朝顔の支柱たて

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(月)2時間目、1年2組さんが6年生のお兄さんお姉さんたちに教えてもらいながら、朝顔の植木鉢に支柱をセットしました。

兄弟姉妹班で仲良く活動できました。

水泳指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(月)3・4時間目、1年生もプールに入りました。

1年生は昇降口で靴を履き替える時から大興奮!
「プール大好き!」「楽しみ!」な子と、「寒いの嫌い!」「お水嫌い!」な子の2極化でした。

全体指導する渡邉先生も、細心の配慮をしながら指導を進めていました。

今年度まだプールに入っていないのは2年生のみです。
明日(20日)入る予定です。
2年生の皆さん
体調を整え、朝ご飯を食べ、水泳カードを忘れずに持って(もちろん水着類も)登校してきてくださいね。

水泳指導(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(月)3・4時間目に、3・4年生も水泳指導が始まりました。

「(今の水慣れの活動を見て)分かりました! バタ足がへたくそです!!」
「え〜。できるよ!」永弘先生の言葉に俄然やる気を出した3・4年生。
バタ足の練習に燃えました!

クロールの息継ぎを教わったり、苦手な児童も先生方に手を取ってもらって練習していました。

朝会の様子から(6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(月)全校朝会をオンラインで行いました。
5年生が清水移動教室で一回り成長して帰ってきた話と、6年生の日光移動教室期待していますと言う話、6年生が留守の間は5年生が船田小を引っ張って行ってくださいという話をしました。

二つ目は、「今の自分が好き」についてです。
「一人一人は世界にたった一人の大切な存在であること。
存在しているだけでもすばらしい。
だから大きなことではなくても、自分の頑張りを認め「自分が好き」と思えるといいなあ。」
具体的な場面も述べました。

最後三つ目は、今、気を付けてもらったり守ってもらいたいことについてです。
1)熱中症 こまめにに水分補給
2)桜の木の枝落下 下に行かない
3)落ちている梅の実 食べない・投げない
4)傘 周りの人に当たらないように注意する

「今週も、元気に過ごしましょう」とまとめました。 

詳細は 追記をクリック
追記

来週の予定(6月19日〜)

6月
 19日(月)児童朝会(校長の話)
      学校運営協議会(6月の定例会)

 20日(火)移動教室前検診(6年生)
      PTA本部役員会

 21日(水)全学年午前中授業

 22日(木)移動教室(6年生)1日目(日光方面)
      喫煙防止教室(5年生)
      スクールカウンセラー来校
      食育授業(1年生空豆の皮むき)

 23日(金)おはし名人ウィーク(終)
      移動教室(6年生)2日目

 24日(土)移動教室(6年生)3日目

 26日(月)6年生振替休業日
      給食試食会(1年生保護者)
      学校心理士来校

写真上:校庭にクワガタがいました。
自然豊かなのと、もうそんな季節かと思いました。
もうすぐ、1年の中で一番昼間の時間が長い夏至ですね。(今年は6月21日水曜日)

中:サッカーインターハイの応援に西が丘サッカー場に電車で行きました。
乗った瞬間トーマスなのにビックリ。
「子育て応援スペース」だそうです。
都営交通もいろいろなりますね。

下:インターハイ準決勝、勝てば東京都代表として北海道で開かれるインターハイ出場がかかる大一番でした。
実践学園の応援に行ったのですが、0−1で成立学園に惜敗です。
選手達は暑い中頑張りました。
北海道に応援に行きたかったです。ホテルやレンタカーはキャンセルです・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き5

画像1 画像1
画像2 画像2
バタ足もおさらいしました。
プールのふちに腰かけてバタ足。
水の中でバタ足。
気持ちよさそうに水しぶきをあげていました。

プール開き4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりなのでだるま浮きをしたり、大の字で浮いてみたりして水慣れしました。

プール開き3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいな水で気持ちよさそうですが、「寒かった!」と言う子もいました。

