日光移動教室15

画像1 画像1
写真は若旦那さんのお話の中に出てきた「ジョニー」です。
明日のハイキングでは「大ジョニー」も見られるそうです。

夜の健康観察では、発熱者や具合いの悪い人も誰もいません!
時間を考えながらの行動も随分できるようになりました。
みんなでルールを守って行動しようと努力する人も多くなりました。

去年の反省をいかせています。

日光移動教室14

画像1 画像1
若旦那さんから奥日光の話をしていただきました。
以前船田小で勤務していらした先生の縁で、伊豆諸島にある利島小学校の皆さんも一緒に聞きました。

温泉の効能のお話とか、温泉卵の話とか、「お兄さん3年前は本当に暇だったのでいろいろやっちゃった」話を、「エッ」とか「ニヤッ」とかしながらお聞きしました。

写真は、記事と関係ありません。
宿に飾られている絵

日光移動教室13

画像1 画像1 画像2 画像2
お風呂場からは賑やかで、楽しそうな声がしていました!

日光移動教室12

画像1 画像1
画像2 画像2
15:30宿舎に到着しました。
いろは坂もバス酔いすることなく全員元気です。
避難訓練を行い、雨に濡れたりしたので早めにお風呂に入っています。

写真上:サミットが奥日光で24日・25日に行われるそうです。
赤色灯を回した車両が頻繁に走っています。
明日・明後日の交通規制が心配です。
行程に影響が出ないといいのですが・・・。
お天気とともに心配です。
写真下:ウエルカムボード

日光移動教室11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15:00に戦場ヶ原を通過しました。
道路の周りに何回か野生のおさるさんを見ることができました。

写真上:竜頭の滝
写真中:戦場ヶ原
写真下:男体山の山頂付近は雲に隠れていました。

日光移動教室10

画像1 画像1
画像2 画像2
中禅寺湖まで上がって来ました。
雨は降っていますが霧がはれて来ました。
(14:50)

写真上:中宮寺の鳥居
写真下:中禅寺湖

日光移動教室9

画像1 画像1
画像2 画像2
天候があまりよろしくないので華厳の滝の見学は止めて宿に向かいます。

写真下:昼食をいただいた磐梯さんの前を通って2泊お世話になる湯ノ湖荘さんに向かいました。

日光移動教室8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12:55木彫りの里に到着しました。
講師の先生3人に教わりながら線彫りに挑戦します。

写真下:何種類化の下絵があり、事前に選んでおいた下絵を掘りました。
みんな真剣そのものです。
彫り方に個性が出ていました。

日光移動教室7

画像1 画像1
雨の東照宮を参観し、磐梯(ばんだい)さんでおいしいお昼をいただいて、このあと日光彫りに挑戦します。

写真:神橋。バスの中から

日光移動教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市内に入りました。

写真上:東武日光駅
中:JR日光駅と路面電車。
昔は市内を路面電車が走っていたそうです。
(昭和43年廃線)
下:旧の日光市役所
現在の日光市役所は今市にあるそうです。

日光移動教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
宇都宮インターチェンジを9:19に降り、日光宇都宮道路に入りました。
雨が降り続いています。

朝早かったこともあり、こっくりこっくりとしている人も出てきました。
これから東照宮を目指します。

写真下:結構激しく雨が降っています。

日光移動教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
久喜ICから東北自動車道に入りました。

その後、羽生パーキングエリアで休憩を取りました。(8:35出発)
1・2号車ともみんな元気です。すごい!

現在、雨が結構降っていますが、日光地方の天気予報は曇りです。
木彫りに入るまで、本格的に降らないで・・・、と祈っています。

写真下:羽生パーキングエリアでは、トイレだけの場所で混雑を避けました。

日光移動教室3

画像1 画像1
圏央道に乗った辺りから小雨が降ってきました。
「雨やんだんじゃない?」
「がんばれ、てるてる」
なんて声もバスの中から聞こえてきました。

道路も所によって混雑していますが順調です。

写真:だいぶ小雨になりましたが、まだワイパーは稼働しています。

日光移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
高尾山インターチェンジから7時16分圏央道に乗りました。
道路の混み具合、時程的にも順調&みんな元気です。

写真上:バスの中に日光の地図が掲示されていました。
もうすでに心は日光に飛んでいます。

写真下:高尾山インターチェンジから圏央道に乗ります。

日光移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(木)今日から日光移動教室です。
予定時刻ピッタリ、7:00に出発です。
6年生61人が力を合わせて、最高の移動教室を目指します!

写真上:スローガン!
みんなで力を合わせ、達成しよう!
下:今年は東都観光さんのバスです。
3日間お世話になります!

歩道の補修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(火)午前中、船田小や長房中に続く坂道の歩道を工事していました。

桜の根っこが隆起して歩道を押し上げ、歩行する際危険ということで学校評価や安全点検でもご意見をいただいていました。

「利用者数も少ないし、無理かなあ」と思っていましたが、工事してくださいました。
「この場所の工事で、歩道の補修はおしまいです。」とのことでした。
坂道すべてが真っ平とはなりませんでしたが、少しでも改善されてありがたいです。

スタジオすずきの社長さんも出てこられて、この坂道の桜並木の話をしてくださいました。
この坂道は、船田小と長房中ができた際作られた連絡道路で、最初はポプラ並木だったそうです。
10年ぐらいたってポプラの代わりに桜並木になったそうです。
船田小が今年創立50周年ですから、「約40年目の桜」ということでしょうか。
ちなみにその時のポプラの木は1本だけ、まだ残っていました。

船田小にいらっしゃる際は、歩道の補修跡やポプラの木にもご注目ください!

朝顔の支柱たて3

画像1 画像1
2年生のプールから帰ってきたら、1組の朝顔の植木鉢にはしっかりと支柱がたっていました。

1ねんせい
あさがおさん いつ さくかなあ?
なにいろの はなが さくかな?
たのしみ ですね。
あいじょう たっぷりで そだてて くださいね。
 こうちょうせんせい より

朝顔の支柱たて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(火)1年1組さんも朝顔に支柱を立てました。

しっかり話を聞いて作業することができました。

水泳指導(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(火)3・4時間目、お待たせしました、2年生がプールに入りました。

最後の方に見に行ったので、流れるプールをして最後は自由時間で楽しみました。

水の事故のニュースを毎日耳にするようになってきています。
事故なく安全に指導ができるよう細心の注意を払っていきます。

嬉しいプレゼント!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(火)中休み、1年生から校長の平田に嬉しいプレゼントが届きました。
平田にと言うよりは日光移動教室に参加する人へ、もっと言えば6年生へのプレゼントです。

てるてる坊主をいただきました!(写真)

いつもお世話になっている6年生へ、1年生が心を込めて作ってくれました。

入学したてのお世話、きょうだい班での活動、昨日の朝顔の支柱たてや、体力調査の測定のお手伝いなどなど、6年生も一生懸命1年生の成長のお手伝いをしてくれています。
1年生はいままでの「ありがとう」の気持ちを、てるてる坊主にして届けてくれました。
感謝の気持ちをちゃんと伝えるって大切ですね。

昨日の学運協で、日光移動教室の実施を報告し、了解されました。
今日はこの後6年生は、校医の渡邉先生に事前健診をしていただき、万全を期して日光へと向かいます。

保護者の皆様には準備等ご協力ありがとうございます。

写真下:さっそく校長室の入り口に吊るしました。
予報ではあまりよくありませんがどうでしょうか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止