キャリア教育(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の6年生とはまた少し違ったところに興味をもった5年生。
「1年間で、興味関心の違いや、成長の違いなどが見られ、逆に勉強になりました。」と講師のチャーリーさんはおっしゃっていました。

写真:2時間目の1組でのお話の様子

キャリア教育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(月)5年生の教室に、八王子観光PR特使のチャーリー礒崎氏が来てくださいました。
1時間目に5年2組、2時間目に5年1組に来てくださいました。

写真:2組でのお話の様子

〇〇の秋

10月16日(月)の全校朝会はオンラインで校長室から行います。
「〇〇な秋」と題してお話をします。
皆さんの秋はどんな秋でしょうか。
 ◇コロナ前の運動会運動会 6
 ◇前回の作品展 展覧会二日目3

写真:秋の植物
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イベントの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イベントの秋!
たくさんのイベントが行われます。

来週の予定&運動会への自転車来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月
 16日(月)全校朝会(校長の話)
      キャリア教育(5年生1・2時間目)
      ※講師:チャーリー礒崎さん(八王子観光PR特使)
      運動会係打合せ(2)
      CS(学校運営協議会)10月定例会

 17日(火)市教育委員会指導主事・学校訪問

 18日(水)ドングリ拾い(1年生)

 19日(木)1時間目、運動会全校練習(1)
      スクール・カウンセラー来校
      学校心理士来校

 20日(金)全校4時間授業で下校
      就学時健康診断(受付は西昇降口で)
      ※来年度の入学予定者は65人
      フネダーランドの受付は体育館で

 21日(土)三校交流会
      ※14:00〜15:30 長房中学校体育館にて
      ※参加する6年生有志 12:30学校集合
      星空を見る夕べ
      ※16:00から演奏会
      ※17:00〜19:00星空

 22日(日)校庭整備(社会体育団体による)

船田小では運動会が夏の明日さを避けて再来週末(10月28日)のこの日に変更され、実施されます。
日程変更ではご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

今年度の運動会では、試行的に自転車による来校・参観を可としています。
子どもたちは毎日歩いて通っているとはいえ、「歩いて行くには・・・。」と言う気持ちも分かります。
学区外から船田小を選んできてくださっているご家庭もあります。
(車については、必要がある方には駐車票を事前に発行しています。)

「自転車での来校を許可して欲しい!」と言う声は寄せられていませんが、歩道橋の下に自転車が停められていたり、自動車の門の前に自転車が駐車されていたり、自転車で船田小の運動会を見に来てくださっている方は少なからずいらっしゃいます。
そこで、試行してみます。

来年度以降続くか続かないかは、来校の自転車数(駐輪場の場所確保)もありますが、一番はマナーを守って停めていただけるかにかかっています。
自転車置き場に整理・整頓する用の人を配置しなければならないようなら、来年度、自転車での来校はきっとなくなります。

船田小では、自分のお子さんの活躍を気兼ねなく見ていただくため、運動会最中のPTA役員の方への仕事を廃止しています。
受付も、地域のボランティアの方にお願いしています。
見回りもなくしました。
来賓接待も学校側で行える範囲で行うこととしています。
その趣旨に反するからです。

学校側の意図や配慮を汲んでいただき、どうぞご協力いただけたら幸いです。
自主的に「ちょこっと整頓」なんかしていただける方が現れると嬉しいです!
一人一人の心がけ次第だと思っています。

写真については、長くなったのと、来週の予定と直接は関係ないので、追記にしまいます。
追記

運動会への道(5・6年)

画像1 画像1
隊形 こんなにきれいに!
初めての校庭練習でしたが、やる気がみなぎっている感じです!

運動会への道(1・2年)

画像1 画像1
校庭へポイント打ちを行いました。

実りの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東昇降口に稲穂を飾っています。
栄養士の渡邉先生が研修で稲刈りの体験に行ってもらってきました。

学校給食に出てくる高月の稲です。
今年も美味しい新米の季節になります。

物価の高騰で、現在の給食費のまま給食を維持するのは厳しいです。
昨年度今年度と国からの交付金が出ていて何とかなっています。
来年度からは給食費を値上げすることが八王子市議会で決定されました。
あわせて、保護者の値上げ負担分は八王子市が負担すること(保護者は実質給食費の値上げなし)も決定しています。
(教員には補助が出ないので、教員分の給食費は値上げされます!)