プール開き2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
更衣室まで外履きできます。きれいに並べられています。
さすが船田小の高学年(5・6年生)(写真上)

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(金)5・6時間目に今年度のプール開きが行われました。
5・6年生が今年度一番にプールには入れました。

朝は気温が足りませんでしたが、グングン気温が上昇して午後は基準の温度(※)となり、入ることとなりました。
※ 基準の温度
 水温と気温を合わせて50度以上。(全ての条件ではありません)
 16日は水温が23度で、少し低めでした。  
基準に達しているとは言えまだ水温が十分上がり切っておらず、寒いと感じる児童も多かったようです。

学区探検

画像1 画像1
6月16日(金)2年生が生活科で学区探検に行く予定でした。
3時間目の始まりに急に雨が降ってきて、「傘をさして行こうか」とも相談しましたが、雷が鳴ってしまったので中止としました。
これで3度目の延期。
ボランティアさんをお願いしたいので、急には日程を設定できず、なかなか実施できません・・・。

校長室前のモリアオガエルは雨を喜んでいるように鳴いていますが。

漢字検定 申込受付中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今の自分が好き」と思えるよう、頑張る人たちを応援するため、今年も漢字検定を行います。※
主催は学運協です。(八王子市立船田小学校学校運営協議会)

船田小児童はもちろん、卒業生や保護者等も受検できます(申し込み多数の場合は本校児童を優先させていただきます)。
卒業生等で受検を希望する方は船田小までお問い合わせください。
(664-1482 副校長:萩原(はぎはら))

※漢検申込受付のお知らせより
・漢字学習を続けて漢検「合格」を手に仕入れることで「努力」の大切さを知ってもらいたい。
・やればできるという「達成感」を味わいながら「自信」をつけてもらいたい。
・合格し「もっとがんばろう!」と学習意欲を高めて欲しい。
・「次はこんなことをしてみよう」と他の教科の勉強や生活面で「挑戦」する気持ちをもって欲しい。

このような気持ちで漢検を船田小でも行っています。
こつこつと続けて努力しようとする「今の自分が好き」、ちょっとがんばればできそうなことに挑戦する「今の自分が好き」、そんな人を船田小は育てます。応援します。
目標があれば人はがんばれます。
あなたも挑戦してみませんか!
(校長:平田英一郎)

全校集会の様子から(6月15日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今年度は船田小学校創立50周年の年です。みんなで50周年をお祝いする年にしましょう。」とお話がありました。
すてきな「祝う会」を行いたいと思っています。
令和6年1月15日(月)2時間目に、子どもたちだけで船田小50歳のお祝いの会をする予定です。
50周年記念式典は、令和6年1月20日(土)3時間目です。

代表員会の皆さん、楽しい企画、ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

全校集会の様子から(6月15日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
考える時間が10秒しかないので、問題を聞いたら即・移動です。

中にはこんなに極端に分かれての回答もありました。(写真上)

全校集会の様子から(6月15日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会が考えてくれた〇×クイズで楽しみました。
楽しむと同時に、船田小のことを知ったり、今年は創立50周年記念の年で

全校集会の様子から(6月15日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始めて体育館でのたてわり遊びでしたが、5年生が目印の班の看板を掲げてくれ、6年生が1年生を教室までお迎えに行くことで、大きな混乱なく整列できました。

全校集会の様子から(6月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(木)の全校集会は体育館で、代表委員会企画集会でした。

チェーンジャングル、復活!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(水)チェーンジャングルが直り、また使えるようになりました。

昨年度末から使えなかったチェーンジャングル。
13日に「修理完了!」となったはずが、また不備が見つかり再び使用禁止に。
14日午後に業者さんが来てくださり、今度こそ修理完了となりました。

集団下校訓練6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(水)集団下校訓練を行いました。

集団下校訓練5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
方面毎に6年生先頭、5年生最後尾で下校していきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止