全校練習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(木)運動会に向けて全校練習が1時間目に行われました。

家庭科室には運動会のスローガンがいつの間にか掲げられました。
これから佳境に入る運動会の練習を見つめ、支えてくれることでしょう。

気持ちの良い青空のもと行われた第1回目の全校練習は、運動会を見る際の自席、その大体の場所を確認して無事終了しました。
2回目は23日月曜日です。

全校練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(木)運動会に向けて全校練習が1時間目に行われました。

運動会の歌を歌う際は応援団が前に出てリードしてくれます。
きりりと勇ましく、そしていきいきと!
応援団は歴代輝く人たちの集団で、全校の憧れです。
自分も頑張るのは当たり前で、他の人の応援を買って出ているわけです。
本当に凄い人たちです。

今年度も運動会は半日開催なので、お昼休みの応援合戦(オリジナルダンスの披露等)はありません。
半日開催で時間がないことが理由の一つです。
さらに、ダンスを考えたり、覚えたりと、多くの時間が必要となります。
子どもたちの負担や、応援団担当の先生方の負担も考えのことです。
応援合戦は見たいところですが、今の時代にはこれくらいがちょうどいいのかもしれません。

全校練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(木)運動会に向けて全校練習が1時間目に行われました。

児童代表の言葉(1年生)も緊張しながらも上手に言えました。
本番ではたくさんの拍手を受け、緊張の後の達成感で、いい表情を見せてくれることでしょう。

音楽係も練習の成果を発揮してくれています。
表彰式の際の得賞歌など緊張するとは思いますが、頑張った後の達成感は頑張った一にしかわかりませんね。
当日もがんばってくださいね。

司会進行や特典係の人も緊張しながら、きちんと言えてます。
緊張やストレスと言うと割ることのように思われがちですが、ストレスがあって自分が成長することも事実です。
キム・ヨナ選手と浅田真央選手はお互いライバル(と言うストレス源)がいたからより高いレベルにたどり着けました。
ちょっと頑張れば達成できる目標に向かって頑張り、ステキな笑顔をみせてもらいたと思っています。

全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(木)運動会に向けて全校練習が1時間目に行われました。

いつもより朝早から職員室は賑わっていました。
全校練習に向けて先生方が準備のために出勤し、集まって談笑しています。
「○○先生と、◎◎先生がおそろいのTシャツだ! じゃあ、私もこっちにしようかなあ?」なんて他愛のない会話の後校庭に散らばっていきました。

校庭にはあっという間にラインが書き足され、目印のコーンが設置されました。

全校練習の前に再度準備運動を確認して自身を持って本番(今日は練習)に臨みます。
ゴールを定めてあげて子どもたちを導くことで「できたぞ!」「私はやればできる!」と自己有能感(自己肯定感の一要素)を高められます。
自己肯定感が高まると、自分で計画したり、練習したりして、他の場面でも頑張れるようになります。
すると。、さらに自己肯定感が高まり新しいことに挑戦して・・・。と、プラスのスパイラル(らせん階段)となり、自然に前向きになり「生きる力」が身に付きます。

全校練習(1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(木)1時間目に1回目の全校練習が行われます。(集会の時間は各クラス・学年でした。)
13日(金)に行われる予定でしたが、学級閉鎖の学級があり、この日に延期となりました。
延期になった分準備や練習もでき、充実した全校練習となり、運動会本番へ「いよいよだ!」「やるぞ!」という意欲付けにもなるかと思います。

運動会を9月から10月に延期したことで暑さ(熱中症等)の心配はなくなりましたが、季節の変わり目で体調を崩す児童が出たり、インフルエンザの例年とは違った時期の流行があったりなど体調管理に課題が出ています。
近隣の小学校では、全校19クラス中、半数以上の11クラスが学級閉鎖になっている学校もあります。
体調管理には十分お気を付けください。

写真上:19日の全校練習で初めて校庭に赤白に分かれて並ぶため、子どもたちが迷わないように準備された目印コーン
写真中:運動会のプログラムも昨日(18日水曜日)配布されました。
写真下:中学年の表現運動の練習で、自分たちで染めたたすきも18日登場し、練習にも力が入ります。
たすき掛けも上手にできています。
「お友だちと交代で協力し合って結んだ。」そうです。
仲間と想いを合わせ共にがんばる!そんな姿がここでも見られます。

