クラブ活動7

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(水)2学期最後のクラブ活動が行われました。

水に入れる前と入れた後で見え方が違うのが和お判りでしょうか?
みんな真剣な表情で実験に取り組んでいました。

クラブ活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(水)2学期最後のクラブ活動が行われました。
科学クラブは6年生企画「光の屈折を利用した実験」を行いました。

クラブ活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(水)2学期最後のクラブ活動が行われました。
大量の綿を入れる大作づくりに挑戦する児童や、可愛らしいインテリアを作ろうとしている児童など、それぞれでした。
「課題『自由』」が多い料理手芸クラブですが、この日は全員でクッションづくりを行い、教え合う姿もいつもより多い感じがしました。

クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(水)2学期最後のクラブ活動が行われました。
料理手芸クラブはクッションづくりを行いました。
手縫いだったり(5・6年生)ミシンを使ったり(6年生)授業(既習学習)の進み具合も考慮して行えていました。

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(水)2学期最後のクラブ活動が行われました。
パソコンクラブは5年1組の教室で活動しました。
クリスマスカードを作成している児童もいました。
先生も一緒に試行錯誤しながら活動していて、児童との一体感もありました。

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(水)2学期最後のクラブ活動が行われました。
バスケットボールクラブはゲームを楽しみました。
クラブ時間の前にラインがきれいに引かれていて、時間を有効に使えていました。
2回取材にお邪魔したのですが、タイミングが合わず、休憩に入るときと終わったときでした・・・。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(水)2学期最後のクラブ活動が行われました。
屋外球技クラブはサッカーを行いました。
ラインは玉入れの紅玉を使いました。
プール側のゴール裏で、遊具の撤去作業を行っていたため、安全に留意しながら活動しました。

今日のカウントダウン2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創立50周年記念式典が行われる1月20日(土)までで学校がある日のカウントダウンです。
写真上:12月19日(火)残り14日(6-1作成)です。

中:20日(水)13日(6-2作成)

下:毎日気にして見ていたり、自分たちが作製したものを気にしていたり、記念式典に向けて気持ちを高めてくれるのはいいことです。

カウントダウンボード(数字板)の作成分担は ☆ 追記 ☆ で
 ※追記の作成分担表は12月8日の「カウントダウン、始まる」のHP記事と同じものです。
13
追記

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(火)6年生の朝学習の時間に、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。
さまざまな学年で図書ボランティアさんによる読み聞かせが多く行われています。
なかなかのぞきに行けずご紹介しきれていません。

今回の6年生の読み聞かせは、法律についてのお話でした。
6年生の社会科と結びついたお話の内容となりました。
6年生ともなると、この前は戦争の話をしていただいたり、楽しい「物語」を読むだけでなく、考えさせる話だったリ、知っていて欲しいことだったり、内容も高度になっています。

図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

元気タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日(火)の元気タイムで1年生は長なわ跳びにチャレンジしました。
以前は跳べない子の方が多かった印象がありますが、大分跳べるようになっています。
運動会のフラフープでほとんど回せなかったのが、全員が回せるようになりました。
そのことで「ぼく・わたしはやればできる!」と努力することの大切さ、できないことができるようになる嬉しさ・達成感・自信をもてました。
それが、つぎの新しいことへの挑戦する自身へとつながっているのだと思います。

1ねんせいのみなさん
おおくのことは、がんばったらできるようになります。
そのとき すぐできるようにならなくても がんばったことは きっと あなたのちからになります。
つづけて れんしゅうしていきましょう!

じぶんが 「よくがんばった!」と おもえるまでがんばったら、「いまの じぶんがすき」と おもうことができますよ!
がんばってください!
 こうちょうせんせいより

和太鼓の発表5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師として何度も指導に来ていただいた沢田先生から、総括をいただきました。

がんばって練習しここまでできるようになったことをたくさんほめていただきました。

4年生の皆さん。
カッコよかったです!

