です。
「教育委員会が設置するの歴史物の解説書」をイメージしているのですが、お金も技術もないので、取りあえずパウチして棒に刺して立てましょうか・・・?

少しずつ無理なく活動を拡大してくださっている園芸ボランティアさんです。
いつもありがとうございます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止