三校交流会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3曲目は合奏「宝島」でした!
迫力の演奏、短時間で(計画・準備は前から行ってきました)ここまで仕上げられるなんてさすがです!

船田小では長年 合奏や合唱に取り組んでいます。
毎日のように休み時間には音楽室から自主練習する音が聞こえてきています。
そんな上級生の取り組みを、下級生の頃から聞きながら育っている船田小の児童。
「自分たちもがんばればすてきな演奏に仕上げられる」と前向きに取り組めるのでしょう。
だから、あんなすてきな演奏を短時間で仕上げることができたのだと思います。
(一部表現を変更しました。)

三校交流会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
標語の入選佳作の表彰、長房小学校4年生の法被姿もかわいらしい発表と続きました。
プログラム3番、いよいよ船田小の出番です。
ふるさとを合唱しました。
創立50周年の船田小のテーマソングです。

三校交流会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校学校運営協議会委員で八王子市議会議員の久保井様が来賓としてあいさつされました。

青少対の標語、佳作と、入賞作と受賞者の表彰が、この機会に行われました。
コロナで三校地域交流会がない間は、各学校で校長から朝会等で表彰していました。
やっぱり大勢の前での表彰がいいですね。

三校交流会4

画像1 画像1
画像2 画像2
一端船田小に戻ってみると、この日参加する有志の6年生が集まっていました。

三校交流会3

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(土)三校地域交流会
野球部の長房中生が気持ちよく、頼もしく会場づくりを手伝ってくれました。 

三校交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
12:30に長房中学校の体育館に集合し、長房中学校の青柳様、青少対の坂本様からの指示で、テキパキと準備が行われました。
3年間のブランクを感じさせません!

船田小のPTAの皆さんも参加してくださいました。(写真下) 

フネダン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船田小創立50周年記念のマスコットキャラクターフネダンです!
(東昇降口にて 10月23日撮影)

星空を見る夕べ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子天文同好会 沼尻様から、星空を見る夕べ当日に船田小の校庭から実際に見られた映像をいただきましたのでご紹介します。
タイミング良く雲の合間から見られた星たちで、実際に自分の目で見ることができた方もいらっしゃったと思います。

上:月(Moon)
「月は観望会準備中の明るいうちに撮ったため、背景が青くなっています。」とのことです。
中:M27_亜鈴状星雲(こぎつね座の惑星状星雲)
下:M57_環状星雲(こと座の惑星状星雲)

今週の予定(10月23日から)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月
23日(月)全校練習(2回目)(1時間目)
     係打ち合わせ(3回目)

24日(火)QUアンケート(5年生)

25日(水)全校4時間授業

26日(木)全校練習(3回目)

27日(金)前日準備(5・6年生)(5・6時間目)
     1〜4年生は給食を食べて下校

28日(土)第50回 運動会

29日(日)運動会予備日

30日(月)振替休業日(運動会が予定通り実施できても延期されても、この日は必ずお休みです。)

今週末運動会です。
お天気は何とか大丈夫そうです。
暑さも、さすがにありません。
逆に日陰にじっとしていると上に羽織るものが欲しいくらいになりました。
なので、準備も片付けても一番大変な遮光ネットは今年は設置しないことにしています。

PTAの積立金で購入していただいたお揃いの50周年Tシャツも届きました。(写真)
運動会にはみんなで船田小の50周年をお祝いしつつ、熱いバトル、精一杯の演技をお見せできると思います。
ご期待ください!

入場に人数制限をかけていないので、ライブ中継も行わない予定です。
ご自身の目で子どもたちの輝く姿をご覧ください。

星空を見る夕べ(読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(土)の星空を見る夕べに合わせ、当日、星にまつわる読み聞かせも行われました。

中郷子ども会 ハロウィン 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(日)中郷町会の子ども会でハロウィンのイベントがありました。

校庭整備 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(日)運動会に向けての校庭整備が行われました。
普段船田小の校庭開放を利用いただいている、社会体育団体の方たち64名もの方が参加してくださいました。

星空を見る夕べ(音楽演奏会)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チェロ、クラリネット、ピアノの三重奏でした。

星空を見る夕べ(音楽演奏会)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(土)星空を見る夕べに合わせて、音楽演奏会を行いました。
国立音楽大学の大学院生の方3人が、星空を見る夕べを盛り上げ手くださいました。

写真中:開会式で演奏会のお知らせ
写真下:ゆったりプレイスペースに座り切れないほどの人が、生演奏に酔いしれました。

星空を見る夕べ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(土)学運協主催、船田小PTA共催の「星空を見る夕べ」が開催されました。

三校交流会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(土)長房中学校で三校地域交流会が行われました。

写真下:開会の挨拶。本校PTA会長海野さん

就学時健康診断2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(金)は就学時健康診断そ行いました。
 ◇就学時健康診断

全校練習(2回目)に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(月)は全校練習の2回目です。
この日のメインの練習は大玉送りです。
昨年度新しく購入した大玉に空気を入れました。

大玉用にコンプレッサー(空気入れ)も購入しました。(写真下)
手のひらサイズのコンパクトなものです。

安全点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(金)の朝、校庭の桜の木が折れているのを朝フネダーに来ていた児童が教えてくれました。
ぶら下がった重みで折れたようです。
怪我がなくてよかったです。
(船田小は子どもたちが危険を感じ、そのままにしないできちんと大人に話してくれます。すばらしい!)

さっそく、用務主事の岩井さんが折れている枝と、今回折れてはいないが危険な枝を切り取ってくれます。
桜の木ではありますが、今回は伐採ではなく枝だけですの対応させていただきます。

他の木や枝も点検し、子どもたちの手が届きぶら下がることで枝が折れそうなところは手を入れようと岩井さんや萩原副校長先生と話しています。

「木は折れる」ことも子どもたちに改めて指導しようと思います。
「危ないから木に登らない」ではなく、「自分の身は自分で守れる」よう、危険予知能力もつけさせたいと思います。

埼玉県久喜市では17日、校舎の壁が落ちるという事故も起きています。
目視ではありますが安全点検を行いました。
施設の老朽化は50周年を迎える船田小ですから仕方ないところはあります。
だからと言って子どもたちに怪我をさせるわけにはいきません。
学校施設課(八王子市教育委員会)と連携を取りながら防ぐ手立てをとっていきます。
(校長 平田英一郎)

就学時健康診断1

画像1 画像1
10月20日(金)午後は来年度入学予定の就学時健康診断です。
64人が入学予定です。
例年この人数から私立国立の学校に行ったり、転居で別の学区の学校に入学したり、隣接する学区の学校(長房小や横山第二小等)に入学したりして10名程度少なくなります。
ですが、来年度も2クラスはほぼ確定です。
(36人以上が2クラスです。)

「就学する児童(今は園児、幼児ですが)だから就学「児」ではないか?」と思われる、注意深い方もいらっしゃるかもしれません。
就学する時(際)の健康診断なので、就学「時」健康診断となります。

ちなみに2月16日の新入学児説明会は「新入学児童のための説明会」なので。このときは「時」ではなく「児」となります。

さらに、「健診」と「検診」の違いはリンクで。
 ◇健康診断 実施中
写真:就学時健康診断のために準備された各科の「健診セット」


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止