みんなで気持ちをそろえて演奏する(何かをする)ことの心地よさや楽しさを、また実際に体験することができました。
一人ひとりも大切。みんなと頑張ることも大切。
どちらもできる人にさらになっていって欲しいと校長先生は思います。

澤田先生
毎年ご指導ありがとうございます!
初めてバチを握る子どもたちが多い中、短時間であそこまで育てていただきました。
感謝しかありません。
今後ともよろしくお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

和太鼓の発表4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3人一組で叩き手がくるりと変わります。
見事でした。

決めのポーズもばっちり決まりました!(写真下)
かっこいい!のひとことです!!
4年生の表情も、いつも以上にきりりとしています。

和太鼓の発表3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演技が始まりました。
太鼓の音が、耳からはもちろんですが、足下から、体にも響きます。
これは、生で、これだけの太鼓の数がないと出せない迫力ですね。

和太鼓の発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童と4年生の保護者の皆さんも参観可とさせていただいたので、体育館は大賑わいでした。

和太鼓の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日(月)全校朝会は体育館で4年生が和太鼓の練習の成果を発表しました。

今年一番の冷え込みの中、体育館に太鼓の音が響きました。
早めに登校した4年生がリハーサルを行いました。

朝フネダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(月)今年一番寒い朝でした。
しかも月曜日。
朝フネダーの参加はどうかなあと心配して学校に来ました。

船田小の子どもたちにはそんなことは関係ないようでした!
45人が今朝も参加し、朝から体を動かし、いいスタートを切れたと思います。

来週の予定(12月18日から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月
 18日(月)全校朝会(4年生和太鼓発表集会 体育館)
      情報モラルウィーク開始
       ※ 22日(金)まで
       ※船田タイムなし

 19日(火)大掃除週間終わり

 20日(水)クラブ活動
      持久走週間終わり
       ※学校だよりには22日(金)までと記載、訂正です。
      フネダーランド工作教室

 21日(木)全校集会(たてわり遊び)

 22日(金)情報モラルウィーク終了

 23日(土)終業式
      安全指導
      給食終了
      大掃除
      
 25日(月)振替休業日

 26日(火)冬季休業 始め

写真については ☆ 追記 ☆ で
(写真と記事とは関連はありません。)
上・中:昭島市
下:あきる野市
追記を見ないで分かる人は地元の方?
追記

学校保健委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会児童が参加して発表を校医の皆様に見ていただいた年(2018年度)もありました。
 ◇2018年度学校保健委員会
 ◇2019年度学校保健委員会
 ◇2020年度はコロナのため実施せず
 ◇2021年度学校保健委員会
 ◇2022年度学校保健委員会

会の初めにアイスブレイクを行いました。
「来年、がんばりたいこと!」を自己紹介がてらお話しいただき、「おぅ!」とか「へぇ!」「すごい!」などさまざまあり、その後も話しやすく会も盛り上がりました。
さらに、今回は、参加希望の保護者の方がいらしたので、保護者の視点からのご意見も伺え、話が例年以上に膨らみました。

明石先生、着物でのご来校お待ちしております!
戸坂先生・渡辺先生、応接室の壁にスペースを空けてあります。
絵画、書、お待ちしております!(校長:平田 英一郎)

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(木)学校保健委員会が開催されました。

学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方(まとめて校医さんとお呼びすることが多いです)や、保護者・地域・児童、それに学校の教職員が参加して毎年行われています。
今回は、内科、歯科、薬剤師、保護者、それに、校長・副校長・養護教諭の7名が参加して開催されました。

持久走週間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昭和のメロディーに踊りながら走っている先生もいて、楽しそうです。
友だちと誘いながら、先生と手をつないで走っている低学年もいます。
低学年は内側のコース、高学年は(4年生以上)外側のコースを走り、多少なりとも混雑を防いでいます。
コロナの頃はできなかった持久走週間の取り組みです。
体調を崩して走れない児童、もっと言えば学校をお休みしている児童の皆さん。
早く元気になって一緒に走りましょう!
あっ!校長の平田は半月板損傷で応援のみですが・・・。

児童の皆さん
持久走週間は来週の水曜日20日までとなりました。
カッコイイ「ごほうびシール」を体育部の永弘先生が用意してくれています。
もう少しで、フネダンのスタンプ(PTAの積立金から)も完成しそうです。
それを楽しみに、そして、健康づくりのために、自分のペースで走りましょう!
「今の自分が好き!」と思えるように!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止