どんぐり拾い4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
拾ったドングリは生活科の学習に使用するだけではありません。
苗木に育て、3学期に環境美化委委員の児童が山に植えに行きます。
写真:昨年度までに植えた苗木
植樹の様子
 ◇苗木植え
 ◇苗木植え2
 ◇苗木植え3
 ◇苗木植え4

自分たちの生活する場所を自分たちで整えていく・守っていく。
そんな活動を、船田小では地域の方たちと協力して行っています。

城山手親林の会の皆様
お忙しい中、大勢集まっていただきました。
これからもよろしくお願いします。

どんぐり拾い3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地元の方との交流や、地域への愛着をもつことも学べました。
自然環境に目を向けさせたり、どんぐりを拾うことで季節の移り変わりも学習できました。
自分たちの住む街にはこんな素敵なところがあることも体験することができました。

どんぐり拾い2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の時間には実際に里山に入りどんぐり拾いを行いました。

急斜面もあり、虫たちも共存する場所だけに、子どもたちが安全に活動できるよう下草を刈ってくださったり、落ち葉を掃いて避けてくださったり環境整備してくださった跡が随所に見られました。
ハチ除けのスプレーを手に持っていらっしゃる方もいました。

城山手親林の会の皆様、様々な心配り、ありがとうございます。

どんぐり拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(水)午前中(2時間目から4時間目にかけて)、1年生がどんぐり拾いを行いました。
地元の「城山手親林の会」(森林ではなく親林です!)の皆さんに船田小に来ていただきました。

視聴覚室で森の役割や育てていくことの大切さなどを1年生にも分かりやすくお話ししてくださいました。

カメの名前が決まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3匹目、ちょっと小さめなカメの名前が決まりました。
子どもたちに、候補名を紙に書いて、昇降口に設置したポストに投票してもらいました。

「カメにい」、「カメたん」に続く3匹目は、
ドゥル・ドゥル・ドゥル・・・・・・・
ドン!
「カメちい」です。ちょっと小さめだからでしょうか。
飼育委員会で現在ポスターを作成中とのこと。
「カメちい」の名前を池に張り出されることでしょう。

ところで最近、「カメにい」を見かけません。
もう冬眠に入った?? 元気なら良いのですが・・・。

写真上:3匹のカメ(一番上に写っているのが今回名前が決まった「カメちい」)

50周年に向かって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歩道橋側の門付近に新しい花壇を作成中です。
 ◇園芸ボランティアさんの活動
 ◇夏休み中もありがとうございます。
 ◇園芸ボランティアさんの活動
創立50周年記念運動会に向けて、50のモニュメントが完成しました。
来週は花を植えて彩ります。
園芸ボランティ案皆様、いつもありがとうございます。
旧下長房尋常小学校の門柱の云われも、運動会までには設置する予定です。
 ◇門柱について門柱お披露目会

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、各学年、できることを着々と進めています。
「今の自分が好き」と思えるようベストを尽くしています。
がんばれ船田小!

学運協開催

画像1 画像1
10月16日(月)学運協を開催しました。

運動会係打ち合わせ(2回目)6

画像1 画像1
画像2 画像2
放送係

係は、12個あります。
応援、音楽、放送、体操、救護、得点、審判、出発合図
1年生の世話、体操、代表委員会(司会等)、ライン・用具・会場

運動会係打ち合わせ(2回目)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
救護係

運動会係打ち合わせ(2回目)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
得点係

運動会係打ち合わせ(2回目)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽係
出発合図係

運動会係打ち合わせ(2回目)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(月)6時間目は2回目となる運動会の係打ち合わせを行いました。

応援団

運動会係打ち合わせ(2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(月)6時間目は2回目となる運動会の係打ち合わせを行いました。

審判係

キャリア教育(5年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
講師のチャーリーさんはすてきな自転車をいつも持って来てくださり、子どもたちに見せてくださっています。

今日は、乗ってこられた車もすごくて(いつももすごいのですが)ラグビーワールドカップのオフィシャルカーでした。

チャーリーさんいつもありがとうございます。
先日(10月14日)延期となったサイクリング企画も、3学期(2月辺り)にぜひよろしくお願いいたします。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止