都内では区部を中心に給食費の無償化が発表されています。
八王子市は「国の動向等を見て検討する」となっていて、今のところ無償化の話は出ていません。

運動会への道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休み、ゆったりプレイスペースは紅白の熱い戦いが繰り広げられました。

音楽委員会の演奏の下、応援団が「運動会の歌」を熱唱し、応援の練習をしました。
「フレー! フレー! 紅組・白組 ! GO−GO−GO!!」
運動会の戦いは、もう火ぶたが切って落とされています。

10月28日(土)の運動会。
目が離せません!

三校交流会への道2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合奏では、それぞれのパートを心を込めて演奏します。
「音楽・演奏が『楽しい』と伝わるように演奏しましょう!」と音楽の中川先生から指導を受け、本当に楽しそうに(「演奏に必死!」な人もまだまだいますが)演奏していました。

10月21日(土)が今から楽しみです。

三校交流会への道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(土)長房中学校の体育館で14:00から、4年ぶりに三校交流会が開催されます。
船田小6年生が有志として参加します。

まだ、演目は内緒ですが・・・、ボディーパーカッション(写真上)と合奏(写真中・下)です。(言っちゃいました!)

ボディーパーカッションでは、一糸乱れぬすばらしい音楽でした。

朝フネダー

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(金)気持ちのいい朝でした。

今日は民生委員の縣(あがた)さんが参加してくださいました。
子どもたちも朝フネダーの流れにだいぶ慣れてきた感じです。

運動会後にサッカーゴールが戻ってきたら、朝フネダーの「朝サッカー」をしようと思っています。
みんなで朝からボールを追いかけ回りましょう!

写真下・飼育小屋に「朝フネダーセット」は、しまってあります。
出し入れしやすいようにU字溝を動かし、その上にロッカーを設置しました。
U字溝移動を手伝ってくださった三浦先生、中川先生、ありがとうございました。

4年校外学習5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京タワー、真下からと真上から。
少し遅れましたが、バスに乗り船田小へ向かっています。
みんな元気です。

4年校外学習4

画像1 画像1
東京タワーでお弁当を食べました。これから展望台へ上ります。

4年校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浅草寺。平日というのにすごい賑わいでした。グループごとに散策。長い歴史を肌で感じました。スカイツリーも見えてきました。これから東京タワーへ向かいます。

4年校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸たいとう伝統工芸館。様々な伝統工芸品を間近で見ることができました。みんな真剣にメモをとっていました。

4年校外学習0

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(木)4年生が校外学習に出かけました。
社会科見学で都内を見学して巡ります。
江戸たいとう伝統工芸館、浅草寺や東京タワーが主な見学地です。
車窓見学も含め、私たちの住む八王子との違いや特徴をばっちり見学してきます。
 ◇江戸たいとう伝統工芸館HP https://craft.city.taito.lg.jp/kogeikan/

天候に恵まれ気持ちよく見学できそうです。(写真上・中)
インフルエンザ等で参加できないお友だちがいるのが残念です。

行きたいのを我慢できてえらい!
早く良くなってくださいね。

登校・出勤時間だったので、たくさんのお見送りがありました。(写真下)
8:41のHP 「4年校外学習1」の「朝の送り出しありがとうござました。」の文言はそのことです。
 ◇4年校外学習1

4年校外学習1

画像1 画像1
朝の送り出しありがとうござました。予定通り8時に出発しました。高速道路も今のところ順調です。

委員会活動(10月11日)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育委員会の活動の様子
3匹目のカメの名前が決まったようです。
その発表用のポスター作りをしていました。
決まった名前は・・・。

発表をお持ちください。

委員会活動(10月11日)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境美化委員会の活動の様子

環境美化委員会は、校庭に面した花壇の整備を行いました。
伸び放題な感じの花壇もスッキリしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止